平安小説一覧
24
件
西京で鵜飼として暮らす美しい少女・花夕(かせき)。
彼女は相棒の鵜の日輪(ひのわ)とともにつましくも充実した日々を送っていたが、そんなあるとき、仕事の帰り道に謎の辻占に出会い、「十日以内にかなり数奇で情熱的な恋に巡り合う」と告げられる。
その占いが的中したかのように、同じ夜、花夕のもとに、彼女を捨てた父の中納言と時の帝が訪ねてくる。
花夕はかねてより垣間見によって彼女に恋焦がれていたという帝にいきなり求婚される。
求婚に応じなければ日輪を焼き鳥にすると脅迫までされて、しかたなく中納言家で姫君修行をはじめることになるが……。
文字数 6,426
最終更新日 2021.02.27
登録日 2021.02.27
❀平安時代や『源氏物語』に詳しくない方でもお楽しみいただけるようになっています❀
「生きる意味って何?」と思っている人、夢に一歩踏み出せない人に読んでほしい、もちろんそれ以外の人にも。
この時代には超えてはいけないものがある。破ってはいけないものがある。
たとえ光源氏になれなくても。
僕は……あなたの願いを叶えたいんだ。
時は平安時代。源氏物語が記された一条帝の治世から少し時を経た頃。
朝廷で下級役人として働く雅行は「歌嫌い」で、何事にも興味を示さない青年だったが……。
「桜を見せてはいただけませんか?」
自分を助けてくれた少女の願いを知った時から、雅行の心は少しずつ変わり始めていた――その時。
雅行の前にある人物が現れる。人知を超える「桜」の力で現れたというその人物は雅行が最も知りたくない真実を雅行に告げるのだった。
偽ることのできない自分の心と、自らと少女の間にある決して越えられない壁。
それを目の当たりにした先に、雅行は何を選ぶのか――?
「桜」を巡る思惑のなかで、「若紫」を映した少女と「光源氏」にはなれない青年が秘められていた自分の願いと生きる意味を見出していく、平安青春ファンタジー。
・カクヨムでも掲載しています。
・時代考証は行なっておりますが、物語の都合上、平安時代の史実とは違う描写が出てくる可能性があります。
文字数 61,129
最終更新日 2019.05.25
登録日 2019.03.07
平安の御代、特殊な家系に生まれた鳳仙花は幼い頃に父親を亡くし、母親に女手一つで育てられた。母親の仕事は、宮中の女房たちに爪のお手入れをすること。やんごとなき者達の爪のお手入れは、優雅で豊かな象徴であると同時に魔除けの意味も兼ねていた。
鳳仙花が八歳の頃から、母親に爪磨術について学び始める。この先、後ろ盾がなくても生きていけるように。
鳳仙花が十二歳となり、裳着の儀式を目前に母親は倒れてしまい……。親の後を継いで藤原定子、そして藤原彰子の専属磨爪師になっていく。
長徳の政変の真相とは? 枕草子の秘めたる夢とは? 道長が栄華を極められたのは何故か? 藤原伊周、隆家、定子や彰子、清少納言、彼らの真の姿とは? そして凄まじい欲望が渦巻く宮中で、鳳仙花は……? 彼女の恋の行方は? 磨爪術の技を武器に藤原定子・彰子に仕え平安貴族社会をひっそりと、されど強かに逞しく生き抜いた平安時代のネイリストの女の物語。
第弐部が5月31日に完結しました。第参部は8月31日よりゆっくりじっくりのペースで進めて参ります。
※当時女子は平均的に見て十二歳から十六歳くらいで裳着の儀式が行われ、結婚の平均年齢もそのくらいだったようです。平均寿命も三十歳前後と言われています。
※当時の美形の基準が現代とものと著しく異なる為、作中では分かり易く現代の美形に描いています。
※また、男性の名は女性と同じように通常は通り名、または役職名で呼ばれ本名では呼ばれませんが、物語の便宜上本名で描く場合が多々ございます。
※物語の便宜上、表現や登場人物の台詞は当時の雰囲気を残しつつ分かり易く現代よりになっております。
※磨爪師の資料があまり残って居ない為、判明している部分と筆者がネイリストだった頃の知識を織り交ぜ、創作しております。
※作中の月日は旧暦です。現代より一、二か月ほどズレがございます。
※作中の年齢は数え歳となっております。
※「中関白家」とは後世でつけられたものですが、お話の便宜上使用させて頂いております。
以上、どうぞ予めご了承下さいませ。
文字数 204,008
最終更新日 2019.08.31
登録日 2019.04.05
ようやっと裳着も迎えられ、結婚話までもが進んでいるというのに…今上帝の姫宮さまは、どうやら今日もご機嫌ナナメのご様子。そして、腹心の女房の目が届かぬ隙に、密かな企みを実行に移したのでございました―――。
