昆虫小説一覧
30
件
文字数 919
最終更新日 2020.12.29
登録日 2020.12.29
文字数 656
最終更新日 2020.10.14
登録日 2020.10.14
50代の池上は、殺虫剤の会社の研究員だった。
早期退職した彼は、昆虫の資料の整理をしながら、日雇いバイトで生計を立てていた。
ある日、派遣先で知り合った元同僚の秋吉に飲みに誘われる。
彼は声優で、今回、深夜枠ながら『シルク』と言うアニメの主演に抜擢された。
そんな彼からの相談は、不思議なオーディションについての事だった
オーデション 完結です。
読んでくれてありがとう(*´-`)
2章 恋する怪物
短編小説で書いた音無、実は別の話のちょい役ですが、癖が強すぎて本編が思いつかない。
そんな作者のボヤキです。
蘭子とは、オーデションで冷凍死体として登場した女性のことです
文字数 23,340
最終更新日 2022.07.10
登録日 2022.06.29
文字数 1,314
最終更新日 2022.05.06
登録日 2022.05.06
一話目は昼に屋外で撮れたクロゴキブリ写真。
二話目は夜の室内でのクロゴキブリ手乗り写真です。
多分両方オス。
noteの方ではブログっぽく詳しく書いているので、よろしければどうぞ。↓
『クロゴキブリ(成虫)撮れました!!』
https://note.com/mamimujina/n/n6b9d8372eeb3?magazine_key=m7097c63fe078
『手乗りクロゴキブリ(成虫♂)10/20』
https://note.com/mamimujina/n/nadde5dac8dd7?magazine_key=m7097c63fe078
↓こちらは、私が書いたゴキブリ記事を集めたマガジンです。
https://note.com/mamimujina/m/m7097c63fe078
文字数 960
最終更新日 2022.02.14
登録日 2022.02.14
文字数 978
最終更新日 2022.02.14
登録日 2022.02.14
この物語の舞台は地球。
(まぁでてくるのは日本がほとんどかな)
登場人物全部昆虫。(人格付与系)
しかも名前は全部昆虫の名前。
昆虫たちの日常コメディだよ。
※昆虫の捕食シーンはありません
登場人物
アゲハチョウ (オス)
主人公。
東京の里山出身で、
好きなものはゆりのみつ。
よくカフェにいく。
キアゲハ(メス)
ヒロイン。
アゲハチョウの幼馴染で
よく家に遊びに来る。
ニンジンの葉のにおいが好き。
カブトムシ(オス)
アゲハチョウの友達。
どうやら同じ種族の間では
彼女の取り合いがよく起きるらしい。
トノサマバッタ(メス)
バッタ目の昆虫がよく来る
「エノコロ喫茶」を運営
している。
逃げ足が速すぎる。
スズメバチ(メス)
超高級レストラン「JUEKI」の女将。
同じ種族でも高い地位にいる。
文字数 3,967
最終更新日 2021.12.16
登録日 2021.11.26
AIが暴走して、教育体系が変化した未来。
自宅に先生がやって来るという授業スタイルに変わった。
文字数 4,112
最終更新日 2021.10.02
登録日 2021.10.02
文字数 3,537
最終更新日 2021.09.04
登録日 2021.09.04
昔はどうやら今より虫達はとても少なかったらい海は青く光り空はきれいに透き通り風は生命を運ぶ
虫達は影で生きて居たらしい
とてもじゃないが想像つかないだって今は昔とは正反対だから
文字数 7,996
最終更新日 2021.08.01
登録日 2021.08.01
文字数 5,581
最終更新日 2021.04.09
登録日 2021.02.15
いつでもどこでも見かけたアリは冬になるとめっきり見なくなりました。彼等は冬の間どこで何をしているのでしょうか?
文字数 279
最終更新日 2020.12.30
登録日 2020.12.30
文字数 837
最終更新日 2020.10.22
登録日 2020.10.22
文字数 418
最終更新日 2020.10.21
登録日 2020.10.21
文字数 97
最終更新日 2020.10.15
登録日 2020.10.15
文字数 175
最終更新日 2020.10.15
登録日 2020.10.15
ツクツクボウシの声が聞こえると、まだ夏の余韻が続いているようでホッとする。セミがいなくなったときが夏の終わり。私にとってはそんな感じがする。
ところで近年の最高気温はすごい。40度に達したところもあるなんて。虫たちはこんな暑さの中で大丈夫なのだろうか? 「虫 死ぬ 温度」などで調べると、虫たちは近いうちに滅ぶのではないだろうかと思ってしまう。
地球温暖化、環境破壊、昆虫カタストロフィ、大量絶滅……夏の終わりの予感が嘘であることを祈る。地球の気温自体が上がってしまうのでは、世界の野生生物を保護する方法もないだろう。
蛍も昔は沢山いたと聞くけれど……。自然は今後じわじわと消えていくのだろうか。
文字数 1,657
最終更新日 2020.09.24
登録日 2020.09.24
公園にある背の高い一本の木。そこにくっついていたセミのぬけがらが、だれかの休憩場所になったり、探検の舞台になったりします。持ち主のセミはもう、ぬけがらには戻らないのかな。ぬけがらの暑い夏の一日を追ってみました。
文字数 2,202
最終更新日 2019.11.30
登録日 2019.11.30
【あの嫌われ者がヒーロー!?
とある研究所で始まる、今までに無かった!ニューヒーローが地球を救う!?】
〜あらすじ〜
バイオ科学研究所では、ある国家プロジェクトに関わる研究を行っていた。
それは「昆虫人化計画」というもの。
労働力としてAIロボットの普及により、人々の負担は大きく軽減されたが、一方で資金面でAIロボットを導入出来ない企業もある現状に目を付けた政府は、そういった企業を助けるために、AIロボットではない新たな労働力として考えられたのが「昆虫を人化する計画」である。
昆虫を人化して労働教育をする事で、人件費と導入資金を大幅に削減する事が出来るというメリットがある。そのためには昆虫の専門知識が豊富な研究者を政府は探していた。
そこで白羽の矢が立ったのが、山奥で昆虫の研究を行っているある昆虫博士マーブル博士。
マーブル博士の研究成果はどの学者もその経験、知識共に認める程で、このプロジェクトを成功させるには彼しかいないと言わしめる程だった。
文字数 66,585
最終更新日 2020.12.30
登録日 2018.07.25
30
件