上 下
7 / 10

【ま行】

しおりを挟む
●ま

まもなく【間もなく】
 当時は『頃刻ころとき』などと言う。

まんぞく【満足】
 当時は『らう』などと言う。

●み

みうち【身内】
 当時は『内名うちなしゅう』などと言う。

みえけん【三重県】
 戦国時代当時は『伊勢いせ国』『伊賀いが国』『志摩しま国』と呼ばれる。

みずどけい【水時計】
 戦国時代当時は『更漏こうろう』『漏刻ろうこく』などと呼ばれていた。しかし、戦国時代は戦いが多いので置き時計である漏刻はあまり使われず、日時計などが重宝された。

みため【見た目】
 ⇒がいけん【外見】参照。

みな【皆】
 ⇒すべて【全て】参照。

みぶんのひくいさむらい【身分の低い侍】
青侍あおざむらい』と言う。

みやぎけん【宮城県】
 戦国時代当時は『陸奥むつ国』と呼ばれる。

みやざきけん【宮崎県】
 戦国時代当時は『日向ひゅうが国』と呼ばれる。

みょうにち【明日】
 ⇒つぎのひ【次の日】参照。

●む

むしぶろ【蒸し風呂】
 当時は『空風呂』と言い、『から風呂ぶろ』とも『から風呂ふろ』とも読んだ。

●め

めいしゃ【目医者】
 当時は『医師いし』などと言う。

めいれい【命令】
 当時は『一左右いっそう』などと言い、一左右に応じて行動することを『一左右いっそう次第しだい』と呼ぶ。

めがね【眼鏡】
とお目金めがね』などと呼び、徳川家康などが愛用した。

●も
しおりを挟む

処理中です...