上 下
125 / 466
第七章嫩江(ノンコウ)

第七章第八節(新発田聯隊)

しおりを挟む
                 八

 話はややさかのぼって十一月一日--。
 起床ラッパが静寂せいじゃくを破ったのは、明け方の午前三時のことだった。

 吉林きつりんの街はまだ深い眠りの中にいた。演習か実戦か、どちらであっても不思議はない。
 熙冾きは参謀長が行政権を握ってから吉林の治安は見る見る良くなったが、それでも鳳凰城ほうおうじょう開原かいげんには時折、匪賊や馬賊と化した敗残兵たちが人里へ降りてきては強姦、略奪、放火をほしいままにしたり、列車を襲っては狼藉ろうぜきを働いた。
 そのたびに数少ない関東軍が部隊をいて西へ東へと鎮圧に駆り出された。冬へと向かうこの時期、冬籠ふゆごもりに備える匪賊の活動はいっそう活発化する気配があった。
 
 長谷部千次はせべせんじの属する越後新発田えちごしばたの歩兵第十六聯隊が、満洲駐箚ちゅうさつ部隊となって旅順へ上陸したのは今年二月のこと。
 総延長約一一四二キロにおよぶ満鉄線とその附属地の治安を守るのは、独立守備隊六個大隊の五千人と内地から二年ごとに交代で赴任してくる駐箚ちゅうさつ師団五千四百人の計一万四百人だ。
 新発田第十六聯隊は同郷の高田第三十聯隊と同よう、仙台に本部を置く第二師団の隷下れいかにある。第三十聯隊は会津の第二十九聯隊とともに旅順りょじゅんへ駐留し、仙台の第四聯隊は長春へ行った。そして新発田聯隊は師団本部とともに、奉天の南方約八十四キロにある遼陽りょうようへ駐屯した。

 兵隊であることと戦争をすることは、ただちには結びつかない。独立守備隊も駐箚師団も、主な任務は沿線の治安を維持する警備活動である。前任の京都第十六師団もその前の宇都宮うつのみや第十四師団も、時おり匪賊討伐に出動することはあったが、兵士の生死にかかわるような戦闘を経験することもなく、淡々と任務をこなして帰還していった。
 千次の第十六聯隊が遼陽に駐屯して間もなく、満洲の情勢は急速に悪化した。それでも遼陽の空気は奉天ほどには険悪化せず、日華の正規軍が干戈かんかを交えるなどリアリティに欠けた空想話の域を出なかった。
 仮に戦争が起こったらどうするとかどうしないとかなど、千次の脳裏に浮かんだことはない。戦争になったどうするというのではなく、戦争はともかくやるしかないのだと、兵隊たちは信じていた。

 だが現実味にとぼしかったはずの正規軍どうしの武力衝突が、突如として現実のものとなった。
 事変勃発とともに聯隊は北上を命ぜられ、奉天城の警備活動ににんじた。そこへ国境を越えて朝鮮軍がやって来たので、新発田しばた聯隊は玉突きのかたちで長春へと移動した。もともと長春にいた仙台第四聯隊は南嶺なんれい鉄嶺てつれいの戦闘で多くの戦死傷者を出し、部隊の立て直し中だった。だが新発田しばた聯隊に与えられた任務はこれへの補充ではなく、情勢の悪化が伝えられる吉林きつりんへの転進であった。

 吉林軍は精鋭をもって知られ、なおかつ省長の張作相ちょうさくそうは旧奉天派の重臣でもあり、そのお膝元ひざもとは反日の総本山として知られていた。実際、満洲事変の引き金のひとつとなった萬宝山まんぽうざん事件はここで起こっている。
 それだけに吉林へと向かう軍用列車には緊張が走ったが、寸でのところで熙冾きは参謀長が無血開城を決意した。 
しおりを挟む

処理中です...