上 下
1 / 2

ヒトとセイ、そしてアイ。

しおりを挟む


私の目には、アナタが美しく映る。
そんなアナタの唯一無二になりたいと願った。


アナタを初めて見たのは、雪解け水に足元を濡らされる時期の朝だった。
雪は無くても吹き付ける風はまだ寒さを捨てきれずにいるようだ。
お陰様で足の指先は冷えきって、じんじんと痛む。
駆け込むようにいつもの建物の中へ入ると、動き始めたばかりの暖房が必死に仕事をしていた。
一晩かけて冷え切った空気と、暖房が暖めた空気が混じり合って、ぬるい。
歳に似合わず息を切らしながら、数十段ある階段を上りいつもの部屋を目指す。
この時間にはまだ誰もいないからと、優雅な一日の始まりを小さく喜ぶ。

まだ冷たいであろう部屋に入る。
残念ながら、どうやら先客がいるようだ。
誰も居ないはずの部屋が暖かい。
私よりも早く来るとは物好きだな、なんて思いながらその物好きの姿を探す。
私の視線が誰かの影を捉えた時だ。
暖かいはずの空気が、一瞬で冷たくなったように感じた。
現実の残酷さを知る。
生まれて初めての衝撃だった。
目の前のソレに目を奪われる。
悲しい程に、悔しい程に、私の視線が捕らえたソレは一言にただただ美しい。
直感的にそう思った。
纏う空気や、その視線。
ソレを形成するもの全てが美しい。
穢れた私とは何もかも違う、その美しさは暴力的で、絶対的だった。
ソレが私に目を向ける。
本当に美しいものを見ると、人は恐怖感すら覚えるものなのか。
目を逸らしたくても逸らせず、その場から動きたくても動けない。
言葉を発しようにも何を話せばいいのか。
無駄に多い引き出しの中から言葉を探るが、何一つらしい言葉が浮かばない。
呼吸の仕方も忘れてしまったのか、脳に酸素が行き渡らない。
そんな私を見兼ねたのか、ソレは綿菓子のように甘く柔らかな笑みを浮かべて立ち去った。
甘さだけを残して、消えたのだ。
何が起こったのか、脳が悲鳴をあげたために未だ状況が飲み込めずにいる。
取り憑かれたようにただ一点を見つめていた。
アレの姿が私の脳を占領する。
正気に戻ったのはそれからしばらく経ってからだった。

私にとっては至って普通の日常だった。
アナタの存在が非日常的で、非現実的だったのだ。
全く困ったことに、それ以降アナタを無意識に意識している。
本当に取り憑かれているのかもしれない、とすら思うようになった。



雪解け水が桜の花びらに変わった。
あれからというもの、アナタを目で追う日々が続いている。
お陰様で観察日記でも付けられそうなくらいだ。
書き綴る内容は、見え隠れするアナタの内面と、それを見続ける私の自己嫌悪。
それでも観ることを止められない。
私が抱いた第一印象はいとも簡単に崩れた。
あの柔らかな笑みは見間違いだったのだろうか。
私が感じた柔らかさは、アナタの中をいくら探しても見当たらなかった。
あるのは不気味な冷たさを帯びた刃。
その刃を懐に隠して、柔らかさという衣を羽織っていた。
老若男女問わず、全てのものがアナタの美しさの前では無力と化す。
この人間社会で、私もアナタもひとつの要素でしかないはずなのに、アナタは私と明らかに違う。
私は所詮、鵜飼の鵜でしかない。
けれどアナタは鵜飼なのだ。
やはりこの世に平等などないのだろう。
皆の見た目が違うように、皆の中身も、取り巻く環境も違うのだから。
そしてそれらは、自分で選ぶことなど出来ない。
なんて、無情。
人は不平等を抱えながら生きていくしかないのか。
選ばれる者、与えられる者は最初から決められているのだから。
幼い頃はそれを知らずに、自分には無限の可能性があると思い込み生きていた。
そしてある日、気付く。
自分の可能性が有限であることと、己の無力さを。
努力で補える部分などどれほどあるか。
0を1にすることと、5を6にすることとでは、そもそもの立ち位置が違うじゃないか。
1つの数字を上げる行為は同じはずなのに、出てくる数字の大きさは同じではない。
アナタとその他では立ち位置が違う。
だからこそ、人に頼らずともある程度の事が出来てしまう。
それ故なのか、アナタが他人を見る目はいつもどこか冷たい。
期待を裏切られ続けたからだろう。
下手な期待はするものじゃない。
アナタが望んでも、それを叶えられる人はきっと誰もいない。
アナタはもう、期待することをとうの昔に止めている様だ。
それどころか、誰も相手にしていないようにさえ見えた。
相手にはアナタでなければならなくとも、アナタにとってはそうではない。
だって、いてもいなくても同じだから。
その冷酷さは、何故か他人を魅了した。
時には縋られ、時には崇められる。
そして私もその中の一人になってしまったという訳だ。
アナタには誰も適わない。
圧倒的な美しさは他を凌駕する。
そう、身をもって感じた。

