残念な部下が「自発的に動く」ようになる対話術

部下が勝手に動いて成果を上げてくれる……それを可能にするトップコンサルタントの思考整理術とは(写真:kouta/PIXTA)
1on1ミーティングが主流になり、部下指導の時間はますます増えるばかり。そこまでしても、部下は自分では動いてくれなかったり、思うような成果を上げてくれないかもしれません。
できるなら部下が勝手に動いて成果を上げてほしいもの。それを可能にするのが、トップコンサルタントとして知られる和仁達也さんが活用している“相手の思考を整理する”思考整理術です。
説得しなくても指導しなくても、相手が自分で解決策を考えて動き出すその対話術について聞きました。
※本稿は和仁 達也著『プロの思考整理術』より一部抜粋・再構成してお届けします。

人は自分で納得しない限り動かない

軍人・山本五十六はこんな言葉を残しています。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

これができれば立派ですが、大勢の部下がいたら一人ひとりにここまでするのは大変です。それに、今の時代はここまでしても動かないこともあります。

なぜなら、人は自分で納得しない限り、なかなか行動には移せないからです。

とくに、今の若い世代はマジメで熱心に仕事に取り組みますが、「なぜ、この仕事を自分がやらなきゃいけないんだろう?」と思うと、そのモヤモヤが解消されるまで動けないタイプもいます。

そこで、山本五十六方式から抜け出して、新しい任せ方をしてみませんか?

「話させて、相手の思考を整理して、気づかせなければ、人は動かじ」。
“相手の思考整理”をするやり方なら、部下を動かそうとしなくても、勝手に動いてくれるようになります。

そんな思考整理術を、対話例を挙げて解説しましょう。

次の事例は、仕事はそこそこできるのに全力で取り組んでいるようには見えない、上司から見て「残念な部下」との対話です。

部下は自分にはとくに何も問題はないと思っているので、上司が真意を探るために相手の思考整理を試みてみました。このように、相手に知られずに思考整理をする場面も多いかもしれません。

ただし、部下から見ると上司が「残念な上司」である可能性もあります。
関わる期間の長さにもよりますが、部下が伸びないのは、上司の指導力不足である場合がほとんどです。その点を忘れずにいたら、謙虚な姿勢で思考整理できるでしょう。

「残念な上司」にならないための会話例

上司「山下さん、最近、何か困っていることや要望はありますか」
部下「特にありません。順調です」
上司 「それは心強いですね。たとえば、仕事をしていて自分の能力を発揮できているパーセンテージを、100がフルで発揮できていると考えたら、何%ぐらい発揮できているような感じがしますか①」
部下「そうですね。私としては100%出していると思うんですけれども」
上司「もう自分のMAX出してるという実感がある、と。それはいいですね②」
部下「私としては会社のノルマも達成しているし、何も問題ないと思います」
上司「なるほどね。ちなみにそう思う理由とか、そう思うきっかけは何かありますか③」
部下 「そうですね。私はプライベートが大事なんです。仕事ももちろん大事なんですけれど、自分がするべきことをやっておけば、それ以外の時間は自分のプライベートに費やしたいんです」
上司 「わかりました。じゃあ、自分の人生において、だいたい何対何ぐらいでプライベートと仕事の割合をうまく配分できると、ちょうどいいなという感じがしますか④」
部下「本音を言えば5対5ぐらいですね」
上司 「ということは5割で必達目標を達成して、それで5割でプライベートのことをするという感じですか。5割で必達目標を達成するって、それはすごいですね(笑)⑤」