近代小説一覧
13
件
自他共に認める天才少女クリスタ・ルイス、16歳。
医術士免許取得のため提出した書類が手違いで、陸軍少将閣下ローラント・ハインミュラー宛の調査書頼に紛れこんだ。
それは閣下の妻を選ぶための調査書類で……。
少々困った性癖と、理詰めの性格、謙遜を知らない高慢な天才少女と、二つ名持ちの怪物で、やたらと女にモテるが冷徹な少将閣下の周囲に迷惑をかけまくるイチャラブです。
甘過ぎるので、要注意。
☆本編完結しています。
☆只今、番外編をちょこちょこ更新中です。
(重要)改稿中ですので、多少内容が変更になる場合があります
R18描写に*付けています。苦手な方は御注意下さい。
文字数 412,915
最終更新日 2020.06.01
登録日 2018.06.01
2020年、日本各地で震度5強の揺れを観測した。
これにより、日本は海外との一切の通信が取れなくなった。
その後、自衛隊機や、民間機の報告により、地球とは全く異なる世界に日本が転移したことが判明する。
そこで日本は資源の枯渇などを回避するために諸外国との交流を図ろうとするが...
この作品では自衛隊が主に活躍します。流血要素を含むため、苦手な方は、ブラウザバックをして他の方々の良い作品を見に行くんだ!
ちなみにご意見ご感想等でご指摘いただければ修正させていただく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
"小説家になろう"にも掲載中。
"小説家になろう"に掲載している本文をそのまま掲載しております。
文字数 70,158
最終更新日 2020.06.09
登録日 2019.08.17
女吸血鬼カロリーネは自分を吸血鬼にしたクロードとの別れを経て、使い魔たちとともにミャーロッパ各地を放浪する。
吸血鬼を殲滅せんとする教会と追跡者たちから逃れ大陸を離れたカロリーネは、東の国から来た留学生幾三郎の血の味に好奇心を覚え、彼の部屋を訪れたのをきっかけに恋に落ちる。
二十年近くたち、新政府の官吏となった幾三郎はカロリーネと再会するが……
R18シーンのある話にはタイトルの後に★を付けています。
「小説家になろう」の「霧に消える」と「ムーンライトノベルズ」の「霧の中の二人」を再構成し改訂した作品です。
なお、両作品とは設定と固有名詞を一部変更しています。
文字数 236,839
最終更新日 2019.02.21
登録日 2019.01.30
かつて一人の『死神』と呼ばれる怪物が超暴力をもって魔界を統べようとするが『十戒』と呼ばれる部下たちの謀叛によって敢えなく野望潰えるのであった。
その後、魔界との『異界大戦』に敗れた人界の小さな村の子供に転生した死神は人間の持つ愛情と優しさに触れ、いつしか身分相応の、魔界では叶う筈もなかった平穏な生活を営もうと努力する。だがかつての部下達である『十戒』が手引きした魔族達によって村と大切な人々がが蹂躙される。
血煙と悲鳴こだまする中、男は理解する。自分は所詮どこまで行っても死神でしかないことを、十戒に報復することが運命であると。
これは魔族と人間入り乱れる世界の中、一人の死神とその仲間達が歩むそれぞれの報復と成長の物語である───
尚、同作品はカクヨム様と小説家になろう様でも掲載させて頂いております。
文字数 11,593
最終更新日 2020.11.15
登録日 2020.11.14
津蔵坂あけびさん主催のホラーアンソロに寄稿した作品です。
近代ドイツっぽいどこかのお話。
死してなお墓守の役目を続けることにしたトーマス。生前彼を慕っていた子供たちが次々と離れていくなか、ブルーノという少年だけは、彼の肉体が腐ったとしても交流し続けた。
やがて、「腐敗」が滑稽な結末を呼ぶとも知らずに……
文字数 4,901
最終更新日 2020.07.05
登録日 2020.07.05
誰しも自分のことを主人公と思っている。いや確信している!だって俺がそうだったからっ!この物語は人生を少し変わった見方をする中学生が主人公をつくり、自分はサブキャラになるって言う話になる予定。
番外編は物語に直接関わっては来ないけれど見てみてね!
文字数 24,969
最終更新日 2021.01.13
登録日 2020.05.27
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
文字数 155,305
最終更新日 2019.11.10
登録日 2019.09.23
排煙と汚水に塗れ、薄霧の立ち込める陰鬱な大都市の一角、うらびれた路地の片隅にひっそりと、一軒の“魔導人形工房”があった。“魔導人形”とは、機械技術と魔術の融合によって生み出される自動人形のことだ。外見こそ生身の人間と区別がつかないほど精巧だが、『人格』と呼べるような高度な知性はない。見た目は人間そのものだが意思も人権も持たない『人形』。それにどんな需要があるかは、あえて言うまでもないことだ。工房で働く人形師の主な仕事は、下衆な金持ち連中の欲望を余さず聞き取り、彼らの好みに忠実な見目麗しい人形を造り上げることだった。そんな人形師のもとに、ある日、奇妙な客が訪れた。その客は、一枚の写真を差し出して「この写真の人物を人形で再現することはできるか?」と尋ねた。そこに写っていたのは、絶世の美女でもなければ筋肉質の美男子でもなく、ごく普通の愛らしい童女だった。人形師が、これは誰の写真なのかと尋ねると、「孫娘だ」と客は答えた。一年前に、病で亡くなった孫娘だと。
文字数 17,900
最終更新日 2019.08.31
登録日 2019.08.31
「ここに記したことこそが、私が目にした真実である。」
その物語は、19世紀フランスで執筆されたものが原典だろう。
時には分岐し異なるストーリー展開をしながら、心惹かれた者達によってあらゆる言語に翻訳されてきた。
その物語はなぜ記され、何を記したかったのか。
誰に愛され、何を遺したのか。
名もなき文学作品と、その読者たち。
……そして、激動の時代に生きた人々を繋ぐ物語。
《注意書き》
※ほか投稿サイトにも重複投稿しております。
※現実世界のあらゆる物事とは一切関係がありません。『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』という文学作品も架空の作品です。
※この作品には舞台背景の都合上暴力的および差別的な表現も含まれますが、犯罪や差別を助長・肯定するような意図は一切ございません。
※特殊性癖や一般的でない性的嗜好の表現もちらほらあります。キャラクターそれぞれの生き方、それぞれの愛の形を尊重しています。
文字数 109,596
最終更新日 2019.08.03
登録日 2019.04.29
13
件