上 下
27 / 597
2021年  8月

「ふん」と「ぷん」

しおりを挟む
 テレビのニュースで地震があったことを伝えていた時なんですが、

「○○時4『ふん』地震がありました」

 そう言っていました。

 最近ではないです。
 ふと、気がつけばそうなっていました。

 テレビで時間を伝える時に、いつの間にか今回のように、今までは「ぷん」だった部分が「ふん」になっているんです。

 これまではこうだったと思います。



 1ぷん、2ふん、3ぷん、4ぷん、5ふん、6ぷん、7ふん、8ぷん、9ふん、10ぷん
 
 11ぷん、12ふん、

 20ぷん、30ぷん、40ぷん、50ぷん



 友人とその話になり、ある有名な外国語大学の「文法モジュール」というのを教えてもらったんですが、それが上記のようになっていました。

 いつからかテレビのニュース、おそらく一番正しい共通語の発音を教えられ、それで原稿を読んでいるだろうアナウンサーの発音が「4ふん」になっているんです。

 日本語の「音便」で言いやすい形で「4ぷん」だったものを、どうしてわざわざ言いにくい「4ふん」と読むのだろうか、とずっと気にはなっていました。
 それで今回ちょっと調べてみたら、どうも2005年から、アナウンサーの読み方を「4ふん」にしていたようです。

 どうして?

 以前「simulation」というタイトルで、日本人の口で言いやすいから「シミュレーション」を「シュミレーション」と読む人が多いのだろう、と書きました。
 そうなんです、言葉って生きているから、言いやすい形に変わっていくんです。

 よく例として上げられるのが「秋葉原」です。
 元々は「あきばはら」だった地名が言いやすいからと「あきはばら」になり、それが定着したらしい。
 同じく「新しい」も「あらたしい」から「あたらしい」になったというのも有名な話です。

 地域的にそうなるって言葉もあります。
 たとえば有名なのは、和歌山のある地域では「ざ」が「だ」になるというのです。
「ぎんざ」が「ぎんだ」になるらしいです。テレビでも取り上げていて、和歌山のあるお母さんが人気者になっていました。

 私の知っていたある方は、職場でかき氷の注文を取ってそれのメモが「みどれ」になっていると指摘された、と話していました。もちろん本来は「みぞれ」です。

 そんな風に土地で多少の違いがあるのは分かりますが、全国的なニュースで「4ふん」は私はなんとなく気持ちよくはありません。
 それに学校でも「4ふん」で教えているらしいとも聞きました。
 
 もしも、普通に育っていたら「4ぷん」と言ってる子どもが、学校で教えられ、テレビでも刷り込まれて「4ふん」と読むようになるとしたら、なんだかちょっと怖いなと思います。

 どうしてなのか、今でも不思議で仕方ありません。
しおりを挟む

処理中です...