上 下
4 / 12

4. 家住期 ~改名~

しおりを挟む
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


 厳しい冬が明けて雪が融け出すようになった頃には、死んだ父親の結界を調べることが日課になった。
 隣国ではまた違う系列の魔法陣を教えているのだろうか。流れの魔術士にしては、なかなかの出来だと思う。同じく魔術を扱う者として、実に興味深い。

 意味も分からないくせに隣で辛抱強くたたずんでいた女が、あっと声を上げ、暫くしてから分厚い魔術書を抱えてやって来た。

「なっ! どこから持って来たんだ」

 初めて見る本だったが、一目でその価値は分かった。表紙には題名も著者名も書かれていない。魔力を使わずに中をめくってもどこも白紙。
 特殊な解読魔術を幾重にも敷いて、魔力を通し続けてようやく読める。こんな手間暇をかける本は古代の魔術まで記した、超高等魔術の指南書だ。

「お父ちゃんの」

 うそを吐け。ただの流れの、半端者の魔士だったよな?

「納屋に何冊かあるよ?」

 なんだと。それを早く言えっ。
 慌てて納屋へと走った。これまで貯蔵した食糧を取りに行くのは女に任せきっていたし、そもそも納屋なんて場所は使用人の領域だ。自分が中に入るという発想など無かった。

 そして扉を開け、中の様子を視界に入れたことを激しく後悔する。ああ全く整理整頓がなっていない。部屋以上の見事な崩壊っぷり。

 大量のジャム瓶や漬物の類が大小入り乱れ、斜めになったりひっくり返って塵埃ほこりを被っている。何故甘い物と辛い物が平然と混ざって置いてある。
 しかもあちこち間に挟んだ干物はなんだ。そこここに散らばる汚いわらの塊はなんだ。

「こっちだよぉ」

 女は混沌こんとんとした納屋の床から雑に荷物をどかせると、床の木を幾つか剝がす。
 地下収納庫として掘られた旅行かばんほどの小さな穴には、魔術師の遺した貴重な道具がごっそり入っていた。

「お前の父親は……何者だ」

「魔術士だよ?」

 前に言ったじゃん、と不思議そうに首を傾げている。

「流れの、成り損ないじゃなかったのか。この持ち物は……完全に上級魔士の水準に到達された方のものだろう」

 これだけの物を扱える人間なら、王宮に出向けば好待遇で雇ってもらえる。最悪でも、有力貴族で魔導士を輩出したい家に行けば家庭教師として高給は確実だろうに。

「大体、なんでこれ程の遺品を売らなかったんだ!」

 金に換えれば、こんな辺鄙へんぴな森で極貧生活することもなかったはず。目の前の魔石一つだけでも一年は遊んで暮らせるのだぞ。

「だってお父ちゃんの物だし」

 そんな発想すら浮かばなかったらしい。只ひたすらに、きょとんとしている。

「まあいい。……その、これはだな……」

「うん。いーよ? 好きに使って」

「そっ、そういう意味ではなくてだなっ」

「お父ちゃんも喜ぶと思うから」

 女は歯並びの悪い口元を下品に開け、へらっと笑った。

「そ、その代わりね」

 なんだ、やはり交換条件か。金か? それともそちらの快楽か? 範疇はんちゅうでなさ過ぎて、最後まで遂行する自信が全くない。

「あの、冬が終わっても、小屋に居てくれるとうれしい」

 すっかり顔を赤らめ、もじもじと下を向く。

「どうしても駄目なら、毎年、ちょこっと顔を見せてくれるだけでも、いい」

 分からん。それは遠回しに、ねやに入って来いと誘っているのか? それともただ小屋で生活するだけでいいのか?

「毎年冬の間だけどか。あ! だったら、アタシが冬ごもりの支度をしとくよ? 二人分、ちゃんと用意しとく」

 隣家もいない独り暮らしでは、日々の生活も大変だろうに。その継ぎ接ぎだらけの古服だって、一体何年着続けているのやら。

「……話を要約すると、父親の遺品はここで使えということだな」

「え? ううん、欲しかったらあげるよ? 持って行っても――」

「ここで使うのが条件。そのために小屋に残る、それでいいな」

 鈍い。この女の頭は納屋の中と同じだ。もっとまともに自分の要求を整理して、最初からこうやって交渉すれば願いはかなったのだぞ。

 カドックたちが他国で重点的に探すとしたら、帝国シャスドゥーゼンフェだろう。
自分も小さい頃から祖父母と共に訪れているし、学生時代には何度か留学もしているから知り合いが多い。

 対して同じ国境沿いでも、アヴィガーフェのような田舎国は、一度として足を踏み入れたことがなかった。自分が生まれた前後の時代、大掛かりな政変が続いたせいもあり、国の荒廃が酷かったからだ。
 なにせ王朝がごっそり入れ替わったのだ。未だに中央では旧家の粛清が続いている。

 だからここに身を潜めるのは悪い案ではない、と理屈付けて、自分を欺こうとした。だが単なる言いわけに過ぎないのは、最初から明白だ。

 冬が迫って来る中、ずっと野宿を続け、この家に辿たどり着けたときには、心底ほっとした。風雨をしのぐ屋根があり、柔らかい寝床と、火の絶えない暖炉がある。
 意気揚々と上級魔導士を目指していた頃には、あるのが当たり前で意識したことすらなかった。

