上 下
7 / 49
本編

古将棋セット【フロランタンとナッツミルクティー】

しおりを挟む
「あ、囲碁?」

「違う」
「え、どう見てもそれ囲碁じゃ……ない!?」
 盤上を覗き込んで瑞穂が驚愕した。
 無理もない。
「なにこれ」

「『広将棋(こうしょうぎ)』だ」

 盤は囲碁と同じ19路盤。
 使っている駒も碁石だ。
 囲碁や中国将棋(シャンチー)のようにマスではなく、線と線の交点に駒を置く。
 白石には黒で、黒石には白で文字が書かれている。
 裏は赤字だ。
「……駒が多すぎて意味わかんない」

「これでも荻生徂徠の考案した由緒正しき将棋なんだぞ」
「へー」
 駒はほとんど荻生徂徠オリジナル。
 世間のイメージとはかけはなれた趣味だ。
「オリジナルの駒ばっかりだから覚えるだけで一苦労なんだよな。豆食いながら罵(ののし)ってやりたい」
「豆?」

「荻生徂徠の有名な言葉だ。『炒り豆をかじりながら古今の人物を罵るは最大の快事なり』」

「炒り豆食べたい」
「後でな」
 ちなみに尾崎放哉の句に『人をそしる心を捨て豆の皮むく』というものがある。
 徂徠が聞いたらどんな顔をするだろう。
「そういや『徂徠豆腐』とかいう落語もあったな」
「大豆が好きなのね」
 徂徠のイメージがどんどん変な方向へ歪んでいく。

「今日はコーヒーとアーモンドにするか」

「いえー!」
 小麦粉・卵・バター・砂糖でクッキー生地を作りオーブンで焼く。
 その間にスライスしたアーモンドを乾煎(からい)りし、ハチミツや生クリームなどで煮詰めた。
 そしてクッキーを取り出し、煮詰めたアーモンドを上にのせ、再度オーブンへ。
「まだー?」
 子供か。
「乾煎(ロースト)アーモンドでもつまんでろ」
「はーい」
 リスのように前歯でカリカリする。

 『あしながおじさん』でジュディが実験室から戻ると、リスがお茶のテーブルでアーモンドをごちそうになっているシーンを思い出した。

「さて、菓子が焼き上がるまで適当に指すか」
「広将棋にも面白い駒あるの?」
「たくさんありすぎて困るな。たとえば広将棋の歩は名前こそ本将棋と同じ歩兵なんだが、前後左右に動けるから強い。おまけに『歩総』に成ると縦にいくらでも動ける」


 ●
●歩●
 ●


 ●
 ●
 ●
●総●
 ●
 ●
 ●


「強すぎでしょ」
「こんなのはまだかわいいもんだぞ。たとえば『鼓』。この駒を取られると『歩が前に進めなくなる』」
「ええ、なにその斬新なルール!」
 軍隊がホラ貝やラッパの音を合図に動くことからの連想だろう。
 楽器がなくなったら突撃できなくなるわけだ。


● ●
●鼓●
● ●


「しかも鼓は『霹靂(へきれき)』って駒に成れてな。これは前後左右に1マスしか動けないかわりに、一手で5回も動ける」
「5回行動!?」
「最大で5枚の駒を取れるわけだが『絶対に5マス動かないといけない』っていう微妙な弱点もある」
「これが青天の霹靂……!」
「まだまだあるぞ。わかりやすいのは『弓』『弩』『砲』『仏狼機(ふらんき)』だな。こいつらは移動した後、相手の駒を『射る』」
「遠くにいる駒を撃つの?」
「ああ」


● ●
 射
● ●

射撃駒はどれも斜め一マスにしか動けない


●  ●  ●
 ● ● ●
  ●●●
●●●射●●●
  ●●●
 ● ● ●
●  ●  ●

 射撃は縦・横・斜め八方向。
 弓・弩は3マス、砲は5マス、仏狼機は7マス以内にいる駒をその場から動かずに撃ち殺すことができる。


「でも弓・弩・仏狼機は間にいる駒を飛び越えて撃つことはできない。砲だけは駒を越えて撃てる」


例 砲─金→王

砲は間の駒を飛び越えて撃つことができる
他の射撃駒はできない


「間の駒を飛び越えることはできないが、仏狼機は一手に2枚の駒を撃てるぞ」
「つよ」
 なお仏狼機とはフランク人(ポルトガル人やスペイン人いわゆる南蛮人)であり、彼らがもたらした大砲の種類のことでもある。
 日本では大砲の仏狼機を『国崩し』とも呼んでいた。