※これは、パラレル平安時代を舞台にした時代劇…のようなものです。史実とは無関係の、あくまでもどこまでもフィクションです。むしろ異世界ものだと思ってください。
※多少の流血表現があるためR15にしておりますが、そこまで過激な描写はありません。
※当作品は別サイトでも公開しております。
https://ncode.syosetu.com/n5670do/
文字数 132,704
最終更新日 2016.11.10
登録日 2016.10.30
日本で古くから続く一族直系に産まれた、安倍妃捺は”玉依姫《たまよりひめ》”と特別な呼称で呼ばれ、歴代の一族の中でも群を抜いて高い霊力と神力を持っている。
四兄妹の真ん中で唯一一族の中での成人の儀裳儀《もぎ》と、当主候補として就任するために儀式に挑むのだが・・・・。
※なろうで連載途中だったものをこちらに移動して来ました。
文字数 110,348
最終更新日 2019.03.10
登録日 2017.02.11
平安時代後期、とある貴族と陰陽師に育てられた少女の話。
少女は長じて後内教坊の妓女になった。
祓の力のある少女。
舞うことで穢れを浄化したり、呪詛とか魘魅とか怨霊とか出てきます。
文字数 12,396
最終更新日 2021.02.26
登録日 2021.02.02
文字数 152
最終更新日 2021.02.02
登録日 2021.02.02
古典「うつほ物語」の「国譲」上中下巻にあたる部分にあたります。
東宮に譲位を考える帝、では次の東宮は誰になるのか?
その選択がその後の宮廷内の勢力を左右する……
にも関わらず、何やらそういう騒ぎにはできるだけ巻き込まれたくないよー、という仲忠くん達。
女一宮の間にも二人目の子供が! この時点におけるクライマックスのおはなしです。
新規訳につき、一話あたり短めの連載いたします。
文字数 28,263
最終更新日 2020.06.17
登録日 2020.05.30
二人の皇后に仕える二人の女官。彼女らがもし同じ年代に働いていたとしたら……? 「あの、文通というものを貴女としてみたいの」 「嫌よ」 これは交わし合う文が繋ぐ不思議な物語。
文字数 5,717
最終更新日 2020.06.03
登録日 2020.05.30
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。
男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。
……の続きで「初秋」もしくは「内侍のかみ」という巻を中心とした番外の様な。
仲忠くんの母君にまだ心を残している帝とのおはなし。
蛍の使い方が源氏物語に影響もたらしている様な気がします。
文字数 62,488
最終更新日 2020.06.12
登録日 2020.05.27
稀代の陰陽師、安倍晴明は式とともに今宵も夜警に駆り出す。
京の平穏を守る事とは別に晴明には夜警の真の目的があった。
本人達の意思とは裏腹に動き出してしまった運命とは!?
※史実とは関係ありません。
予告なく年齢指定描写が入ります。ご注意下さい。
同タイトル、同名義で他にも転載しております。
文字数 13,796
最終更新日 2020.08.07
登録日 2020.04.19
日の本にヤマトと呼ばれる巨大政権が誕生して幾星霜。
ひとつ政権が誕生したからといって日の本に点在する有力者たちがそれになびいたという訳では、勿論ない。
武力で恫喝され帰化した者たち、交易など利害関係を見越して帰化した者たち、内情はどうあれ、従う者たちもあれば、いまだ恭順を示さぬクニや部族は多く存在している。
朝廷は時代時代で大将軍をたて、征伐を試みていた。
此度は北のクニへの遠征であったという。
薫の君の夫も東征隊のとある組の頭として2年前に都を発っていた。
夫のひと時の帰還中に薫の君が出会った、ひとりの“オニ”との情交と秘めた誓い―。
文字数 19,504
最終更新日 2019.05.14
登録日 2019.04.23
時は平安……日ノ本は荒れ魑魅魍魎が跋扈し乱が起こり崩壊しかけた。
煌びやかな京の外は魔境。
血風が舞い、悲哀と怨嗟が渦巻く闘いの連鎖ーー陰謀深く、妖は定命の者を嘲笑う。
後世にて英雄と呼ばれる男達が現れ、熾烈な戦いの日々を送る。
正統派アクション伝奇!ここに開演!
ノベルアップ+様の歴史・時代小説大賞において、最終選考落選!残念無念!
文字数 226,097
最終更新日 2020.08.20
登録日 2019.04.08
24
件