上 下
70 / 198
第13章 飛将黄昏編

第70話 鮑丘の戦い

しおりを挟む
許都への遷都など、中原の情勢が揺れ動く中、北方の覇権争いも一つの方向にまとまりつつあった。
そのきっかけとなるのは、二年前のある出来事からである。

当時、幽州牧・劉虞と公孫瓚は仲が悪く、長い間、小競り合いを続けていたのだが、いよいよ本格的な公孫瓚討伐を決意した劉虞が軍を起こした。
劉虞は幽州では人望あつく異民族からも慕われていたため、彼のもとには十万の大軍がたちどころに集まる。

それらの軍勢を率いて、公孫瓚が本拠としていた、幽州広陽郡薊県こうようぐんけいけんに一挙に攻め込んだ。

袁紹との戦いに明け暮れていた公孫瓚は、随分と疲弊しており、劉虞率いるこの大軍には抗しがたいと覚悟を決める。
決死の思いで千騎の兵を集めると、玉砕覚悟で十万の軍に突撃を試みた。

ところが、劉虞兵は僅か千騎の公孫瓚軍に対して、迫られれば退き、迫られれば退きを繰り返し、一定の距離を保って遠巻きにするだけで、攻撃をしてくる気配が全くなかった。
この不可思議な動きに、何かあると勘づいた公孫瓚は、劉虞軍のことを調べさせる。

すると、なんと、
『公孫瓚以外は殺してはならない』
戦場において、そんな無謀な命令が出されていたのだ。

「劉虞は、自分がおとぎ話の中の英雄だとでも勘違いしているのか?」
自分の徳を示すことで、公孫瓚が大人しく帰順すると思っているのだとしたら、戦乱の世を舐めている。

長年、袁紹と戦い続けている軍人、公孫瓚からしてみると、劉虞がまるでお花畑の住人のように見えた。

敵が勝手に手枷足枷をつけてくれるのだ。
公孫瓚は、その縛りを存分に利用させてもらうことにした。

手勢、千騎で特攻をかけると、十万の大軍は迎え撃つこともできずに、ただただ混乱する。
ついには、武器を捨てて逃げ出してしまうのだ。

十万の大軍も、こうなればただの烏合の衆。
いいように千騎の公孫瓚兵に討ちのめされる。

予想外の光景に唖然とする劉虞は、配下の進言に従って逃げ出すのだった。
公孫瓚としても、このような好機は二度とないと、執拗に劉虞を追いかけると、ついには妻子もろとも捕らえることに成功する。

そして、劉虞は身柄を拘束されて、薊県の市中にさらされることになった。
人気、人望ともに高い劉虞だけあって、民衆の注目度が高く、また、助命を嘆願する声も大きかった。
それらの民衆の前で、公孫瓚は声を高らかにする。

「この男が質素倹約を信条とするだと?では、こいつの妻や妾が身に着けているこの服は何だ?」
公孫瓚の指示で、市井に引っ立てられた女たちは、皆きらびやかに美しい刺繍が施された絹製の服を着ていた。
それ以外にも箱が地面に投げ捨てられると、そこから大量の宝石の類が地面に転がる。

それを見た、劉虞が目を伏せた。
その箱は劉虞の屋敷から押収したものだったからだ。
明らかに動揺する姿を見せた劉虞に、民衆は失望の声を上げる。

更に、お前たちの目を覚まさせてやると言うと、公孫瓚は劉虞にある難題を突きつけた。
以前、袁紹が劉虞のことを天子に立てようとした話を引き合いにすると、
「お前が天子たる資格を持つ人間ならば、必ず天が助けてくれる。その天に風雨を起こしてくれと祈ってみよ」

このところ、薊県は日照り続きで民は困り果てていた。
その民衆を救えるほどの聖人であれば、俺はお前に従うと付け加える。

しかし、そのような奇跡など起きるわけもなく、風雨のふの字も発生しない。結局、劉虞は公孫瓚に処刑されてしまうのだった。

これで、幽州一帯を完全に制圧することができた公孫瓚だったが、失うものも大きかった。
劉虞の正体を明かしたつもりだったが、それでも人気は根強く、命を奪った公孫瓚への非難の声は鳴りやまなかったのだ。
次第に公孫瓚の人望は地へと落ちていった。


そして、二年後の現在。
当時、劉虞に従事として仕えていた鮮于輔せんうほ斉周せいしゅう、騎都尉の鮮于銀せんうぎんらは、公孫瓚に対してかつての主君の仇討ちを計画する。

手持ちの兵力が少ない彼らは、戦力を補うため、異民族からの信頼があつい閻柔えんじゅうを仲間に引き込むことに成功した。
閻柔は、その人脈を活かして、烏桓族うがんぞく鮮卑族せんぴぞくらから兵を集めるとその軍勢は、瞬く間に増えて、数万単位まで膨れ上がる。