「これは『牌総(はいそう)』」


  ● ●
●●●牌●●●
  ● ●

横にだけ走れる


「砲でも仏狼機でも撃つことができない駒で、砲は敵味方問わず牌総の駒を飛び越えて撃つことは出来ない」
「へー」
 撃つことができないのは、牌が中国語で盾を意味するからだろう。
「とりあえずファンタジーに置き換えてみるか」
「なら鼓は笛吹き男で、弓と砲は狩人と魔女ね」

「魔女の代わりにメデューサでもいいな」

「牌を邪眼を跳ね返す鏡の盾にするの?」
「ああ、ペルセウスだ」


笛吹き男

狩人


ゴルゴン(メデューサはゴルゴン三姉妹の一人)

 神話では『直接メデューサの目を見たら石化するから、鏡に映ったメデューサを見ながら戦った』ことになっている。
 邪眼反射は後世に生まれたネタだろう。

「間に何の駒もいない状態でペルセウスを邪眼の範囲内にとらえたら、邪眼が反射されてメデューサは死ぬ」

「ペルセウスが間合いに入った瞬間に無条件で死ぬの?」
「さすがにそれは厳しすぎるな。ペルセウスが間合いに入った次の一手で移動しないと反射されて死ぬことにしよう」

 もちろん『自分からペルセウスの間合いに入った場合は即死』だ。

「ただ世界観に合わせて能力を調整する必要があるな。邪眼は直線的だが、弓は放物線を描く上に連射できるんだよな」
「あー。狩人を仏狼機にしたら『間に駒がいても飛び越えられる上に2回射撃できる』んだ」
「そういうことだ」
 少し強すぎるかもしれない。
「……でもロングボウがそれだけ強かったのも事実だしな」
「そうなの?」
「ああ。1発撃つのに時間のかかるクロスボウじゃ対抗できない。捕虜になった弓兵は、二度とロングボウを引けないように指を切り落とされたぐらいだからな」

「あ、それなにかで読んだことあるかも。『俺の指はまだついてるぞ』って敵を挑発したのがVサインの由来なんでしょ」

「都市伝説っぽい逸話だけどな」
 訓練すれば誰でも使えるクロスボウと違い(クロスボウでさえ『簡単に人を殺せてしまうから禁止する』と御触れが出たレベルだ)、イングランドはロングボウ部隊を維持するために射撃を奨励していた。
 ロングボウを引くのにかなり力がいるし、全力で弓を引いてプルプル震えながら正確に狙った場所へ撃つのも難しい。
 しかもロングボウは連射で敵を圧倒する武器なので難易度が跳ね上がる。
 だから『百年戦争』と呼ばれるほど戦いが長引くと、ロングボウを撃てる人間が減って逆襲されてしまった。

「射程距離や範囲で限定するか? 狩人は射程が短くて前後左右にしか撃てない代わりに敵を飛び越えて2回射撃できる。邪眼は敵を飛び越えられない上に反射されるが、斜めにも撃てて射程が長い」

「それが妥当ね」
 狩人の射程は3マス、邪眼は7マスに設定した。
「あとは獅子のように2回行動できる『力士』だな。大型の魔物を二回行動できる駒にするか」
「なんで?」

「二人乗りできるだろ」

「テンプル騎士団みたい」
 神殿(テンプル)騎士団は聖地への巡礼者を守るために組織された騎士団だ。

 初期は人数分の馬を買う金がなかったので二人乗りをしており、二人乗りの騎士は清貧の象徴としてテンプル騎士団の紋章になったという。

 フリーメーソンやローゼンクロイツのように陰謀論でよく出てくる組織であり、ネタには事欠かない。
「じゃあ二人乗り騎兵のことをテンプルナイトと呼ぶことにしよう。下馬騎兵には最適だな」
 ロングボウ部隊を守る場合、騎士は下馬して戦う。
 馬に乗っている状態だと方向転換するだけでも苦労するので守りにくいからだ。
 二人乗り騎兵なら一人が下馬して弓兵を守り、もう一人が騎馬突撃をするという風に役割分担もできる。

「鏡の盾は『エスクワイア』に持たせましょ」

「……Vサインといい、テンプル騎士団といい、エスクワイアといい、歴史は知らないのに豆知識だけは豊富だな」
「えっへん」
 ほめてない。
 エスクワイアは『盾持ち』という意味だ。
 騎士の盾や鎧を運んだり、身の回りの世話をする『従騎士』である。
 もっと簡単にいうと騎士見習いだ。

 貴族の子弟(10代の子供)はまず『小姓(ペイジ)』になり、自分の家よりも身分の高い貴族の屋敷や城などで奉公をする。


ペイジ

 これはタロットカードの小アルカナに出てくる伝統的なデザインだ。
 14歳ぐらいになったら盾持ちとして戦場に出て、無事に務めを果たしたらようやく騎士になれるという。
 ……まあ、すべてのエスクワイアが騎士になれるわけではないが。


