井戸端会議

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
89 / 262
また、興味深い編集者を見つけた。

不適切な警告の使用について

しおりを挟む


不適切な警告の使用について

注意されている。


あなたは利用者‐会話:153.221.120.196において、 2019年8月12日 (月) 19:47 (UTC)の話題作成からわずか数時間後の2019年8月13日 (火) 05:09 (UTC)に対話拒否だとして警告していますが、半日も経過していない状況で返信がないことがなぜ対話拒否に当たるのかご説明ください。また、あなたの行為はWikipediaガイドラインのWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいに反していますがその自覚があるかご回答ください。--Hirewean(会話) 2019年8月13日 (火) 09:34 (UTC)

会話ページでNAVERなどの出典を控えるように記載したにもかかわらず、そちらを無視して、NAVER や daun 出典の加筆を継続したからです。少なくとも適切だとは思います。--Motodai(会話) 2019年8月13日 (火) 10:11 (UTC)
また、IPアドレスの場合は可変IPや他のプロバイダから移動して使うこともあり得ますから、新規参加者か否かの判読は難しいとは思います。ただし少なくとも手続きてきにはWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいには反していますので、今後はその点は自重します--Motodai(会話) 2019年8月13日 (火) 10:17 (UTC)
10時間以内に返信がないことを対話拒否だと結論づけることが適切だとする判断は、過去のWikipediaの議論や前例を元にしたものでしょうか?それともその10時間を一日千秋に感じたあなたの感覚によるものでしょうか?--Hirewean(会話) 2019年8月13日 (火) 11:09 (UTC)

再掲になりますが、会話ページの投稿後に、それを無視した編集をしたからですよ。会話ページでNAVERなどの出典を控えるように記載したにもかかわらず、そちらを無視して、KBSアナウンサーの危機について、NAVER や daun 出典の加筆を継続したからです。とはいえ、会話ページだけ読んでいる人からは10時間での対話無視が早急に見えたのは間違いないので、今後はそのようなことが無いよう、別のメッセージをだすなど注意します。--Motodai(会話) 2019年8月13日 (火) 11:54 (UTC)
IPユーザーの会話ページに話題作成する以前から要約欄に注意文を載せていたことは確認できました。ただし、これについてもWikipedia:常に要約欄に記入する#注意点にある「利用者への意見申述や呼びかけや会話ページ代わりに使用しない」を理解されていないことを指摘しておきます。--Hirewean(会話) 2019年8月13日 (火) 14:39 (UTC)

承知しました--Motodai(会話) 2019年8月13日 (火) 20:37 (UTC)
しおりを挟む

処理中です...