最初のうちはアナタを見ているだけで良かった。
花を愛でるように、私の視界を彩ってくれるならそれで良かった。
美しいものを美しいと思い鑑賞することは、私の心と日常を潤し、輝きを与える。
ただ、生き物は感情を持つ。
そして、人間は欲深い。
人間として十数年生きてきた私にも欲が芽生え、やがてふっくらとした蕾を付ける。
もう少しだけ、アナタに近づいてみたい。
触れられなくて構わないから、もう少しだけ。
アナタと話してみたい。
アナタを知りたい。
アナタに知られたい。
もう少しだけ。
アナタの心に近づきたい。



足元の花びらは消え、鉄板のように暑い地面が現れる。
上空から照りつける太陽が私を焼く。
電子レンジの中みたいだなと思いながら、滲む汗を拭う。
家を出た頃は涼しかったはずなのに、今となってはもう暑い。
駆け込むようにいつもの建物の中へと入ると、動き出したばかりの冷房が悠々と仕事をしていた。
ひんやりとした空気が私の身体を包み込む。
相変わらず息を切らしながら、数十段ある階段を上りいつもの部屋を目指す。
あの日以来この時間に来てもアナタに会うことはない。
また今日も優雅で穏やかな一日の始まりを喜ぶこととしよう。

冷たい空気に包まれた部屋に入る。
どうやら先客がいるようだ。
部屋に見覚えのある人影が見えた。
私よりも早く来る物好きなんて、一人しか思い当たらない。
嫌な汗が私の頬を伝う。
身体が小刻みに震え始めた。
この部屋はこんなにも寒かっただろうか。

現実は小説より奇なり。
目の前のアナタに目を奪われる。
アナタは私に向かって、あの笑みを浮かべる。
本当によく出来た仮面だ。
その仮面の下から覗く冷酷さが、息を呑む程美しい。
その暴力的で絶対的な美しさが、私を更に震えさせる。
アナタが私に声をかけた。
初めて私に向かって声を発した。
達成感にも似た感動と、畏怖の念。
たかが挨拶でも、こんな感情になるものかと自分自身に驚く。
震えを堪えて捻り出したか細い私の声が、部屋の中に反響する。
こんな頼りない挨拶があっていいのだろうか。
心の中で自分を嗤う。
そんな私の声に比べて、アナタの声は心地が良い。
出来るならずっと聴き続けていたいと思った。
私は少ない話題を捻り出し、なんとか会話を続けようと試みる。
もっと、もっと、もっと。
アナタの声を聴かせて。
アナタの話を聞かせて。
取り留めのない話を続けているうちに、慌ただしかった脈は自然と整い、嫌な汗は引いていく。
今日の帰りに一緒にご飯を食べに行こうと、アナタが思い立ったように言った。
唐突な申し出に戸惑うが、身体は馬鹿正直に首を縦に振っていた。
私の脳みそは本能に忠実なのだ。
考えることは二の次である。
アナタはまたも優しく微笑み、その場から立ち去る。
アナタは私との会話をどう思っていたのだろう。
私と話している間、アナタは終始衣を羽織っていた。
冷たく光る刃を懐に隠して、いつでもその刃を振りかざせるよう身構えていた。
私を窺っているのか?
だったらそれは無意味なことだ。
私はもう、分かっているのだから。
その冷たさを帯びた眼差しの中に、他者への怯えがあることを。
私だけは、気づいている。
私だけが、知っている。

