雷撃の紋章

ユア教 教祖ユア

文字の大きさ
上 下
47 / 52

47

しおりを挟む
「皆!朝だよ!おはよう!」

アリスの大きい声にエレスト達は起こされた。

「あと五分…」

「そんなことを言っていたら、いつまで経っても起きれないよ!トーラス!」

「ああ、クソ…」

「トーラスが簡単に起こされるなんて…」

寝起きの悪いトーラスが強制的に起こされる。

「昼に演奏するから、皆で練習するよ!」

「俺が一番大変なんだよなあ…」

エレストは悲しそうに溜息を吐いた。

「俺達が手伝ってやる。きっと吹けるようになるさ。」

マルオはエレストの肩を叩く。

そこから演奏の練習が始まった。

「これ、結構楽しいわね。」

「意外と簡単で助かった。」

エウルとトーラスは比較的余裕そうに喋っている。

「プスー…」

「もう直ぐですよ!エレストさん!」

演劇の旅団総出でエレストを助けている。

練習を開始して、一時間経ってようやく音を出すことが出来た。

「やっとできた…」

「エレスト、ここから演奏するんだぞ。」

エレストは固まった。

「エレストが今まで見たこと無いくらい死んだ顔してる…」

「ヴァンと戦ったよりも死んでるぞ。」

一番強い吸血鬼神の紋章よりも死んでる顔って、余程よね…」

更に二時間練習した。

「…これくらいなら、合格だな。」

とうとう、エレストは演奏できるようになった。

「うんうん、皆準備は出来たみたいね!」

「まだ自信ないけど…」

「エレスト、音楽は音を楽しむためにあるんだ。自信の有無は関係無い!皆で楽しもうじゃないか!」

アリスは全員を引き連れる。

村人は興味ありげに二階の窓から顔を出して見ていた。

アリスは深呼吸をする。

そのあと華やかな笑顔で言った。

「お待たせしました!我ら演劇の旅団の演奏をお聞きください!臨時の団員と共に奏でるは『王様の休日』。皆さんで楽しんでいきましょう!」

アリスの小太鼓のリズムに合わせて団員が音を奏で始める。

最初は寝ている王様を起こさないような、ゆったりとしたメロディから始まる。

そこから徐々にテンポが速くなる。

王様が寝坊であたふたしているみたいだ。

ここから、騒がしいパレードのメロディが流れる。

「今日は休もう」という掛け声に合わせて作られたと言われている。

それぞれの楽器に違うメロディが流れているのにもかかわらず、それらはバラバラにならず、見事に調和し素晴らしい音楽を奏でている。

国民が誰でも簡単にこのメロディを奏でられるように、比較的簡単に作られている。

だから、民が簡単に、かつ楽しく騒ぐことが出来るのだ。

王も民も関係なく騒いだ後、皆は疲れて寝てしまう。

徐々にメロディが静かになり、やがて音は消えた。

演奏が終了し、歓声が湧きたった。

「…いかがでしょうか!お楽しみいただけたのなら光栄です!我らが演劇の旅団!また、お会いすることを楽しみに待っております!」

無事にアリスたちは演奏を終了した。

「楽しかった!」

アリスは満足したような顔で、そう言った。

「君たちは楽しめたかな!?」

「…まあそうだな。難しかったけど…」

「ええ、楽しかったわ。」

「…意外と。」

「うんうん、それは良かった。」

「最初にあった時と違って、ずいぶん明るい顔になったな。」

マルオは優しく言う。

「良い顔をしている。」

「そうか?…ありがとう。」

「皆さん、お元気で!」

キルスも言う。

「ああ。お前達もな。」

「次会うときは、貴族としてかもしれませんが、この思い出は決して忘れません!」

クロスはエウルにそう言った。

「うふふ。ええ。私もよ。」

アリスは輝かしい笑顔で言った。

「君達とこれからも演奏したいけど、君達は君達の物語がある。だからここでお別れだ。君達はこの経験を得て、困難を超えることのできる何かを得ることが出来たなら、僥倖だ。また会おう。私たちがだれ一人、欠けることなく。」

