全ては初期動作。

面白い書き物。
私の様に文の書き方を知らないのは論外なのだけど、やはり初期形態で決まってしまう。
面白い物を書いてる人は初期の発想力が違う。

ヒッティングポイント。
この打点に至るまでに既に最初の動きで決まってしまう。
例えばバットを振る時、自動車なら1速のギアから始動するが、これは人の体も同じで、余分な力(これは5速から始動する様なもの)を抜かないと(バットを落とす雰囲気で振り出す)、速度が遅くなる。
これが力を抜けと言う意味なのだ。
指導者の人は説明がとかく下手くそ。

書き物にもこの1速が重要だと思う。
それは構成とかでは無くて(リズムは最初から必要だけどこの場合の1速は所謂掴み)、物事を絡め取る魅力。

当然最初だけ面白くて後はつまらない場合も有るが、それは本人の遣り方次第。
やはり人の心を掴むのは重要。
平賀源内の土用の丑の日は一見卑怯にも見えるが、一段ギアが回り出さないと動くものも動かないって事かな。

奇を衒う訳じゃ無い。
起承転結の文字を綴る訳じゃ無い。
1・2・3・4・5とギアを変えるだけ。
速度では無くて人の心のリズムを考えてあげるだけ。
1速は人の心を絡め取る綿飴の様な物だと思う。

こんな事を書きながらその才能が無い本人が今スマホを弄ってるよ。
コメント 0
登録日 2022.09.05 08:06

コメントを投稿する

1,000文字以内
この記事に関するコメントは承認制です

ログインするとコメントの投稿ができます。
ログイン  新規ユーザ登録

0

処理中です...

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。