隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
15 / 30
三章 暗躍

十五.旗本屋敷

しおりを挟む
 それから半月、さしたる情報も無いまま、日々が過ぎていった。
 総二郎はお志津を連れ、富岡八幡宮の門前町に立ち寄った。

「あら、総二郎様!」

 お梅が満面の笑みを浮かべて、総二郎を茶屋に引き入れる。

「お待ちしてたんですよ。あのときのお礼をしなくちゃと思って」
「ははは、気にすることはない。その後は何事も無いか?」
「小林様や、仙吉さんが様子を見に来てくれていますし、今は旦那様の家に住み込ませていただいてますので」
「そうかそうか、それであれば良い。ただ、決して油断はせぬようにな」
「はい。分かっております。今、お茶をお出ししますね」

 総二郎にぴったりとくっついているお梅を見て、後ろからついてきたお志津は唇を尖らせている。

「なんだ、お志津。その顔は」
「いいえ、別に……。旦那がモテるのは今に始まったことじゃありませんからね」

 縁台に腰掛けた総二郎の横で、お志津はぷいとそっぽを向いて拗ねている。
 あの夜、総二郎に操を捧げて以来、お志津は一生懸命にお役目を務めていた。
 だが、ふとした拍子に、こういう女らしい仕草を見せるようにもなっている。

「そう拗ねるな。可愛い顔が台無しだぞ」
「なっ! か、可愛いなんて……もう、旦那ったら……うふふ……」

 たちまち頬を緩めて恥じらうお志津に、総二郎は肩を竦めた。
 そこへ、お梅が湯呑と団子を持ってやってきた。

「はい、どうぞ。お志津さんも、食べてくださいね。今日は私の奢りでございます」
「ああ、申し訳ねえ。あっしにまで」

 お梅に嫉妬していたのはケロッと忘れたように、お志津は団子に齧りついた。

「すまんな、お梅」
「いいんですよ、これくらいじゃお礼にもなりませんが。ゆっくりしてらしてください」

 お梅が働く茶屋は、外に縁台が四つ、中に座敷もあり、大いに賑わっていた。
 町人、商人など、客層の幅も広く、少し離れた縁台には笠を被った侍が腰掛けて茶を飲んでいる。
 行き交う人も多く、この客入りであれば、そうそうおかしな目に遭うことはないだろう。
 総二郎はそう思いながら、ゆっくりと茶を喉に流し込む。

「あっ、旦那。小林様が」

 二本目の団子を頬張りながら、お志津が通りを指差した。
 小林源四郎も総二郎に気づいたようで、小走りに駆け寄ってくる。

「和田殿、ちょうど良かった」
「いかがいたした?」

 総二郎と背を合わせるように、源四郎が縁台に座る。

「例の、浪人者のことですが、それらしき者を見たという話を聞きました」

 声を潜めて、源四郎が話す。

「むぅ、どこで」
「はっ、四谷の旗本、古谷玄蕃様の下屋敷。そこの仲間部屋で賭場が開かれているそうで。大萩道場の門人が、そこへ出入りする者の中に、例の浪人がいたと」
「旗本屋敷か。厄介だな」

 武家屋敷は目付の管轄であり、町方は手を出すことができない。
 とくに下屋敷などは主の目も届きにくく、中間などの奉公人が手引をして、賭場を開帳しているところもあった。

「賭場が開かれるのは、三と七のつく日。ちょうど今日でござります」
「ふむ……。とりあえず、様子を見てみるか。それと、源四郎殿、お梅の身の回りは落ち着いているようだが、他に何か物騒な話は聞かなかったか」
「はい、捕らえた者を責問いいたしましたが、有力な情報は得られず。ただ、あの商人風の男については、廻船問屋の龍野屋と名乗っていたそうで……」
「龍野屋……ふむ、そちらは調べはついておるのか」
「それが、それらしき者は台帳に載っておりませぬ。おそらく偽名かと。ただ、一人十両で請け負ったとのことですから、何がしかの大店の者か、それとも盗賊の類か」
「分かった。そちらのほうは引き続き頼む」
「かしこまりました」

 源四郎は一礼し、茶屋の中に入っていく。
 お役目は別として、お梅と会話したい一心なのであろう。
 総二郎は苦笑いを浮かべながら、茶を飲み干した。

「すいません、旦那。うっかり全部食っちまいました」
「ははは、美味かったか。口元にあんこがついておるぞ」

 慌てて袖で拭うお志津を見て、総二郎は大いに笑う。

「よし、お志津。四谷のほうを少し見に行ってみるか」
「わかりました」

 茶屋を覗いてみると、源四郎がお梅に新しい前掛けを手渡していたところであった。
 顔を真っ赤にし、額に汗をかきながら、しどろもどろにお梅と話している。
 お梅も満更ではないようで、笑顔でそれを受け取っていた。
 邪魔をしても野暮だと思い、総二郎は店主に礼を言って茶屋を出る。

 その後、しばらく経つと、笠を被った侍が静かに立ち上がった。
 そして、笠を少し持ち上げて、総二郎とお志津の後ろ姿を見つめる。
 目立たぬ色の小袖に袴姿、顔立ちは美しく整っていた。
 総二郎たちの話にじっと耳をそばだてていた、風森千春である。
 千春は笠を目深に被り、総二郎たちとは異なる方向に歩いていった。
しおりを挟む

処理中です...