月光散解

彼方灯火

文字の大きさ
上 下
3 / 6

第3話 空の始まり

しおりを挟む
 コインを入れると、自動販売機が飲み物を排出した。それを手に取る。缶タイプのもので、掌が冷たかった。凍ってしまいそうなほどだ。

 食堂の前に噴水があり、僕と彼女はその縁に腰を下ろした。

「静かだね」僕はコメントした。

「うん」

「いつも、このくらい静かだったらいいのに」

「どうして?」

「どうしても」

「静かでも、音は聞こえる」

「そうか。それが静かという状態なんだ」

「無音ではない」

「無という状態は、ありえるのだろうか」

「ありえない、と思われる」

「それについて、きちんと考えたことがある?」

「何について?」

「無について」

「あまりない」

「考えても、仕方がないから?」

「それもあるけど、考えようと思わなかった」

「何も考えないことってできるのかな?」

「そういう教えを説く宗教がある」

「そうか」

「考えても無駄ということは、普通はない」

「話が飛躍するね」

「考えると、何かしらの結果が導出される。分からなければ、分からないという結果が導出される。分からないという結果が導出されることに、意味を見出さない人たちもいるけど、分からないということが分かれば、分からないことを解消しようとすることができる。つまり、次のタスクが与えられる。それは、たぶん、何がタスクか分からない状態よりも、一歩前進した証拠」

「なかなかポジティブに考えるんだね」

「そうかな」

「うん、まあ、ポジティブというよりも、ネガティブでないと言った方が正しいか」

「ニュートラル」

「車には詳しくないんだ」

「では、車について調べればいい」

「なるほど」

「分からなくても、そのままでいい、と思うことができる?」

「また、別の話?」

「別の話ではない。一連のプロセスから派生した連鎖のようなもの」

「分からないことが沢山あるのが普通なんじゃないかな。分からないから勉強するし、分からないから対話する。すべて分かっているのなら、そんなことをする必要はない。分からないことがあって、分かろうとする段階でも、すぐにすべてを分かることはできないから、分からないことを内に抱える時間が必ず生じる。そう考えれば……。ちょっとニュアンスは違うかもしれないけど、分からなくても、そのままでいい、と思わざるをえないんじゃないかな」

「ずっと、分からなくてもいい、と割り切ることは?」

「それは……。分からない」

 彼女が少し笑った。

 息が漏れる程度の、音でしか認識できないような笑い。

「面白い?」僕は尋ねる。

「面白い」

「君は? 分からなくても、そのままでいい、と思えるの?」

「思えないこともない」

「曖昧だね」

「人は常に曖昧」

「君は人なの?」

「どう思う?」

「人?」

「貴方の考えは?」

「考えても分からないよ。ああ、そうか。今、分からないということが分かった」

「では、貴方の直感はどう言っている?」

「人。そして、女性」

「どうして、女性であることを意識するの?」

「うーん、どうしてだろう」

「好きだから?」

「何が?」

「女性が」

「それは、うん、たしかに、その通りだよ。綺麗なものは、誰だって好きだ」

「では、男性でも、綺麗なら好き?」

「好きだよ」

「その場合、女性か男性かという区別は、関係がないのでは?」

「うん、そうだね。たぶん、女性、男性というのは、外見から分かりやすい特徴について述べているだけなんだ。そう……。女性的な側面、男性的な側面というのが本当なんじゃないかな」

「面白い見解」

「どうもありがとう」

「分からなくてもいいと思うことにすると、少しだけ優しくなれるかもしれない」

「急に話を戻すね」

「人間は、分かろうとして、これまで生きてきた。そのために、地球を球体と考え、物は落ちると考え、脳が身体を支配すると考え、死後の世界があると考えた」

「分かろうとしても、いつか、どこかで、必ず限界に直面する」

「そう」

「分からなくてもいいと思えば、世界が広がるということかな」

「直接的に言えば、そう」

「君は優しいね」

「どうして?」

「どうしても」
しおりを挟む

処理中です...