エスクワイア

「騎獣はユニコーン、白虎(ホワイトタイガー)、カバあたりか」

「そういえばカバって地上最強の生物なのよね」
「いや、象相手だと普通に引っくり返されるぞ。ただファンタジーならカバ系のモンスター『ベヒーモス』がいるからな。草食で川も渡れるからかなり強い」
「? なんで草食だと強いの?」

「戦場でどうやって肉を調達するんだ? 狩りか? それとも捕虜や戦死者を食わせるのか?」

「う……」
「肉食だと輸送費を含めてエサ代がかかりすぎる。でも草食ならその辺の道草を食えるし、カバは緊急時なら肉も食える」
「やっぱり地上最強の生物じゃない」
 ただし軍馬も道草を食べるだけではパフォーマンスが落ちる。
 ちゃんと干し草を輸送して食べさせなければならない。
 だが道草で飢えを凌げる、間をつなげるのは大きなアドバンテージだ。
 肉食獣ではこうはいかない。


ベヒーモス


ユニコーン


白虎

 ちなみにカバは皮膚の乾燥を防ぐために血のような赤い汗をかく。


汗血馬

 三国志に出てくる赤兎馬(せきとば)はカバのことかもしれない。
 ……呂布(りょふ)がカバに乗っている光景はシュールだが。
「とりあえずベヒーモスを力士にして指してみよう」
「はーい」
 射撃駒は機動力がないので守りに専念。
 このあたりは史実と同じだ。
 下馬歩兵やバリケードで騎兵の足を止め、連射で敵をハチの巣にする。

「どすこい!」

 瑞穂はベヒーモスで攻めてきた。
 狙いは笛吹き男だろう。
 これを奪って歩の動きを封じるつもりだ。
 広将棋の駒は火力が高いとはいえ、持ち駒としても歩を使えなくなってしまうのは痛い。
「させるか!」
 直線的に攻めてきたベヒーモスを取って笛吹き男を守り、
「これで詰みだ!」
「は?」

 瑞穂から奪ったベヒーモスで王手をかけた。

「詰んでないわよ?」
「ベヒーモスは2回行動できるだろ? なら持ち駒として打った場合、もう1回動けないとおかしい」
「2回行動できるを駒を取られたら絶対詰むじゃない!」

「じゃ『打ちベヒーモス詰め』は禁止にしよう」

「当たり前でしょ」
 しぶしぶベヒーモスの駒を戻し、仕切り直そうとした所で菓子が焼き上がる。
 グッドタイミング。
 オーブンを開け、菓子を取り出した。
「なにこれ?」

「フロランタン。フランス語で『フィレンツェの』って意味だ。まあ、フランス菓子つってもルーツはイタリアなんだが」

「美味しそう」
 フロランタンを長方形に切り分けて皿に盛る。
 お茶は紅茶。
 茶葉はケニアだ。
 ポットに茶葉とローストしたスライスアーモンドを淹れ、お湯をそそいで蒸らす。
 そこへミルクを加えてさらに蒸らし、軽く混ぜてから茶こしで濾(こ)す。

「親愛なるムカデ夫人。砂糖は1つ? それとも2つ?」

「1つ!」
 これもあしながおじさんのリスのシーンだ。
 あしながおじさんはいわゆる『書簡体小説』。
 ジュディがあしながおじさんに送った手紙によって構成されている。
 そしてジュディは手紙にはよく絵を添えていた。
 この挿絵は作者のジーン・ウェブスター直筆であり、非常に味があって面白い。
 リスのシーンの挿絵には、リスの他に小鳥とムカデがイスに腰かけており、

"my dear mrs Centipede.
will you have one lump or two?"

 ジュディがムカデに向かってそう語りかけているのだ。
 瑞穂のオーダーどおり砂糖を少々、生クリームとアーモンドを盛る。
「ほれ、ナッツミルクティーだ」
「ん、あまい。それにこのフロランタン。うーん、ナッツミルクティーに合わせると青酸カリの匂いが際立つわね」
「……アーモンドの香りを台無しにすんな」
「軽いジョークでしょ」

 青酸カリは服毒して胃酸と反応するとアーモンド臭がするらしい。

 ブラックジョークはともかく、フロランタンとミルクティーで疲労回復。
 糖分で頭もすっきり冴えわたった。
「これで詰みね」
「は?」
 狩人を打って王手をかけてきた。
 ……いやな予感がする。
「詰んでないぞ?」

「狩人は2回行動できないけど、移動した後に敵を撃つことができるのよ? だったら持ち駒として打った場合、撃てないとおか……」

「俺がやったのと同じだろうが!」
 こうして『打ち狩人詰め』も禁止になった。
しおりを挟む

処理中です...