上 下
22 / 49
本編

怨霊将棋セット【林芙美子の朝御飯】

しおりを挟む
「ぐっもーにん!」

「おはようございます」
「……おはよー」
「おう」
 先生はいつも朝飯を食いに来るのだが、朝から全員が顔をそろえるのは珍しい。
 特に低血圧の誰かさんはいつも遅刻ギリギリまで寝ているのでなおさらだ。
「……私コーヒーね」
「あいよ」
 熱々のコーヒーを淹れる。
「ほれ」
「あれ、これだけ?」
「それだけだが?」
「いや、パンとか小倉あんとかゆで卵とかサラダとかついてくるもんじゃないの?」

「……名古屋じゃないんだぞ。そんなサービスはない」

「えー」
「どうしてもというならトーストだけはサービスしてやろう」
「ケチ」
「誰がケチだ。林芙美子の『朝御飯』にも出てくる組み合わせだぞ」
「林芙美子?」
「『放浪記』の作者ですね」
「ローリンガール!」
 おそらく小説より舞台版のほうが有名だろう。
 喜びのあまりヒロインがでんぐり返ししてしまうのが見せ場であり、『でんぐり返しできなくなったら引退する』と語っていたほどだ。
 単独主演(同一俳優による主演回数)2017回の国内記録も持っている。
 日本を代表する舞台だ。
 なお『朝御飯』だとコーヒーとトーストは、

『――梅雨時の朝飯は、何といっても、口の切れるような熱いコオフィと、トオストが美味のような気がします』

 と記述されている。
「他のはないの?」
「トマトとピーナツバターのパンと、ピクルスとマスタードのパン、どっちがいい?」
「ピクルス」
「アリスはトマトをプリーズ!」
「あいよ」


『これからはトマトも出さかる。トマトはビクトリアという桃色なのをパンにはさむと美味い。トマトをパンに挟む時は、パンの内側にピーナツバタを塗って召し上れ。美味きこと天上に登る心地』


『ありがたいことに、このごろ酢漬けのキュウリも、日本でうまく出来るようになったが、あれに辛子をちょっとつけて、パンをむしりながら砂糖のふんだんにはいった紅茶をすするのも美味い』


「先生にはウイスキー入りの紅茶がオススメです」
「朝から優雅ですね」


『このごろだったらキュウリをふんだんに食べる。キュウリを薄く刻んで、濃い塩水につけて洗っておく。それをバタを塗ったパンに挟んで紅茶をそえる。紅茶にはミルクなど入れないで、ウイスキーか葡萄酒を1、2滴まぜる。私にとってこれは無上のブレック・ファストです』


 林芙美子の朝御飯には他にも、


『夏の朝々は、私は色々と風変りな朝食を愉しむ。「飯」を食べる場合は、たきたての熱いのに、梅干をのせて、冷水をかけて食べるのも好き』


『そのほか私の発明でうまいと思ったものに、パセリの揚げたのをパンに挟むのや、大根の芽立てを摘んだつみな、夏の朝々百姓が売りに来るあれを、青々と茹でピーナツバタに和えてパンに挟む。御実験あれ。なかなかうまいものです』


 などがあり、読むだけで腹が減ってくる。
 料理系のエッセイの中でもオススメの一作だ。
「まだ時間があるな。一局指していこう」
 朝飯をつつきながら、駒袋から適当に駒を取り出す。


『大将』『副将』『飛将』『角将』『猛龍』


「基本的にどれも同じ能力を持っている駒だ。ちなみに秀吉が『王将』を『大将』にした駒を使ってたらしいが、それとは関係ない」
「へー。じゃあ豊臣家の天下が続いてたら餃子(チャオズ)の王将は餃子の大将だったのかもしれないのね」
 微妙に語呂が悪い。
「これは強いんですか?」

「古将棋でも最強クラスの火力ですね。進行方向にいる駒を全部取れますから」

「ふぁっ!?」
「……すいません。ちょっと言ってる意味がわからないんですが」

「たとえば飛将は飛車のように前後左右へ走れる駒なんですけど……。進行方向に駒がいても止まらず直進できます」

「駒を貫通するんですか?」
「はい。しかも敵味方関係なく皆殺しにします」
「ジェノサイド!?」
 インフレここに極まれり。


例 飛将

□□□●□□□
□□□●□□□
□□□●□□□
●●●飛●●●
□□□●□□□
□□□●□□□
□□□●□□□

 飛車と同様に前後左右へ何マスでも進める。
 しかも『敵味方を問わず進行方向にいる駒を皆殺し』にできる。


例 飛─金─銀─桂→香

 全ての駒を貫通して取ることができる


「将棋盤は9マスだから、一手で最大8枚の駒を殺せるわけだ」
「前代未聞の八胴(やつどう)ですね」
「そういえば記録に残ってる限りでは七胴落としが最高でしたっけ」
「しちどー?」
「刀の話だ。昔は罪人の死体を重ねて試し切りをしててな、七胴は七つ重ねた死体を真っ二つにしたって意味だ」
「うえ……」

「ただし貫通できるといっても制限がある。駒にはそれぞれ格があって……」

 ホワイトボードに張り出す。


玉・太子 > 大将 > 副将 > 飛将・角将・猛龍 > その他


「格上の駒は取ることも出来ないし、同格の駒を取ってしまうと直進はそこで止まる」
「ぬ、キングもプリンスも取れまセン」
「だから状況によって玉や太子が盾になる」
「なるほど」

