上 下
7 / 23

和平への決断

しおりを挟む
九州連合は敗走し、織田軍は迅速に挟み撃ちを仕掛けようとする毛利勢を各個撃破しました。

この戦いの終結後、官兵衛は秀吉に対し、毛利に降伏の使者を派遣することを進言しました。官兵衛は、戦いの疲れた九州連合との戦闘を避け、和平を図る必要性を感じていました。

官兵衛:「秀吉殿、この戦いは九州連合に大きな打撃を与えました。今こそ毛利に対して降伏の使者を派遣し、和平の道を模索すべきです。」

羽柴秀吉は一瞬考え込んだ後、官兵衛の進言に同意しました。

秀吉:「なるほど、官兵衛の言うとおりだ。この戦いで我が軍も毛利は疲弊しており、さらなる戦闘は避けるべきだ。毛利輝元と小早川隆景との会談を行おう。彼らと和平を築く道を模索しよう。」

秀吉と官兵衛は、毛利輝元と小早川隆景との会談を開くことを決めました。会談は織田軍の本陣で行われることとなり、それぞれの使者が相手陣営に向かい、和平の意思を伝えるために出発しました。

会談の場では、緊張感が漂っていました。織田軍と九州連合との戦いは激烈であり、双方には多くの犠牲者が出ていたため、和平の道を模索する意思を持つ者たちも多かったのです。
この羽柴秀吉という男は不思議な魅力を持っており、その根っからの明るさ、気さくさ、人の心の機微の理解力、懐に入っていく間の取り方など、人身掌握術に大変長けていました。
彼は重い空気のなか、雑談からはじまり、場を和ませつつ、本題に入って行った。

毛利輝元:「羽柴殿、我が軍も大きな打撃を受けた。しかし、降伏する覚悟はまだできていない。」

羽柴秀吉:「輝元殿、私たちも同じく疲弊しています。戦いは続けることで何を得るのでしょうか。

小早川隆景:「秀吉殿の言にも一理あります。戦いは続けることでただ互いに傷つけ合うだけです。和平の道を模索することで、新たな未来を切り開くこともできるかもしれません。」

毛利輝元はしばし黙考した後、重いため息をつきます。

毛利輝元:「まさか、このようなことを言う日が来るとは…。しかし、羽柴殿の言葉には一理ある。この戦いで多くの者が犠牲となり、国土は荒廃していく。私たちの戦いは果たして正義なのか、そもそも何のために戦っているのか…。」

秀吉は毛利輝元の迷いを感じ取り、静かに声をかけます。

羽柴秀吉:「輝元殿、戦いは栄光と名誉をもたらすこともありますが、それ以上に多くの悲劇をもたらします。私たちはもはや限界に達しています。和平こそが、新たな未来への道を切り拓く鍵となるのです。」

茶目っ気があり、明るい口調で秀吉は話すが、ここぞという時の秀吉の言葉は、このコントラストのせいだろう、大きな深みのある言葉のように感じる。そうすることで、自然と彼の世界に話を聞くものは引き込まれていく。そして、相手からの信頼感を勝ち取っていくのです。
毛利輝元は秀吉の言葉に耳を傾け、ゆっくりと頷きます。

毛利輝元:「分かりました。私たちも和平を模索しましょう。羽柴殿、貴殿の言葉に感謝する。」

こうして、毛利輝元は織田軍への降伏を決断しました。
この時点で戦おうと思えば、毛利はまだ籠城すれば戦えたかもしれません。しかし、それをさせないのが秀吉の交渉術でした。しかし、これは弁舌が立つなどという表面上のものではなく、彼自身の人間的な魅力と安心感を与える力なのだと思われます。

そうしたことがあり、両軍の使者がそれぞれの本陣に戻り、降伏の意思を伝えるための正式な交渉が始まることとなりました。

終わりがけには輝元も隆景も、秀吉に対して警戒心を殆ど解いていた。
こうしたことをいつも見ている黒田官兵衛は、自分はこの男の懐の深さや器量の大きさでは到底及ばない、と心底思っていた。
逆に秀吉は、官兵衛の智謀に対し、自分は全く及ばないと思っていた。
こうした相手への尊敬の念が上手く通じ合っている時はよいが、これがすれ違い嫉妬や恐れになると、関係は崩れ始める。しかし、この時点では、そうしたことはわからないものである。

和平の道への第一歩が踏み出され、長きにわたる戦いの幕が下ろされようとしていました。しかし、和平の道は決して容易なものではなく、交渉の道中にはさまざまな困難が待ち受けていることでしょう。それでも、新たな未来を築くために、織田軍と毛利は和平を模索する覚悟を持ち続けるのです。
しおりを挟む

処理中です...