私の中で、欲の蕾が少しずつ開き始めていた。


アナタと二人きりで過ごした時間は何とも有意義だった。
そして、自分の醜さと穢れを突きつけられた。
アナタの言葉で印象に残ったものがあった。
"何の努力もしていない者が、努力しているものと対等になどなれるものか。"
選ばれる者、与えられる者は最初から決まっている、努力で補える部分はどれほどあるか、という私の考えは尽く否定されてしまった。
アナタのその美しさは、アナタ自身の努力故なのか。
そうか、生まれつきではないのか。
与えられたものを、生かすも殺すも自分なのか。
ああ、そうだよな、当然だよな。
こんな簡単なことを、私は考えられていたかった。
完璧になろうと、美しく在ろうと、アナタは常に人知れず努力をしていた。
だから他者に一線を越えさせないのか。
いや、越えさせないのでは無く、誰も越せないのか。
本当に美しい人間とは、既に完璧な人間か?
私はもう、そうは思わない。
完璧になろうと努める人間が、真に美しいのではなかろうか。
完璧を纏うアナタ。
その中にまだ曖昧さを含んでいるアナタ。
他者への怯えを隠し続けるアナタ。

観念しよう。
私はもう、アナタからは逃れられそうにない。
そして、アナタに捧げよう。
私の中の何もかも全てを。
アナタの唯一無二に私はなりたい。
そう、願った。
誰に?
そんなの、決まっている。
私に、私自身にだ。

私の中で欲が蠢きだす。


最初はただ見ているだけのはずだったのに。
それでは事足りず、やがて話してみたいと思うようになった。
話せるようになると、アナタのことをより深く知りたいと思うようになった。
より深く知ると、アナタの全てをものにしたいと思うようになった。
ただ、どうしたらアナタの全てをものに出来るのかが分からなかった。
アナタの全てとは一体なんだ。
心か、身体か、時間か、一生か。
分からないけれど全てが欲しい。
アナタを創り出す全てを。
私だけが知っていたい。
私だけが。
アナタを想う程に、私は穢れていく。
穢れて醜くなっていく。

もう、終わりは既に、私に向かって歩み始めていた。



足元の鉄板は冷め、黄色の絨毯が広がっている。
世界を彩り朽ちた命は人々に踏まれ、もう元の形がよく分からない。
私はそんな屍の上を歩く。
美しいアナタの隣を歩く。
綺麗だね、屍の上を歩くアナタ。
穢れた私とは、全く違う。
私はやはり、アナタに相応しい者では無い。
だからそこ、私の手で穢してしまおうと思う。
美しいアナタがまみれていく様を鑑賞したい。
私に穢されていくアナタを。
ただ何となく、ただ茫然と。
幼い頃は残酷だったろう。
人は誰しも通るであろう道。
水を汲んだ虫かごの中、溺れて息絶える蟻を眺めていた。
生き物の命を小さな手で潰した。
死に様を何となしに見ていた。
それがただただ面白かった。
無様だと、滑稽だと嗤った。
好奇心は残酷だ。
そして今、その好奇心が私を掻き立てている。
アナタはどのように溺れて魅せるのか。
その様はきっと何よりも美しく、何よりも無様で滑稽なのだろう。

