上 下
52 / 77
治承元年(1177年)

白山事件と鹿ケ谷事件

しおりを挟む
 治承元年(1177年)この年は災厄が続きます。

 1月に東大寺の鐘と大仏螺髪が落ちる大地震が発生します。

 さらに4月加賀の白山が噴火をしました。

 続いて4月安元の大火と呼ばれる大火災が京の都で発生します。

 大極殿をはじめ、内裏、八省の諸建物、関白はじめ公家の邸宅十四家、民家二万余家が焼失。

 皇居だった閑院にも火が迫ったため、高倉天皇と中宮・平徳子は 正親町東洞院にある藤原邦綱邸に避難しました。

 火は2日間にわたって燃え続けたそうです。

 焼失範囲は東が富小路、南が六条、西が朱雀以西、北が大内裏で、実に京の三分の一が灰燼に帰したのです。

 大内裏の大極殿の焼亡は貞観18年(876年)、天喜6年(1058年)に次いで三度目でしたが内裏で天皇が政務を執り行う朝堂院としての機能はもはや形骸化しており、以後は再建されることはなかったのです。

 さらに後白河法皇の女御の建春門院こと平滋子の病状が悪化して死去。

 さらに二条天皇の中豪雨である高松院 姝子内親王しゅしないしんのう・孫の六条上皇・近衛天皇の中宮の九条院こと藤原呈子が亡くなり、朝廷は大きく動揺するにいたります。

 ここに至って朝廷は讃岐院の怨霊を鎮めるため、「崇徳院」の諡号を贈りました。

  「崇」という文字は偉大にしてあがめらるという意味で、「徳」という文字は「怨恨のあるものを憎まず、かえって恩惠・善意で報いる」の意味があります。

 今更ですがあなたは偉大にして崇められる徳のある方なので怒りを沈めてください。

 という意味合いがあったのです。

 しかしながら天変地異はこの後もつづきます。

 一方清盛の長男・重盛は左大将、三男宗盛は右大将となり、摂関家をはじめとして公卿の不満はおおいに高まっていました。

 そして重大な事件が起こります。

 白山事件と呼ばれるこの事件の発端は後白河の近臣である西光の子・藤原師高が加賀守に就任し、同じく子の藤原師経がその目代となり、師経が山神領の在家を焼き払い、大津神人の貯物二千余石を押し取ったことに激怒した白山の僧侶が比叡山延暦寺にこのことを訴えたことから始まりました。

 国衙の目代と現地の寺社が、寺領荘園の所務を巡り紛争を起こすことは各地で頻発していたが、この事件では白山が比叡山延暦寺の末寺で、国司と目代が院近臣・西光の子であることから、中央に波及して比叡山延暦寺と院勢力の全面衝突に発展したのです。

 延暦寺は師高と師経の配流を求めたのですが、後白河法皇は師経だけを配流にしてお茶を濁そうとしました。

 しかし、延暦寺側は納得せず、日吉社や祇園社の神輿七基を奉じ、二千余人で高倉天皇の閑院内裏に強訴に及んだ神輿を奉じて高倉天皇の閑院内裏に押し寄せたのです。

 このとき、後白河法皇の院宣により内裏を警備していた平重盛の軍兵の放った矢が神輿の一つに命中、延暦寺側にも死傷者が出る事態に発展しました。

 大衆は激昂して神輿を放置して帰山、やむなく朝廷は祇園社に神輿を預けて対応を協議した、師高の尾張国への配流、神輿に矢を射た重盛の家人の拘禁が決定されました。

 このように大衆の要求を全面的に受諾することで事件は決着するのです。

 父親の西光については一時配流が決定されたが、実際には後白河の取り成しを大衆側が受け入れる形で許されることになったのです。

 この後京中を突然の大火(安元の大火)が襲います。

 比叡山から大きな猿が、二、三千も下って来て、手に手に松明をもって京中を焼き中宮庁となっていた古小屋に強盗が入り、物品をことごとく奪い去り、治安が悪化するのが人の夢に見えたというのはおそらく比叡山より来た、大衆が火付けと火事場泥棒を行ったのでしょう。

 それをもって後白河法皇は延暦寺の強訴は座主である明雲の責任であるとしてその身柄を監禁し、座主職の解任と所領の没収を断行したのです。

 公卿たちにより明雲の罪名を決める陣定じんのさだめが開かれ、明雲の還俗・流罪を猶予する決定が下されたのですが、後白河法皇はこれを無視して独断で明雲の伊豆配流を決めたのです。

 このとき陣定に出席した右大臣九条兼実は、

「可レ為二此議一者、素不レ可レ被レ及二仗議一歟、政道之体、後鑑有レ恥、可レ憐之世也」

 と後白河院の国政運営を批判しています。

 後白河法皇は伊豆国の知行国主であった源頼政に対して、明雲を伊豆に護送するために国兵士を付けるように命じたが、頼政は「異様郎徒一両」しか遣わさず明雲の配流は、領送使と国兵士五、六騎で京を出発し、予想通り、明雲を奪還するために二千人もの延暦寺大衆が近江国国分寺中路で待ち構えており、数人の警護ではなすすべもなく、明雲を比叡山に連れ去っていったのでありました。

