新しい日本のことわざ図鑑

naomikoryo

文字の大きさ
上 下
77 / 93

77)鶏口となるも牛後となるなかれ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)

しおりを挟む
鶏口となるも牛後となるなかれ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)

★意味
大きな組織の末端にいるより、小さな組織でもリーダーになる方が良い。
つまり、有名な企業や組織の下っ端になるより、小規模な組織のトップとして活躍する方が価値があるという考え方を表すことわざです。

★直訳:「鶏の頭(リーダー)になる方が、牛の尻(末端)になるより良い」
本質的な意味:「大きな組織で埋もれるより、小さな組織のリーダーとして活躍する方が充実する」

★語源
このことわざは、中国の戦国時代の故事に由来しています。
戦国時代の兵法書『史記(しき)』の「蘇秦列伝(そしんれつでん)」に登場する言葉です。
◆蘇秦(そしん)の教え
蘇秦は、中国戦国時代の戦略家で、「合従策(がっしょうさく)」という外交戦略を提唱した人物。
彼は小国の王に「大国の配下になるくらいなら、小国の王として独立を保つ方が良い」と助言しました。
その際に、「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉を用いたとされています。
◆なぜ「鶏」と「牛」なのか?
**鶏の頭(くちばし)**は小さいが、リーダーとしての役割がある。
牛の尻は巨大だが、何も考えず、ただ従うだけの存在。
つまり、「たとえ規模が小さくても、リーダーとして動ける方が良い」ということを象徴しています。

★教訓
◆規模よりも、自分の活躍できる場所を選ぶべき
大きな組織にいても、目立たず埋もれてしまうより、小さな組織で自由に動ける方がやりがいがある。
◆リーダーとしての経験は重要
小規模な組織であっても、リーダーとしての経験を積むことが成長につながる。
◆名声に惑わされず、自分の価値を考えることが大切
有名な企業や組織にいることだけが成功ではない。
自分にとって本当に価値のある環境を選ぶことが大切。

★現代での使い方
◆転職やキャリア選択
例: 「大企業の末端で働くより、中小企業でリーダーになれる方がいい。鶏口となるも牛後となるなかれって言うしね。」
◆スポーツチームやクラブ活動
例: 「強豪チームの補欠になるより、中堅チームでキャプテンになった方が成長できる。鶏口となるも牛後となるなかれだよ。」
◆政治や社会活動
例: 「国政に出て埋もれるより、地方議員として地域で活躍する方が影響力がある。鶏口となるも牛後となるなかれ。」
◆フリーランスや独立
例: 「大手企業で下っ端になるより、自分で会社を作った方が自由にできる。鶏口となるも牛後となるなかれ、だね。」

★類似表現
◆鯛の尾より鰯の頭(たいのおよりいわしのあたま)
大きな組織の末端でいるより、小さな組織でリーダーになる方が良い。
◆船頭多くして船山に登る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる)
大きな組織では、指示が多すぎてまとまりがつかなくなることがある。
◆出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
大きな組織では、目立つと叩かれることがある。

★海外の類似表現
◆"Better to be the head of a dog than the tail of a lion."(ライオンの尻尾より犬の頭が良い)
大きな組織の一員でいるより、小さな組織でリーダーになった方が良い。
◆"A big fish in a small pond."(小さな池の大きな魚)
小さな環境では、より目立つ存在になれる。
◆"It is better to rule in Hell than serve in Heaven."(天国で仕えるより地獄で支配する方が良い)
大きな組織の一員でいるより、小さな組織のリーダーになる方が満足度が高い。

★具体例
◆転職での選択
「有名企業に入ったけど、結局雑務ばかりでつまらない。転職して小さな会社のリーダーになろうかな。鶏口となるも牛後となるなかれだ。」
◆大学の選び方
「名門大学の一般学生より、地方の大学でリーダー的な存在になった方が充実するかも。鶏口となるも牛後となるなかれって言うしね。」
◆スポーツチームの選択
「プロチームのベンチ要員より、アマチュアチームでレギュラーを取る方が楽しい。鶏口となるも牛後となるなかれだな。」
◆会社のポジション
「大企業で末端にいるより、中小企業で役職についた方がやりがいがあるね。鶏口となるも牛後となるなかれだよ。」

★このことわざの教え
◆「大きな組織にいるだけが成功ではない」
規模よりも、自分が活躍できる環境を選ぶことが大切。
◆「影響力を持てる場所で働く方がやりがいがある」
小さな組織なら、自分の意見が反映されやすく、やりがいを感じやすい。
◆「満足感は自分の立場で決まる」
名声やブランドよりも、自分が成長できる環境を選ぶ方が良いこともある。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」は、**「大きな組織の末端でいるより、小さな組織のリーダーになる方が良い」**という意味のことわざです。
転職、スポーツ、学校選び、組織の在り方など、さまざまな場面で使える表現ですね。
もし「大きな組織で埋もれてしまっている…」と感じたら、
このことわざを思い出して、自分の活躍できる場所を探すのも良い選択かもしれません!
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

美人女子大生を放心状態にさせ最後は大満足させてあげました

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
若い女子達との素敵な実話です

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

【フリー台本】一人向け(ヤンデレもあるよ)

しゃどやま
恋愛
一人で読み上げることを想定した台本集です。五分以下のものが大半になっております。シチュエーションボイス/シチュボとして、声劇や朗読にお使いください。 別名義しゃってんで投稿していた声劇アプリ(ボイコネ!)が終了したので、お気に入りの台本や未発表台本を投稿させていただきます。どこかに「作・しゃどやま」と記載の上、個人・商用、収益化、ご自由にお使いください。朗読、声劇、動画などにご利用して頂いた場合は感想などからURLを教えていただければ嬉しいのでこっそり見に行きます。※転載(本文をコピーして貼ること)はご遠慮ください。

tarot日記9(とある人の日記)

よもぎ絵画店
エッセイ・ノンフィクション
引いたタロットカードの意味に関連した内容で 色んな方々の体験・感情を織り交ぜて とある人の日記として書いています

エッセイ「残された時間の過ごし方」

菊池昭仁
エッセイ・ノンフィクション
エッセイ

男性向け(女声)シチュエーションボイス台本

しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。 関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください ご自由にお使いください。 イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました

一人用声劇台本

ふゎ
恋愛
一人用声劇台本です。 男性向け女性用シチュエーションです。 私自身声の仕事をしており、 自分の好きな台本を書いてみようという気持ちで書いたものなので自己満のものになります。 ご使用したい方がいましたらお気軽にどうぞ

処理中です...