上 下
20 / 167

  上杉憲政

しおりを挟む
 関東は、鎌倉に源頼朝が幕府を開いた頃から、いや、平将門が下総で乱を起こした昔から、武士の国である。

 この地の抑えとして、足利初代公方尊氏は、先ず弟の直義を置いた。
 しかしその後、直義と不和になり、戦さとなった為、嫡子の義詮を置き、その義詮を上洛させ公方を継がせると、代わりに四男の基氏を置いた。
 基氏の子は代々鎌倉公方として関東を統治。これを補佐する家宰として、尊氏は母親の実家である上杉家の者を、関東管領に任命した。

 しかし鎌倉公方も関東管領も、お家騒動で衰退していく。
 そこに更に、京の公方の取次衆であった伊勢宗瑞という男が、伊豆にやって来て北条の家を興し、上杉家と関東の支配を巡り争っていく。
 そして宗瑞の孫、北条氏康が武蔵の川越で、山内、扇ヶ谷に分かれていた上杉家を打ち破り、関東の覇権を確固たるものにする。
 敗れた山内上杉家当主、関東管領上杉憲政は、景虎を頼り、越後に落ち延びて来た。


「まさか・・・・?」
 初めその話を聞いた時、景虎は信じられず、そう呟いた。
 景虎の父為景は、守護代の身で、主君である越後守護上杉房能を攻め殺した。
 房能の実兄である関東管領上杉顕定は、怒り狂って関東の大軍を率い、越後に攻め込んできた。
 堪らず為景は、新たに擁立した越後守護の上杉定実と共に、越中に逃げる。
 その後、越後の国衆らをまとめ上げ、顕定を討ち取っている。

 憲政は顕定の直系の孫ではない。顕定には子がなく、又従兄弟であった憲政の父親を養子にしたのだ。
 それでも血縁ではある。
 その憲政からすれば景虎は、謀叛を起こして義理の祖父を殺した男の息子。
 まして景虎自体、守護を乗っ取っている。
 謀叛人の倅はやはり謀叛人か、と言われても当然の相手だ。
 その憲政が、景虎を頼って来たのである。

「常陸の佐竹どのを頼ろうとしたそうですが、断られたそうです」
 憲政の周囲の小者に、金を掴ませ、本庄実乃が探りを入れた。
 やはり憲政自身は、そこまで景虎を頼りたいわけではないらしい。
 仕方なしというところの様だ。
 こちらとしても、迷惑だと、景虎も思う。

 だが憲政は越後にやって来た。
 景虎が義理堅いと言う噂を聴いてである。
 定満が流した噂を・・・・だ。

 何かある。そう景虎は思った。
しおりを挟む

処理中です...