歌川ピロシキ

歌川ピロシキ

読専でしたが自分でも書いてみたくなってきました。小学生の作文レベルですが暇つぶしにどうぞ。プロフ画像は四宮迅様(@4nomiyajin )作画のヴィゴーレ君

本日投稿分の「かく語りき」衣装について

 いつも応援、ご愛読ありがとうございます。
 ファンタジーなのでそこまで気にする方はいらっしゃらないかもしれないのですが……

 軍服に「戦闘服」「作業服」があるのは実は20世紀以降なので、想定している19世紀初頭とはだいぶ時代が違います。
 ちょうど軍の編成などの過渡期にあたるので、あまりきっちりしていなかったんじゃないかな?とは思いますが。

 まだ大量生産された既製品の軍服を支給される時代ではないので、軍装は自分で仕立て屋に依頼して作ってたはずなんですよね。それを考えるとやっぱり戦闘服(野戦服)があるのは無理がある気がしますが、気にしない方向で。
 いやまぁ、あの当時でも訓練の時などはしっかり軍服を着こまずにラフな格好でやってたんだと思いますが……その辺り調査不足で申し訳ありません。

 ちなみに軍服を着こむ時の手順などは19世紀末の某国陸軍のものを参考にしています。
 これも時代が50年くらい違うのですが、今回あまり詳細に描写していないのでそこまで極端な差はないはず。

 勲章のつけ方は現代のものを参考にしています。
 作中、ヴォーレがどの勲章をつけるかで迷うシーンを入れたかったのですが、字数が足りなくて割愛するため、簡略化された現代のものにしてしまいました。
 おめかしの時につけるアクセサリーで迷うところを書いたら可愛いだろうな、と思ったんですが残念。

 ……ええ、「あの時代の資料をムスメ氏がどこかに隠匿してしまったから現代の軍の資料しか手元になかった」という訳ではありませんよ。多分。
登録日 2022.03.02 13:11

コメントを投稿する

1,000文字以内
この記事に関するコメントは承認制です

ログインするとコメントの投稿ができます。
ログイン  新規ユーザ登録

8
2022.03.04 08:15
歌川ピロシキ
歌川ピロシキ

fox-bさん
コメントありがとうございます。
将校服、国によっては今でも自前ですよね。
佐官の礼服なんて金糸の刺繍がふんだんにほどこされている上に純金のボタンが胸元にも袖口にもたっぷり……
いったいいくらかかるんだろう(汗)

ヴォーレの場合、医学書もいっぱい買い込んでるのでかなりやりくりが大変そうです( ノД`)

解除
2022.03.04 07:33
fox-b

将校の場合、今でも軍服はオーダーメイドだと聞いた覚えがあります。下士官・兵との区別を明確化するためだそうですが、費用は自腹。これが馬鹿にならず「貧乏少尉、やりくり中尉」なんて言葉もあり、手取りは曹長より安いこともあるとか。そんなヴォーレ君にタカるヒドイン、鬼だ…。

解除
2022.03.02 20:42
歌川ピロシキ
歌川ピロシキ

江戸川ばた散歩さん

八甲田山はリスクをしっかり検討し、その地域の地理や気象にあかるい地元民の助言をきちんと聞き入れて案内人を雇い、少人数で確実に行動するようにした部隊と、作戦行動を甘く見て現場指揮官の作戦と権限を無視し、上官が勝手に行動した部隊で明暗が分かれましたね。

もっとも、いずれの部隊の生存者も翌年に203高地で全滅しているというあたりが皮肉ですが……

余談ですが、我が家で眠い時に「天は我を見放したもうたか!?」と叫ぶと三男が「寝るな!眠ったら死ぬぞ!!」とビンタしてくれます(笑)

解除
2022.03.02 20:38
歌川ピロシキ
歌川ピロシキ

るしあんさん

いつもありがとうございます((ヾ(≧∇≦)〃))
実は軍装が今のように地味なものになったのは第一次世界大戦の少し前から。
それまでは軍功を明らかにするためにもナポレオン以来の華やかな軍装が好まれていました。
なので、ヴィゴーレの時代はギリギリ華やかなものが好まれていた時代ですね。

オスカル様は近衛なので、実用よりも華美な見た目が重視されます。
現代の儀仗兵も実に豪奢な軍服を着ているように、オスカル様も豪奢で華麗な衣装をお召しですね。

銀英伝は未来のお話なので微妙ですが、現代と違って宇宙戦がメインの時代ですから、密林などにアンブッシュすることがないので隠密性が不要になり、また華美な軍装が好まれるようになったのかもしれません。

解除
2022.03.02 16:10
江戸川ばた散歩

八甲田山は大好きなんで一時関係本読み漁ったんですが、東北でも日本海側と太平洋側出身で意識違ったというのも興味深かったです。
何かせめて!当時焚き火台みたいなものでもあればな、とか、そもそもの命令系統がとか案内人無しで!とか色々ありますね…
あと上官が絶望を決して口にしてはいけないということも!

解除
2022.03.02 15:55
るしあん@猫部

軍服

リアルの軍服は、映画やドラマでしか知らなく
私にとっての軍服は『 銀河英◌伝説 』の帝国軍 と 同盟軍しか記憶にないですね。
後は『 ベルばら 』の オ☆カル様

リアルの軍服は、ああいう華美ではなかったのでしょうね。

解除
2022.03.02 14:35
歌川ピロシキ
歌川ピロシキ

江戸川ばた散歩さん

コメントありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
二十世紀初頭の大日本帝国陸軍、よくあの装備で冬の中国大陸を戦いましたよね(;A;)

もっとも、装備が貧弱すぎて八甲田山の集団遭難みたいな悲劇も起きたわけですが。
余談ですが八甲田山で生き残った一般兵は油紙で全身をくるんだ上に、桐灰で作った懐炉を携帯していたそうですね。

19世紀初頭だと軍装は華美で勲章も首から下げるものが多かったと思うのですが、今回はメダル勲章とリボン勲章にしました。
技能章はつけるとえらいことになりそうなので多分ないということで。

解除
2022.03.02 13:31
江戸川ばた散歩

19世紀はそうですよねえ…
日本だって日露戦争の時よくあんな格好で戦ったと思いますもん…

解除
8

処理中です...

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。