私は反芻するように、無様で滑稽なアナタを頭の中で創り上げた。
ただ、現実のアナタはどうしようもないほど高潔だ。
穢れた私と時間を共にしていても尚、美しいまま。
何故そんなにも、穢れに犯されず生きていられるのだろう。
アナタのその美しさで、私の穢れを拭ってはくれないか。
そんなことを願ってみても、アナタのその美しさは私の穢れを明るみに出すだけだった。
私の欲は満たされず、私の願いは叶わない。
叶えられない願いを抱き続ける苦しみに、私はいつまで耐えなければならないのか。
苦しみによって彩られる日々が、私を足元から蝕んでいく。

終わりが私のすぐ近くまで来ている。


自己嫌悪と自己陶酔。
人はいつでも、心に矛盾を飼っている。
相反する感情の狭間で、踠きながら生きる。
そんな、面倒な生き物。
私はそう思っている。
私は私の穢らわしさが、醜さが、大嫌いで、愛おしい。
自己嫌悪をしては自分に失望し、涙を流して肯定した。
何が悲しくてこんな風に生きているのか。
日常に漂う虚無感を吸って、肺を満たしていた。
こんなにも醜い私が、今アナタに耽溺している。
私はアナタを穢したい。
そうすることで、私がアナタの唯一無二になれると信じている。
アナタはもう、ただの慕情や安い敬意には飽きただろう。
だから私は、穢したい。
穢すことで、私と同じになるから。
私を知ってもらえるから。
受け入れてもらえると思っているから。
他人とは別の形で、アナタを想うことにする。
歪んでいて、不格好な形。
私にしか出来ないだろう?
自分の全てを肯定して、自信に身を包み生きていきたい。
そう思っていた過去の私。
過去にしたのはアナタだ。
肯定の仕方はどこかズレている。
けれど、これでいい。
私は穢れて醜いから、美しさを語れない。
美しさを失わないアナタのようにはなれない。
だから、その美しさを壊してみせよう。
アナタの衣を剥ぎ取ってやろう。
なんでこんなにも強気なんだ、私。
あまりの面白さに涙が出そうだ。
いや、もう、泣いているのか。
これはなんの涙だろう。
欲の華は遂に満開を迎えていた。
ごめんなさい、と声にはならずに涙となって零れた。



私は欲に侵食され続ける。
そんな中、あることを考えていた。
友達の定義と許容範囲。
私はあなたにどこまで許されているのだろう。
自分以外の人間なんて、全員他人だと言うのに。
何故人と人との関係上に、曖昧な名称を付けたのか。
家族も恋人も友達も、結局は他人でしかないのに、名称を付ける意味はどこにあったのか。
名称一つにこんなにも考えさせられるなんて、心底馬鹿馬鹿しい。
馬鹿馬鹿しいとは思いつつも、私はアナタの友達でいいのかなんて考える。
私はアナタの友達でいたいのか。
それよりももっと深い関係になりたいのではなかったか。
友情よりも深く、濃密に。
では、私とアナタの関係性に、どんな名称を付けるのが正しいのだろう。
名称になんてこだわらずに生きていけたら、きっと少しは楽になれたのだろうか。
ただ一つ言えることは、アナタとこの先の人生を生きていきたい。
アナタ以外の人間は要らない。
穢れを吸ったアナタと、穢れを吸った私との濃密な日々を夢見る。
私が求めるのはアナタ一人だ。
アナタさえいてくれるなら、何も要らない。
周りの人間に疎まれようとも。
私はアナタを思い続けよう。

終わりが私の後ろに立った。



季節は巡る。
足元に広がる、薄汚れた白。
純白だったはずのものは、街の穢れに染められた。
アナタと出会ってから、あと数ヶ月で一年になる。
一年という長く短い月日を経て、今の私たちの関係がある。
今のアナタに、私はどう映っているのだろう。
私にとって、アナタは今も美しいままだ。
穢れに染められることを知らない。
でも、ごめんなさい。
私はもう、限界だ。

