成功した人が「見る前に跳べ」と本気で語る理由

アイデアがひらめいたら、まずは手を動かすことが重要だという理由とは(写真:Rawpixel/iStock)
ユーザーインターフェースの世界的第一人者であり、スマホで当たり前に使っているスマートスキンや、世界初のモバイルARシステム開発者である暦本純一さん。
暦本さんは、手を動かすこと、試行錯誤の大切さを強調する。うまくいかなくて挫折しそうなときは誰にでもある。そんなとき、この暦本さんの言葉はきっと大きな力を与えてくれるはずだ。
著書『妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方』からお届けする。

いいアイデアは自分だけが思いついているとは限らない

アイデアは、思いついただけでは実現しない。それが形になるまでには、紆余曲折といったほうがいいような、さまざまなプロセスがある。

技術開発なら、アイデアが固まったところで実験や試作が始まるが、どんなにいいアイデアでも、一発で成功するのはまれだ。ほとんどは途中で思いがけない問題が生じる。

それを解決して先に進むには、さらなる「アイデア」が必要になることもある。その壁を突破するひらめきを得るまでに、最初のアイデアを考えるとき以上の「生みの苦しみ」を味わうかもしれない。しかし、これは少しも悪いことではない。私の場合、途中で何も苦労することなくうまくいったときのほうが不安になるぐらいだ。

というのも、いいアイデアは自分だけが思いついているとは限らないからだ。新しいアイデアは世界で同時多発的に生まれる。同じ程度の技術水準になれば、同じような「既知×既知」から未知のアイデアに到達する可能性は、思ったよりも高い。

つまり、広い世界のどこかに、同じ思いつきを実現しようとしている人間は必ずいると考えたほうがいいだろう。だから、自分のアイデアが一発でうまくいくと、「これだとほかの誰かにもできてしまうな」と思ってしまう。実際に先を越されているかどうかはわからないけれど、自分でなくてもできそうなアイデアはオリジナリティーが低い可能性があるわけだ。

同じようなアイデアは、自分以外にも思いつくことができる。でも、その実現を阻む壁を乗り越えられるのは自分しかいないかもしれないし、乗り越え方に自分らしさが出せるかもしれない。そう思うと、1回やってみて失敗するぐらいのほうが、やりがいのある面白いアイデアのように思えるのだ。

なかなか壁を突破できず、2回、3回とやり方を練り直すことも多い。これは苦しいと言えば苦しいが、「ここから先はどんなライバルも脱落するはずだ」と思えるレベルに突入すると、逆にファイトが湧いてくる。

例えばNHKの「プロジェクトX」のような番組では、企業の開発チームが新製品を完成させるまでの失敗の連続が、“どん底”のように描かれる。その苦境から立ち上がり、根性やチームワークではい上がるストーリーだ。

でも、あれが現実の雰囲気を再現しているとは私には思えない。実際にそれを手がけた人たちは、どんなに失敗を重ねても結構それを楽しんでいたのではないだろうか。あるいはそのプロセスを楽しいと思えるチームがイノベーションを生み出すのではないだろうか。私にはそんなふうに思える。

見る前に跳べ

失敗やダメ出しを怖がる人は、そもそもアイデアの実行になかなか着手しない。実はそれがいちばんの問題だ。

慎重な行動を美徳と考えて「自分は熟考型なんだ」などと思っている人もいるだろう。しかし「石橋をたたいても渡らない」とでも言わんばかりに時間をかけて熟考していると、打席に立つ回数は増えない。「見る前に跳べ」という題名の詩や小説があるが、いいアイデアを思いついたら様子を見ていないで手を動かすことだ。手を動かしていれば、たとえ失敗しても熟考の何倍もの発見があるだろう。