上 下
49 / 466
第三章ジュネーブ

第三章第十五節(リーク)

しおりを挟む
                十五
 
「しかし日本軍が占領地を吉林きつりんまで拡大したというのでは、南満洲はほぼ全て日本の手に落ちたのと同じことになります。そうなれば、我が国の輿論よろんは一段と緊張するでしょう」
 長官は、悪さを働いた生徒をさとす教師のような口調で、婉曲えんきょくに関東軍を非難した。これまで合衆国は沈黙を守り続けてきたが、いつまでもそうはいかないぞ――と言わんばかりであった。

「ただ、合衆国政府がここで何か公式な声明を発すれば、日本の輿論を刺激してるいを貴国政府へ及ぼすことになるのは、日米外交の今後のためにも賢明ではありません」
 もったいぶった言いまわし方で何か“心づもり”があるとばかりににおわせたが、同時に寛容の心を持っていないでもないゾ--と、ほのめかしもした。もし君が自ら反省し言動をつつしむならば、これまでのことは無かったことにしないでもない――言外にそう言っている。出渕は一言も返さずに、一方的にさとされていた。

 南満州の真ん中にある長春から遼東りょうとう半島の先端へ向けて南北一直線に走る満鉄に加えて、長春からハルビンへ延長した支線を考慮すれば、吉林はその“わき腹”に位置する。奉天を起点に考えれば吉林はいかにも遠く見えるが、ハルビンを視野に入れて満洲をながめると、純軍事的にみて吉林は是非ぜひとも押さえておきたい要所に当たる。第一次大戦へ志願したスチムソン長官だったが、どうも極東の地政学にはうといようだった。

「実は……、出渕大使にお聞かせしたいと思い、ここにある種の書き付けを用意してきました」
 散々もったいつけたが、やはり長官は“心づもり”を行動に移すようである。そして実際、背広の内ポケットから数枚の紙片しへんを取り出した。
「先ほども申し上げた通り、貴国政府の立場や日本の国論については重々承知しているつもりです。従って、これから読み上げる内容は、出渕大使のご裁量さいりょうによって適宜てきぎ、貴国政府へお伝えいただきたいと希望します。ただこれは、決して米政府から公式に何かを申し入れるものではありませんので、その点にご注意を願います」
 「忖度そんたく」――、とは何も日本的な腹芸はらげいばかりを意味するものではない。こちら側の希望はこうだから、波風なみかぜ立てないよう内々うちうちにことを運んでくれ--。そういう訳である。
 スチムソン長官の意図を反映したメモにはこうあった。

 「事態の背景に踏み込むのはひとまず置いて、この四日間に発生した軍事衝突の拡大には驚きを隠せない。
  今や日本軍は、実質的に南満洲全域を占領下に置いた。本件は単に日華両政府間の問題に終わらず、不戦条約や九カ国条約の意義を問うものとなった。
  米政府は性急にある種の結論に至ったり、立場を明確にするものではないが、事態を非常に憂慮ゆうりょしている。我々の懸念を伝えることが、日本政府を当惑させるものではないと信じる。南満州が実質的に日本軍のコントロール下にあるという意味合いにおいて、今後の事態をどの方向へ導くかのかぎを握るのは、おもに日本側の責任にある。
  米国政府は、両国がこれ以上軍隊による敵対行為を行わず、国際法や協定にのっとり友好的な手段によって紛争を解決するよう望む」

 それで日本政府が出先の軍隊へ撤退命令を出し、軍隊がこれに従えば、国務省としては万々歳ばんばんざいであったろう。もっともそれくらいだったら、はなから国際聯盟をわずらわす必要もなかっただろうが……。
 だが日本の外務省は、長官が「出渕大使のご裁量により」と断りを入れて伝えた「覚書おぼえがき」を新聞へ公表する。当然、新聞は「けしからん!」という論調でこれを大々的に報じ、国民は米国の態度に怒りの声を上げた。

 まさかの展開に愕然がくぜんとしたのは当の本人であったことは想像にがたくない。出渕の面目も丸つぶれとなった。何よりこれによって、日本といういちじるしくそこなわれたに違いなかった。

 さぞや外務省内も「犯人さがし」に大わらわとなっただろうと思いきや、そんなことはなかった。むしろこれは、外務本省という「確信犯」の仕業しわざであったことすら明らかになる。その後も外務本省は、杜撰ずさんな情報管理と新聞への無責任なリークを繰り返し、出先の外交官たちを困らせる。

 前述のように、この頃までの日米関係は決して安泰あんたいと言えるものではなく、鋭い刃先はさきの上で揺れる「やじろべい」のようなものであった。事変は政府当局の望みもむなしく拡大の一途を辿たどる。日本政府の情報管理も当てにならない。長官は次第に出渕を信用しなくなり、日本政府を信用しなくなった。そして年が明けるや、いわゆる「スチムソン・ドクトリン」として知られる政策を突き付けるに至る。
しおりを挟む

処理中です...