 火力は最大クラスだが、ゲームバランスが崩壊しないギリギリの線で調整されてある。

 たぶん、この駒が生まれた当初は格の概念がなかったはずだ。
 将に玉や太子を殺されまくったので、バランス調整がされたのだと想像できる。
 古将棋は駒の能力や制限で、どのようにルールが整備されていったのか妄想できて面白い。
「じゃあ、これで指してみましょ」
 飛車と角を飛将と角将に入れ替える。

「先手必勝!」

 飛将を走らせ、味方の歩を殺しつつ角将を取った。
「初手から!?」


香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香
・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・
歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 ▲ 歩
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ▲ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ▲ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ▲ ・
歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 ▲ 歩
・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ ▲ ・
香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香

例 初手で飛将を動かし、味方の歩と相手の角将・歩を取る


「これはお前にやろう」
 瑞穂に歩を渡す。
「え、なんで?」

「殺した味方を持ち駒にできるのは変だからな、味方を殺したら相手の持ち駒になる」

「……めちゃくちゃなルールね」
「まだまだ序の口だぞ」
 我ながら初手から展開がおかしい。
「……飛将の位置が微妙ね」
「うかつに動くとひどいことになりそうです」
 これを銀で取ってしまうと角将に銀と香車を抜かれる。
 飛将で取るしかない。
 同格の駒を取ったら動きが止まるわけだから、俺の角将は飛将を取ることが出来ても、その先にいる香車までは取れない。
 そして瑞穂は銀で角将を取れる。


香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香
・ 飛 ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ 飛 ・
歩 歩 歩 歩 歩 歩 ▲ ・ 歩
・ ・ ・ ・ ・ ▲ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ▲ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ▲ ・ ・ ・ ・ ・
歩 歩 ▲ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩
・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香

1瑞穂が飛将で飛将を取る
2アユ太が角将で飛将を取る
3瑞穂が銀で角将を取る


 『飛将・角将交換』だ。

「……初手から激しすぎます」
「カオス」
「古将棋が本気出すとこうなるってことね」
 駒の火力が持ち駒を打つ速度を超えている。

 打つ駒よりも取る駒の方が多い。

 駒台には持ち駒が溢れていた。
 大量の持ち駒で王手をかけまくり、力技で殴り殺す。
 そういう将棋になりそうだ。
「制限があったほうがいいのかもしれん」
「制限ってどんな?」

「相手から駒を奪って、盤上に打たないまま5手経過すると怨霊化する」

「は?」
「陰陽道には『泰山府君祭(たいざんふくんさい)』っていう死者を生き返らせる儀式があるって前に言ったろ。持ち駒として打った駒は儀式で生き返る。打たなかった駒はやがて怨霊になり、祟(たた)られて負け。名付けて『怨霊将棋』だ!」
「……怨霊にしないために無理やり生き返らせるの?」
「くれいじー」
 駒を取りすぎると、持ち駒を打つのが間に合わなくなって怨霊化する。
 なので敵の駒を取るタイミングが重要になるわけだ。
「こいつを使ってもいいかもな」
 王将の駒をひっくり返して自在天王に成る。



王将



自在天王


「黄色い服に龍。中国の皇帝をモチーフにしたデザインですね」
「ナゼ陰陽師が皇帝(エンペラー)になるのデスか?」
「有名な陰陽師・安倍晴明が死んだのが1005年。北宋の皇帝・真宗が泰山(たいざん)で『封禅(ほうぜん)』の儀式を行ったのが1008年だ」
「泰山府君祭の泰山?」

「ああ。封禅は自分が皇帝になったことを神に報告して、天下泰平を祈る儀式。真宗の封禅を予知していた晴明は、封禅の儀式を利用して泰山府君祭を起こし、真宗の体を乗っ取ったって設定だ」

「そして中国を見下ろしながらつぶやくわけね。『次はこの国を将棋盤にしよう』!」
「長安(チャンアン)、洛陽(ルオヤン)、開封(カイフェン)のボードも作りまショー」
「夢が広がりますね」
 平安京のモデルは長安なので、中国の都も将棋盤として使える。
 ……ただ長安は平安京よりも広い。

 平安京ですら将棋盤として使う場合A1サイズになる(1マス1.8センチでもギリギリ)。

 テーブルに広げるのすら大変だ。
 平安京の大内裏(だいだいり)のように、一部分を切り取ってボードにするしかないだろう。
「駒はひな人形をベースにするか。これなら平安チックだし、デザインしやすい」
「そうね」



男雛・女雛


三人官女


五人囃子


随身(右大臣・左大臣)


仕丁

「かわいい」
「じゃあ、これで指してみよう」
「確実に持ち駒を打てるように、駒を取りすぎなければいいわけでしょ。楽勝じゃない」
「じゃあ4枚もらうぞ」
「は?」
 左大臣(飛将)を走らせてごっそり駒を取る。
「そんなに取っていいの?」
「いいんだよ。というわけで王手」
「詰まないわよ」

「もう詰んでる」

「え」
「王手」

「ああ!? 王手から逃げてる間、持ち駒打てないじゃない!」

 怨霊化しないように持ち駒を使いつつ、5連続王手するだけの簡単なお仕事だ。
しおりを挟む

処理中です...