大ヒットで見えた鬼滅の刃「定番化」の可能性

10月16日に公開された映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。公開3日で340万人を動員する大ヒットとなっている ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

まさに「鬼のような大ヒット」といえるだろう。

全国403館で上映され、シネコンのスクリーンを占拠する前代未聞の興行となった『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。初週3日間で興行収入は46億円(動員340万人)に達した。興行収入が50億円を超えるような作品は年に十数本程度。それをたった3日で近い数字まで到達することからも歴史的なヒットということがわかる。

そのコンテンツ力とコロナ禍における上映状況から大ヒットの条件は揃っており、予想以上のボリュームになったことはあるが、このヒット自体は想定内だ。それよりも映画関係者が本作の興行に注目していた点がある。それは鬼滅の刃が「定番の映画」になりうるかという点だ。

わずか3日で46億円稼ぐ

そもそも2016年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて漫画連載がスタートした『鬼滅の刃』は、2019年4月期のテレビアニメ化により広く一般層への人気に火がついた。従来のアニメと異なり特徴的なのはファン層が性年代を問わず幅広く、さらに女性ファンが多いことだ。漫画やアニメだけでなく、音楽シーンからさまざまなグッズまで、昨年の社会現象的ムーブメントとなったその人気ぶりはすさまじかった。

今年に入ってからもその勢いが失われることはなく、夏を過ぎた頃からは映画公開に向けたさまざまなタイアッププロモーションが続いて露出が広がった。公開直前のテレビアニメ放送の2週連続特番の視聴率は10月10日が16.7%、10月17日が15.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。その変わらぬコンテンツ力と劇場版への注目度の高さを証明していた。

そうしたなかの今回の大ヒットは、映画関係者にとってはある意味、予想通りの展開だったと言えるだろう。今年ナンバーワンともいえる期待作であり、コロナ禍の映画興行シーンを盛り上げる大作アニメとして注目されていた。

鬼にされた妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すため、主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)は鬼を退治する鬼殺隊に加入する ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

洋画メジャーの新作がなく、邦画のヒット作も一段落したタイミングだったこともあるが、ほぼすべてのスクリーンを『鬼滅の刃』に充てるシネコンが多かった。そのため1日に30~40回上映するシネコンもザラで、30分おきに上映、中には同時刻に複数スクリーン上映するシネコンもあった。そうしたことも奏功し、初週3日間で46億円超えという歴史的な興収記録を打ち立てた。

「名探偵コナン」のような存在になりうるのか

しかし、映画界の本作への期待は、大ヒットが想定内であった興行成績だけではない。もうひとつ重要な視線を投げかけていた。それは、『鬼滅の刃』が、『名探偵コナン』や『ドラえもん』のように、毎年劇場版が公開され、安定して高い興収を叩き出すシリーズ化が見込める作品になりうるかということだ。

ブームとなったコンテンツが、簡単に映画作品として定番化できるわけではない。過去の社会的ブームからの劇場版アニメの大ヒット作といえば、ヒット構造が近い『妖怪ウォッチ』が思い浮かぶ。

2013年に発売されたゲームソフトから、アニメや漫画などのクロスメディア展開を経て大ブレイクし、子どもたちから絶大な人気を誇った妖怪メダルなどのグッズは売り切れが続出。小学生とその親を巻き込んだ社会現象的ムーブメントとなった。そして、そんなブームの真っ只中に公開された劇場版第1弾『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』(2014年公開)は、2015年の年間邦画興行収入ランキング(集計上前年の12月も含まれる)1位となる興収78億円の大ヒットを記録した。