 木造りの家の温もり、薪の爆ぜる心地良い音、女の作る鍋の香り。
 万年雪を溶かすように、荒んだ心がゆっくりと癒されていくのを感じる。まとわりついてくる女のおしゃべりさえ気にしなければ、この場所は酷く居心地が良かった。

「……う、うん! それでいい!」

 父親の遺品を物色する自分の横で、じっと膝を抱えていた女が弾かれたようにパッと顔色を明るくした。ようやく理解したか。

「小屋にいるだけだからな」

「え? うん、ありがとう」

 言質は取ったから、本人が理解していまいが関係ない。夜の相手をさせられる可能性は無きものとした。



*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*



 やがて春が来て、夏が過ぎ、冬ごもりの前の買い物をしに街に通う頃には、すっかり逃げた亭主だと周囲に認識されるようになっていた。

「アルリーネの旦那さん、これ」

 街で刃物と文具を購入し、近くの村を通って帰る途中で、灰色の喪服をまとった老婆に声を掛けられた。大葉に包まれた荷物を渡してくる。

「あの娘には、色々と世話になったから」

 アルリーネと呼ばれる森の女は、人が忌み嫌うような仕事を引き受け、細々と生計を立てていた。病に倒れた患者の世話や死体の洗浄、葬式の準備。そして動物の解体。

 虫下しだの、虫除けだの、匂いのきつい薬草を採取しては薬も作っていたが、近くの村や街ではけがれた手だと避けられるので、山一つ越えて売りに行かなければならない。

 『忌諱きひすべき森の娘の元に転がり込んで、祝言を上げた旅の流れ者』、それが自分の役回りだった。
 相変わらず伸ばし放題のひげとぼさぼさの髪。無言で包みを受け取ると、軽く礼をしてきびすを返す。

 結婚してすぐ失踪した空白の十年、何をしていたのか探られても、身代わりの身では語るものを持ち合わせていない。だから会話は極力しなかった。
 一度、村長に「そんな髪の色だったか」と首を傾げられたが、肩をすくめてやり過ごした。失踪男はこの村の出ではないのだ。
 焦げ茶色の髪の旅男が、年を経て灰色がかった茶色の髪になって戻って来ただけ。そちらの記憶違いだ、で押し通した。

「街での買い物、どうだった?」

 森の入り口で待っていたアルリーネが、村の外れまで来た自分の元へと迎えに来る。
 この女は街から仕事の依頼がない限りは、街壁をくぐろうとしない。子どもたちに『魔女』とはやされ、街の女たちが盛大に顔をしかめるせいだろう。

 そもそも名前からして悪いのだ。『アルリーネ』と言えばこの国では良く知られた童話で、美しく優しい姫を呪い殺す魔女の名だ。
 本人は自慢の父親が付けてくれた名前だとうれしそうに話すが、そんな名前を選ぶ親のどこがいいのか理解に苦しむ。

 あの後、遺品を隅まで調べたが、父親が正式な上級魔導士だったのかは不明のままだった。ただ判明したのは、古代の廃れた魔術を研究しており、それが神殿の閉架書庫の水準もはるかに凌駕りょうがしていたこと。
 そしてアルリーネの抱えていた魔術書が偉大な魔導士シャンレイ様の自筆本だったこと。存在だけは伝説として語り継がれていたが、まさか他国の辺鄙へんぴな森で眠っていたとは。

 おまけに青い宝玉を贅沢ぜいたくにあしらった魔杖まじょうは、シャンレイ様の紋章が刻まれていた。全く同じ物を、青い馬の連峰にある霊廟れいびょうで見たことがある。母方の領地の目と鼻の先、そびえ立つ雪山でシャンレイ様は聖獣と共に晩年を過ごされたのだ。
 どちらが本物かは、手に握れば一目瞭然。つえに残された何重もの魔法陣は、一つ一つが魔導士延髄のシロモノだった。

 魔導士のクセに名付けの感性が恐ろしく欠如していることといい、謎だらけの父親である。
 もっともアルリーネは疑問にすら思わないらしい。
 自分の根源だろう、普通は家系図とか、有名な先祖がいないかとか、気にかかるものじゃないのか。「だって、アタシはアタシだもん」と返された日には怒る気力も失せた。



「葬式の」

 ――礼にと老婆から預かった、と皆まで言うべきなのだろうが、下手に距離を縮めたくないのでわざと無愛想のまま、包みを押し付ける。

「あれ。お金はちゃんともらったよ」

 家まで待てばいいのに、その場でごそごそと包みを漁り出す。

「見て見て。ねぇ、これってじいさんの一張羅じゃねぇか」

 包装用の葉やひもの束を地面に置くと、上着をこっちに当てて来た。

「ちょっと大きいかねぇ。爺さん、昔は騎士として国境警備を任されてたらしいから」

 ただの農夫じゃなかったのか。

「でも袖を詰めて丈を今風にすりゃ、十分着られるよ。これなら街の高級店にだって入れてもらえるね」

 道端にしゃがみ込み、叮嚀ていねいに包装し直した。
 突き出された尻を見ても、全く何も感じない。崖から落下してから男としてどうにかなったのかと思うほどに、何も湧いてこない。

「あ、待っておくれ」

 森へと歩を進めた自分の隣に、包みを大事そうに抱えた女が小走りで追い掛けて来た。
 太っているせいで、少し走っただけでも息が上がっている。呼吸が苦しくなって尚、へらへらと愛想笑いを寄越すのが無性に腹立たしかった。



*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
しおりを挟む

処理中です...