「ああ。…またな。」

演劇の旅団とエレスト達は反対方向に歩き出した。

これから、エレスト達は和の国に向かう。

…筈だった。

「え、遠くない?」

あと一つの村を経由したら、和の国に到達できるのだが、そもそも、その一つの村が一向に着かない。

「野宿確定だな。」

「嘘お…」

「諦めろ。貴族サマ。」

エレスト達は野宿の用意をする。

「そういえば、エレスト。お前、魔法国で魔法が使えるようになっただろ。」

「あ、ああ。すっかり忘れてたけど。」

「火を起こして見ろよ。魔法で。こういう経験も必要だろ?」

エレストは言われるがまま、魔法を使い火を起こした。

「…下手糞だな。こんな火を起こすのに時間かかるとは。」

「魔法なんて基本使わないし…」

「ま、要練習だな。」

そうトーラスは嫌な笑みを浮かべながら言った。

顔の良さと性格の良さは比例しないみたいだ。

「今日の晩御飯は、なんとか干し肉じゃないのね。」

「今日だけだけどな。匂いの強いものは魔物が寄ってくる。」

「食えるなら何でもいいさ。貴族サマはさっさと慣れてくださいませー」

「ほんと、厭味ったらしいんだから。」

パンを食べながら、エレスト達は会話をする。

「そういえば、トーラスって魔法具何個持ってるのよ?」

「程々だよ。俺は魔法具を自作できるからな。暇なときに作ってた。」

「貴方、何でもできるのね。本当に器用だと思うわ。」

「まあ、お勉強はしてきてるからな。」

「エウルも器用だろ。それこそ楽器とかさ。」

「まあ、一応貴族の中でも大貴族の一員だし、人並み以上に勉強してきたのは間違いないわ。」

「エレスト、お前って平民どころか下民だろ?」

「ああ。」

「それにしては教養あるよな。」

「そうかもな。文字も読み書きできるし。」

「誰かに教わったのか?」

「俺の知り合いに教養のある人がいたんだ。それに、その人がいなくなった後は、平民の鍛冶屋のオッサンが良くしてくれた。」

「ふーん。恵まれてる…いや、下民に言えることじゃないか。」

「いや、恵まれてるよ。俺はまだ…恵まれてる。俺がまともになれてるのはその二人のお陰だからさ。」

「良い人に会えたのね。」

「…鍛冶屋のオッサン、今元気にしてるかな…?してるか。絶対に死なないようなおっさんだし。」

「じゃあ、その義手も鍛冶屋のオッサンか?」

「ああ。剣もそうだ。」

「剣もそこそこいいやつだけど、義手の方がガチのやつだよな。…貴族どころか、王族にも提供できるぞ、それ。」

「そうなのか?まあ、確かに傷なんて付いてないしな…」

「何者だよ…あ、話は戻るけどさ。トーラスの方眼鏡って、何の魔法具だよ。」

「いや、これが一番大したことないぞ。寧ろ他の人が付けたら、何も見えなくなる。」

「え、逆なの?」

「ああ。まあ、本も魔法具だけど、これは本を使いながら魔法を使ってたら、魔法具化しただけだし。」

「魔女の箒とか、そうって聞くものね。」

「俺がまともに魔法具作るときなんて、ほぼほぼないぞ。」

「一番要らない魔法具とかは?」

「投げたら雑草が生える、草爆弾かな。砂漠に投げても普通に枯れるし。」

「攻撃に使えないしな。」

「あれはゴミだった。」

「じゃあ、戦闘に使える魔法具とかは本くらい?」

「いや、本の中に仕込んでるナイフとかだな。実質、詠唱時間なしの魔法みたいな攻撃が出来る。」

「魔導具は質量攻撃できないのよね。制作コストが高いから…その分羨ましいわ。」

「メリットはゴミが作られないことだけどな。」

そうして、エレスト達はそのあとも話をした。

もう、時間も遅くなったので、寝ることにした。

そうして朝が来て、出発した。

「zzz…」

「また?」

「寝すぎだろ…」

エレスト達はトーラスの奇怪さに引きながら進んでいった。
しおりを挟む

処理中です...