井戸端会議

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
222 / 262
トラッキングしているとしたら、私ではない。

筆頭に現れた情報は、livedoorブログだった。

しおりを挟む
 

国産国消 : この言葉、あの言葉

http://blog.livedoor.jp/nrudt/archives/51518863.html


何やかにやで、韓国とAmazonにはよく繋がる。

国産国消
2009/03/16 00:49コメント12

前の記事
次の記事
ホーム
地産地消をさらに発展させたもの。

国内で生産されたものを国内で消費しようという考え方を、国産国消といいます。

安かったりおいしかったりして、外国から入ってきたものをよく買っているという人もいるかしれません。
けれど、日本で作られたものが売れずに日本の事業者の儲けが減ると、やがて日本の事業者が潰れて、日本が徐々にものを作れない国になってしまうことが考えられます。
日本が輸入品に依存する国になると、外国が圧力をかけたりしやすくなりますね。
どこかの国から品質の悪い食物を押し付けられても、代わりの食物を自国で生産できず、何も文句が言えないような事態になってしまうかもしれません。

自分の国で必要なものを自分の国で用意できることは、大事なことのようです。
そして、そのためには、国産国消が大きな力になりそうです。

・・・と、そんな話を踏まえて以下、定額給付金の話などを。

---
定額給付金に関する議論については、ここが深そうでしょうか。。。
(参考リンク(PCのみ):定額給付金どう使う? - スラッシュドット・ジャパン)

日本の景気を良くしたいと思っている人が沢山いて、それらの人が少しずつでもお金を使ってみることで景気も良くなっていくんじゃないでしょうか。
「自分一人が12,000円使ったって何の経済効果にもならないだろ」みたいに考える人は、どれだけ目に見えて効果が分かるような凄いパワーを自分が持っていれば行動を起こす気になるんだろうかと追及してみたいところですが。
何かを疑うよりも、まずは何か少しでも自分ができることをやってみようと考えられる人がより多く増えることで、景気のみならず色んなことで日本は少しずつ良くなっていくのではないかという気がします。


さてさて、そんな定額給付金ですが、日本の景気を良くするために配られるお金ですので、是非とも日本国内に流通するように使いたいところですね。
ゲームを買っても、生活費の一部に充てても、パーッと食べても、銀行に預金しても、どこかに寄付しても、国内にお金が流通するならそれは良い使い道だといえるのでしょう。
定額給付金を何に使うかというのも、立派な投票行動の一つです。

では逆に、良くない使い方としてはどんなものがあるのでしょうか。
考えてみました。

・たんす預金
市場に流通しないのでは意味がないですよね。
お金をとっておきたいのなら、銀行などに預けたりするといいと思います。
給付が振込で行われる自治体なら、受け取り手続きをするだけで大丈夫ですね。

・韓国ツアー
どこかの旅行会社が12,000円ぽっきりのツアーを企画してマスコミが盛んに「報道」と称して「宣伝」していましたけど、全額じゃないにしてもお金があっちに行っちゃいますよね。
対馬を返せとか言い出す国にお金をプレゼントするほど今の日本に余裕はないでしょ?
旅行をしたいのなら、日本の地方を旅してみるのはいかがでしょう。

・パチンコ
パチンコ店の大半は経営者が在日朝鮮人やら在日韓国人で、店の利益は祖国へ送金されていると思って間違いなさそうです。
興味がある方は是非とも、ウェブで検索してみてください。
日本にミサイルを撃ち込みかねない国にお金をプレゼントするほど(ry
賭け事がしたいのなら、競馬や競輪や競艇やオートレースで楽しんでください。

・サラ金
これは以下のリンク先にあるコピペを参照です。情報の信頼は各自の責任にて。。。
(参考リンク:私達でも出来る経済制裁です - 政治コピペまとめ)
和民は日本の企業で魚民は日本の企業じゃないとか、知らない人が多いですよね。
日本国内にお金を流通させることを意識することは、大事なんじゃないでしょうか。


・・・さて、自分は定額給付金をどう使おうか。。。
地元の書店で本を買って、読み終わったら所蔵のない図書館に寄贈しようかな。。。


---
B級グルメが地方を救う (集英社新書)
B級グルメが地方を救う  (集英社新書) 田村 秀

集英社 2008-09-17
売り上げランキング : 28063

おすすめ平均  star
starテーマがいいだけに、ちょっと残念な一冊
star旅行のおともに
starついつい旅行にいきたくなる本です

Amazonで詳しく見る by G-Tools
しおりを挟む

処理中です...