いつもの様にアナタの家へ行く。
太陽は真上から私を見下ろしていた。
インターホンを押す指は毎度震える。
この無機質な音にはまだ慣れない。
返事も無いまま唐突に扉が開く。
5cm程度開いて、閉まる。
これが許しの合図。
自分の手で扉を開き、中へと入る。
いつ来ても落ち着く空間だ。
アナタの匂いで満たされた部屋。
芳香剤のような作られた匂いではなく、アナタ自身の匂い。
部屋の中はとてもシンプルで、最低限の物しかない。
無駄な情報を許さない空間。
部屋は心の表れなんていう言葉もあるけれど、それはあながち間違ってないように思う。
この部屋は、アナタの心そのものだ。
広々としていて、最低限のものだけを揃えて、使わなくなれば迷うことなく捨てる。
そうして守られる平穏。
私はここにいることを許された。
かつての願いは大分叶ったね。
夢のようで、現実味がない。
でも、未だ叶わぬ願いが一つ。
それを今日、手に入れる。

私はアナタとベッドの上に、並んで腰を掛ける。
日が落ち始め、カーテンを閉めた部屋には微かな光しか届かない。
アナタの匂いで満たされた部屋は、私の思考を鈍らせる。
おかしい、こんなはずではなかった。
アナタに、呑まれる。
私を射止めるアナタの瞳が、薄暗い部屋の中で光る。
私の身体はもう動くことが出来なかった。
ベッド上に手をついて身体を支えていた私の右手に、無機物のように冷えたアナタの手が触れる。
ソレは次第に私の右手から腕へと上り、耳を捕らえる。
アナタの指がするすると、耳の輪郭をなぞる。
腰骨が疼き、身体が微かに震え始める。
私は思わず目を閉じて、アナタの指の感覚を追った。
不意にその手は離れ、私のうなじを支えるように優しく触れた。
布が擦れる音がして、アナタの息が私の唇を掠める。
少し薄いアナタの唇から、アナタの体温を帯びた舌が私の口内に捩じ込まれる。
脳みそを痺れさせるような背徳感と罪悪感が、私のナカを駆け巡る。
その痺れはやがて脊髄を経て、身体の末端まで震わせた。
身体の芯から熱を帯び、漏れる息や交わす視線までもがじっとりと濡れている。
じわじわと、とろとろと、脳みそはもう自らの働きを忘れてしまったらしい。
ああ、苦しくて堪らない。
アナタはもう、とっくに穢れを知っていたのか。
呼吸を忘れる程に流し込まれるアナタを、受け止め切れずに視界が揺らぐ。
感情が堰を切るように溢れ出てしまい、私は無力と化した。
ただ、目の前のアナタに身を任せるだけの存在。
絶対的なアナタの前では、誰もが無力だ。
途切れそうな意識の糸を握りしめ、アナタを感じる度に私の身体から押し出される声を聴く。
目の前のアナタは、信じられないほど人間味を帯びていた。
知らなかったよ、私。
アナタのこと、何も分かっていなかったのか。
私を見つめる目は潤み、身体は熱を持って、触れる手は私と同じ様に微かに震えている。
アナタも、人間なのか。
なんて無様なんだ。
穢れを纏うアナタ。
なんて滑稽なんだ。
私を必死に求めるアナタ。
そうか、こんなものなのか。
アナタと言えども、こんなものなのか。
溶け出た二人の体液。
混じり合っては濡れる。
生々しい音。
快楽に支配される。
喘ぐように息をする。
心拍数が上がっていく。
吐き出したくなるような、泣き出したくなるような気持ちを、アナタと舌を絡めることで掻き消す。

アナタはもう、私の友達ではなくなった。
では、アナタにとっての私は?
いや、もう、どうでもいいか。
私とアナタは対人間として繋がった。
これで良いだろう。
私達の関係に相応しい名称なんてない。
名称なんてもう必要ない。
ただアナタと繋がってさえいればいい。
アナタと共にいられたらいい。
私に残された一生を、アナタと過ごして終えたい。




私はアナタの唯一無二になりたいと願った。
ああ、そうか。
きっとこれが愛。


 


しおりを挟む

処理中です...