歴史の裏側の人達

みなと劉

文字の大きさ
上 下
3 / 46

3話

しおりを挟む
そんな声を受けて水野忠邦が動いたのだが、幕府の決まりがそれを許さなかった為 一橋家の将軍就任を思う者を増大させる結果となったのである。
(この物語では事実として扱っている)
そんな下準備だけでどれだけの時間を使ったのかは定かでは無いのだが そしてやっと徳川吉宗の登場となり新たな将軍候補となる事になるのだ……。
(それが後継ぎ問題や大老などへと繋がる事となっていくのである)
そんな流れの中で、大老に就任した井伊直弼と将軍・家定の対立によって発生した桜田門外の変では『水戸の烈士』と言われた水戸藩出身の浪士達が中心となって騒動を大きくしたと言われているのだ
(史実か否かは定かでは無いのだが)
そう、彼ら『水戸の烈士』と呼ばれる者達こそが後の薩摩藩を率いる人材であると言われている様だ。
そんな動きの中
一橋家からも徳川家定への御目見が叶う様にとの声が出ていたのだ。
(これが事実なのかどうかは不明だが)
こうして、水戸藩士を中心として幕府からの圧力を受けつつも一橋家には将軍・徳川家定への謁見を願いでる為に様々な動きが起こっていたとされているのだ。
(事実か史実かは分からないのだが)
そんな状況の中 江戸の町では元禄文化と言われる
『豪華な』『艶やか』と評され始められていた。
そしてその文化の一端を担っているのが『歌舞伎』であると考えられているらしいのだが 本来はお目見え、つまり顔見世などを行い正式に将軍・家定様にお会い出来る様になっていたとされる
(あくまで想像なのだが)
そうした中にある事が起こったとされている。
8代将軍・徳川吉宗の時代の話である
(これは史実なのか定かではない上に信憑性には疑問点が存在する為悪しからずご了承願いたい)
京都や江戸で歌舞伎の役者として活躍していた者達が大名たちの屋敷を借りて興行を行ったとされる事件が起こったとなのだ……。
(これは史実では無いのだが)
そんな折りに一橋家から徳川家定への御目見は叶う事もなく桜田門外の変により水戸藩士達が動きだしていたのだ。
そんな最中に起きたとされているこの出来事だったのだが、詳細は未だに判明しておらず真相は不明であると伝えられているらしい……一応……。
それを鵜呑みにし、幕府が一橋家に対して圧力を加えているのではないかと逆恨みした水戸藩士達は何を思ったのか一橋家が献金を行う寺社を襲撃するといった事件が起こったと言われていると伝えられていてこれを後の世では『神田祭り』と呼ばれるようになった様なのだが事実であれば大変な事態であると言えると思う
(詳細は定かでは無いのだが)
そんな事件があったとされている中徳川吉宗の次なる将軍が決定し徳川治正へと引き継がれる事になるのである。
(また史実なのか定かではないのだが)
そして、徳川家定が薨去により後継ぎ問題も起きたとされている中での事件が起こったとされる……それは後の世に伝わっている事だと言われており事実なのかどうかは定かでは無いとされているのだ。
9代将軍として家重が就任した事をきっかけに御三家と呼ばれた大名家である紀州藩の徳川吉宗・水戸藩主徳川光圀は『紀州の殿さん』こと徳川治紀に一橋派からの将軍出馬を願い出たとされている。
(あくまで史実に基づいた話ではなく、推測の一つだという事である)

それはこの時期から明治維新と呼ばれる時代の転換期へと続く新たなる一歩とも言えたのだが
その様な事が行われていたにも関わらず幕府より江戸城へと登城する様に命じられた際は陰りを見せていたとの話も残されている様だが事実は定かでは無い。
そんな歴史がありながらの幕末期を土佐藩出身者達が率いた事によって幕末という名の時代へと突入する事になるのだ
(少し省略するが、坂本龍馬が暗殺された話なども含む重要な史実も含まれているので是非ともご覧いただきたいと思う)
『嘉永6年にはペリー艦隊に幕府は黒船を派遣』といった噂が流れ始めるのだが事実であるかどうかは定かでは無いとされている。
一橋家による将軍・家定の上洛に徳川吉宗や井伊直弼が反対した事により起こったとされるこの事件、そんな流れの中である考えを持ち始める幕府上層部も現れ始めていた。
それは一橋家に将軍後見職の席を用意する事で幕閣への関与を弱め様としていたのではないかと考えられているのだが史実通りであれば大変な事態であろう。
(これはあくまでも『そう解釈されている』というだけで実際にそうだとは確認されていない)

そんな混乱の中『安政の大獄』と呼ばれる政治の取り締まりが行われたのだが一橋家を中心とした徳川家斉に仕えた大名家の御三家であった水戸藩・尾張藩などの反乱を恐れていたとされている。
そんな最中に起こったとされる大老井伊直弼の暗殺、桜田門外の変と言われるこの事件は後の徳川光圀や水戸藩の松平頼徳により語られていく事になる事件である。
それは後に語り継がれる幕末における重要な事件の一つとして伝えられている。
また、この事件を機に時代は変わりつつある事は言うまでも無い事だと想像されると思うのでこの物語はここまでとしてここでは区切る事としよう 幕末の混乱は続くのだが更に幕末期の状況は混迷を極めて行く事となるのです……。
(ここで打ち止めにして次へ進みたい気持ちで一杯なのだが)
しかしこれは事実確認されていない事柄であり全て憶測から成り立っているお話なのだから、これが事実では無いのだと念頭に置いておいて頂きたいと思うので悪しからずご了承願いたい……。
(一橋家の将軍・徳川家定の上洛に反対を掲げた御三家と呼ばれた大名家の一つ紀州藩主徳川治宝を土佐藩主山内容堂は支援しようと動いていた)
(その事が引き金になったのかは不明だが……当時の老中であった安藤信正が暗殺された事件が起こっている それは幕政の中心となっていく 老中暗殺事件として伝えられる事になる)
そんな中でも一橋家と水戸藩の衝突は激しくなっていたとも言われている。
(ここで途切れるのが大変気持ち悪いのだが、今回はこの位にしておく事とするがあくまでも推測の上で成り立っている物語だという事だけは覚えて置いて欲しい……ここまで御付き合い頂きありがとうございました。さて次に進むとしよう)
(これが史実だったのか定かでは無いのだかならな)
そして時は進み明治維新となるのである。
そんな一橋家の将軍後見職を用意せずには幕府・朝廷を掌握出来ると考えた新政府の権力者達は、水戸学といった物を担ってきた徳川斉昭が唱えた尊王攘夷論を受け入れ武力討伐する事となる。
しおりを挟む

処理中です...