大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
72 / 129
七段目

往古の場〈伍〉

しおりを挟む

   後ろ髪を引かれつつも、胡蝶を残して明石稲荷の小堂を後にした尚之介もまた、伊勢物語の同じ二十三段を思い起こしていた。

   ただ尚之介が思いを馳せ、ふと口のに乗せたのは……

「『筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな いも見ざるまに 』」
〈(幼い頃)筒のように丸く掘った井戸端で、井戸の囲いと背比べをした私の背は、もうその囲いの高さを越してしまったようだよ。あなたの姿を見ないでいる間に 〉

と云う、あの二人がまだ夫婦めおとになる前の、男が「ともこの女を我が妻に」と願っていた時分に詠んだ歌であった。

   されども、尚之介の心に浮かんでいるのは、つい今しがた別れた胡蝶の姿ではなく、我が身がまだ少年だった頃に想いを寄せていた「朋輩の妹」であった。

——かの話のごとく、幼き頃よりあないに恋焦がれて『ともこの女を我が妻に』と求めていたというのに……

   胡蝶——おてふに巡り合って、身も心も通じて一つに重なり合った今……

   その「幼き想い」が不思議と、とても……「懐かしく」感じるのだ。

   子を産み母となった朋輩の妹には、知らず識らずのうちに、どうかこれからも恙無つつがなく仕合わせに暮らしていってほしい、と願うばかりとなった。

   思えば……

   『妹』とはいにしえの昔、恋しく思う女を指した言葉であったが、今の我が身にとってはさようなことよりも、まるで血を分けた「妹」に対して思うがごときに様変わりしていた。

   いや、もしかすると……

——そもそも、我が「想い」は初めから、そないな心持ちであったのかも知れぬ。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   しばらくして、胡蝶のはらに子が宿ったのがわかった。

   それに感づいた久喜萬字屋のお内儀かみ・おつたは、鬼灯ほおずきで子を流せとは云うことはおろか、てて親がだれかを問いただすこともなかった。

   もし、おなごが生まれれば、祖母・母の血を引いて三代続く吉原の「呼出よびだし」なれるやもしれぬと算段し、またなんとなく相手が「武家」の男であるような気がしたからだ。

   そして、密かに胡蝶を久喜萬字屋が持つ別宅へと移し、産み月まで養生させることにした。


   別宅に移る前日、髪が乱れたくるわ客に呼ばれたゆえと云って、尚之介が髪結かみゆいの身なりで胡蝶の前に現れた。

   生まれてくる子に名付けるようにとその名を伝えて、しばしの別れを告げる。
   ちょうどその折、尚之介は身を変装やつして御役目に入るところであった。


   やがて月満ちて、別宅にて胎の子は無事この世に産み落とされた。
   胡蝶によく似た、珠玉たまのごとくうるわしきおなご・・・だった。

   されども、「母」となった胡蝶は産後の肥立ちしく、生まれたばかりのその子を遺して身罷みまかってしまった。

   「父」となった尚之介は、胡蝶の死に目には会えなかった。

   別宅に移る前日に逢ったあの日が——二人の今生の別れと相成あいなった。

しおりを挟む

処理中です...