 この報に激怒した後白河法皇は、非協力的な態度をとった源頼政を召し出して叱責し、ただちに源兼綱と多田行綱に大衆を追わせたが、両名は途中で引き返してきたため延暦寺に武力攻撃をかける意思を固めました。

 東山の鹿ケ谷にある藤原信西の息子の静賢の山荘に後白河院が延暦寺への武力攻撃を決定した会議には、西光・法勝寺執行俊寛・権大納言藤原成親らが参加していました。

「はっはっは、どうせならば比叡山の坊主どもと平家どもが相打ちになってくれればよいのです」

 などと彼らはのんきなことを言っていたのです。

 しかしこの会議は清盛にばれていました。

 西光や権大納言藤原成親の動きを平家方は追っていたのです。

 後白河法皇は平家の重盛、宗盛に出撃を命じたが、両人は清盛の指図に従うと述べてこれを固辞しました。

 しかし、あくまで比叡山を攻めたい後白河法皇は福原より清盛を呼び寄せ、清盛に直接命じ、清盛は比叡山への武力攻撃をしぶしぶ了承しました。

 しかし天台座主・明雲は清盛が出家する際に、受戒役を引きうけてくれた人物であり、清盛が若かりし頃、家人が延暦寺の末社である祇園社の神人と乱闘事件を起こし、比叡山の強訴を招いたという苦い教訓もあり、清盛は比叡山を敵に回したくはありませせんでしたが、朝廷の実質的権力者である、後白河直々の指令を拒むこともできませんでした。

 近江・美濃・越前の武士も動員されて延暦寺への攻撃開始は目前に迫っていたのです。

 しかし、摂津国福原から上洛して西八条邸にあった平清盛は、突如として後白河院の「法皇第一近臣」であった西光を捕縛し、同じく院の寵臣であった権大納言藤原成親も西八条邸に招き寄せて、身柄を拘束し尋問を行い西光は白状しました。

 これにより後白河院が延暦寺への武力攻撃を決定した会議に参加した人物が誰なのかということが清盛にわかります。

 そして、清盛はまず五条坊門朱雀において西光の首を刎ねました。

 さらには、法勝寺執行俊寛・近江入道卜部基仲・山城守中原基兼・検非違使左衛門尉惟宗信房・同平資行・同平康頼の院近習六人を捕らえ、また木工頭平業房と式部大夫藤原章綱の二人も連行したが、業房については院の再三の懇願によって放免し、章綱はいったん放免したのち再び捕縛し、清盛は、伊豆配流が決まっていた前天台座主明雲の召還宣旨を出させ、事件の発端をつくった加賀守藤原師高らが配所の尾張国で殺害されたのです。

 さらに、権大納言藤原成親と子息右少将丹波守藤原成経らが正式に解官されることとなり、備前国に配流された成親は現地で殺されました。

 成経は俊寛・平康頼とともに薩南諸島の鬼界が島(薩摩硫黄島)に流されたました。

 比叡山の門徒衆はこの動きを知ると、清盛に使者を送り敵を討ったことへの感謝を述べて
 山へ戻っていったのです。

 この事件を鹿ケ谷事件といいます。

 この事件によって後白河院と院近臣が押し進めようとしていた平家を用いた延暦寺への武力攻撃は、こうして清盛の院近臣の捕縛により回避され、清盛は、当初の西光・成親を除いては、後白河院の許可を得たうえで院近習の処罰を進め、間もなくして福原に帰っており院を必要以上に刺激することは避けていたようです。

 また、明雲の配流に慎重論を唱えた公卿たちや、明雲の伊豆配流に非協力的な態度をとった伊豆国知行国主源頼政の動きを想起すれば、清盛の軍事介入は、手段は別としても、当時の貴族社会では一定の正当性をもって受け入れられたと判断されますね。

 平家にとっては後白河法皇の勢いを削ぎ、延暦寺と争わずにすんだということで、結果は上々といえるものでしたでしょうが、平家と後白河法皇との溝はますます深くなったのです。

 さらに、平家の家中でも重盛は、白山事件で家人が矢を神輿に当てる失態を犯したのに加え、新大納言成親は、妹が平重盛の妻、娘が維盛(重盛嫡子)の妻、子の成経の妻が教盛の娘、であるのですが彼は配流されて助命を求めたにも関わらず殺害されたことで面目を失い、左大将を辞任したのです。

 この結果、宗盛が清盛の後継者の地位を確立したのですが、これは清盛の思った通りの展開でした。

 また、清盛の弟で、成親捕縛時に重盛と共に居合わせた頼盛も、妻の兄弟の俊寛が参加していた事で同じく面目を失い、後白河の院近臣としてただでさえ微妙だった立場がより悪化していく事になるのです。

 もはや後白河法皇やその近臣と近い立場の重盛や頼盛を平家の権力中枢からはずす動きは明確になっていたのです。
しおりを挟む

処理中です...