その軍をもって、公孫瓚の配下である魚陽ぎょよう太守の鄒丹すうたんを攻めた。
鄒丹は、五千の兵を率いて魚陽県を出陣すると、魚陽郡潞県ろけんより北の地で異民族兵と激突する。

しかし、異民族兵の士気が異常に高く、兵数も圧倒的に多かったため、あっけなく全滅してしまった。
鄒丹以下、付き従った兵、全てをさらし首にすると、鮮于輔らの勢いは更に加速していく。

烏桓族の峭王しょうおう蘇僕延ぞぼくえんが新たに七千騎を引き連れて参陣し、袁紹からも劉虞の長子、劉和りゅうかが参加、その軍勢は十万を数えるようになった。

劉虞の一族は、公孫瓚によって殺されたが、劉和だけは生き残り、袁紹の元に身を寄せていたのである。
劉和は、かつての家臣、鮮于輔たちが復仇の兵を挙げたと聞くと、袁紹に自分も父の仇を取りたいと申し出ていた。

異民族の活躍により、勝機を見出した袁紹は、その心意気やよしと、兵をあずけることにしたのだった。
袁紹の戦への関与で、公孫瓚軍の中で、その扱いに苦慮する人物が発生する。

それは劉備配下の客将、趙雲子龍である。
劉備が徐州牧となった際に、袁紹と同盟を結んだと聞いたときには、
「玄徳の奴め。困ったことをする」と、公孫瓚は嘆いたが、劉備と直接対決することはありえないと、趙雲の存在は捨て置いていた。

現在、劉備は呂布によって、徐州を追われたようだが、袁紹との同盟が破棄されたとは聞いていない。
もちろん、趙雲に限って、袁紹側と内通して裏切ることは、絶対にないと公孫瓚は信じているが、公孫瓚の配下たちはそう思わなかった。

その配下たちの意見を無視することができず、仕方なく趙雲に待機を命じる。
その処置は甘く、後顧の憂いを断つために処断すべきという声も出るが、そこは公孫瓚も承認しない。
弟分である劉備の配下を手にかけるなど、できなかったのだ。

公孫瓚は薊県で軍を編纂し、劉和らが駐屯する潞県に向かう。
潞県付近の鮑丘ほうきゅうで両軍は対峙した。

「劉虞の遺児よ、お前の父親はかつて天子を僭称する企みに加担した。それを誅した俺を恨むのは筋違いというものだぞ」

「言いがかりはよせ。父を殺したお前の行いが間違っていたことは、この烏桓族、鮮卑族たちの義心が物語っている。現に幽州におけるお前の人望なさは言うに及ばずではないか」
公孫瓚と劉和の舌戦は、劉和に軍配が上がる。

そして、父と同じ兵数十万を率いることになった劉和だが、同じ轍を踏むことはなく、数の有利をいかんなく発揮して、容赦なく公孫瓚軍に大打撃を与えるのだった。

この戦で二万の兵を失うことになった公孫瓚は、易京城えききょうじょうに引きこもる。
易京城は幽州と冀州の境に公孫瓚が建てた城で、袁紹を攻めるための拠点にしようとしていた、防衛力の高い城だった。

籠城の準備も万端だったため、劉和が攻め寄せても簡単には落とすことができない。
戦は長期戦となり、十万の大軍を維持する兵糧の確保が難しくなってきた頃、劉和軍を一突きしてくる一隊が現れた。

それは趙雲が率いる騎馬隊だった。
手勢は僅かに千騎だったが、その機動力を駆使して烏桓族、鮮卑族の将を趙雲は討ってまわる。

もともと公孫瓚を易京城に閉じ込めた時点で、北方一帯は、ほぼ袁紹のものとなったため、成果としては十分。
袁紹からも退却の指示が出てたので、劉和も無理をすることはなかった。
結果、趙雲が劉和率いる異民族兵を追い払うことになる。

その趙雲は、城の外から公孫瓚に呼びかけた。
「これまで、お世話になりました。私がいることで、公孫瓚殿が大いに悩まれるのでしたら、私はこちらを去るべきだと考えました」

趙雲が自分のもとを去る。
過去に命を救ってくれた恩人に対して、礼を欠いてはならないと公孫瓚が城外に出て来た。

「趙雲殿、あなたがいなければ俺は界橋の地で骸となっていた。今までの功労に報いることなく、このような形となって申し訳ない」
「いえ、私は命を奪われても仕方がない身。かばっていただき、私にとっても公孫瓚殿は命の恩人です」
そう言ってもらえると、ありがたいと、最後はお互いに手を握り合った。

「それでは、玄徳の奴に、よろしくな」
「はっ。時が経てば、また、我が主君とも手を取り合う日が必ず来ましょう。その時まで、どうかお健やかに」

その言葉を残して、趙雲は公孫瓚のもとを旅立つ。
目指す先は、心の中心にいつもある主君のもと。
劉備は、今、小沛にいると聞いている。
はやる気持ちを抑えながら、趙雲は馬を走らせるのだった。
しおりを挟む

処理中です...