にゃんとワンダフルDAYS

月芝

文字の大きさ
上 下
42 / 62

042 ただいま難航中

しおりを挟む
 
 市役所の環境課とやらがすでに調査に乗り出している。
 だとしたら、ほどなくして動物たちがイキリ立っている原因――フライドチキン抗争に辿り着くかもしれない。
 いや、それを別にしてもあれほどの騒ぎだ。
 とっくにゴミ問題として、近隣住民からクレームが役所に寄せられていてもおかしくない。
 もはや動物同士で争っている時ではない。
 だから和香はさっそくジョーと共に行動を起こすも、案の定であった。

 とりあえずカラスたちは一定の理解を示す。
 少数ながら反抗する者もいたが、そこは隻眼のジョーが脅し――もとい説得をした。

 コテツを通じて自制を求めると、ノラネコたちは了承してくれた。
 カラスともども、彼らはわりと人間に近しいところで生活をしているがゆえに、役所の怖さを、本気になった大人たちの酷薄さをちゃんとわかっていた。

 タヌキたちには、どんぐり山一帯を縄張りにしている茂勢組と梅津組の頭領らの連名による、タヌキ文字の手紙が効いた。サンとパウロに頼んだら、すぐに用意してくれたので助かった。なお組同士のわだかまりはゆっくりとだが、着実に解消しているそうで、どんぐり山の夜明けは近いとのこと。

 と、順調だったのはここまで。
 当初の予想通り、ネズミ、イタチ、アライグマらとの話し合いは難航する。
 このうち、イタチの感触はおもいのほか悪くない。
 彼らは感情よりも損得勘定を優先するらしく、前々から抗争は割が合わないと考えていたようだ。
 なのに素直にこちらの提案に乗らないのは、少しでも有利な条件を引き出そうとの魂胆であろう。
 が、そこまで本気でゴネるつもりはないらしい。
 なにせイタチたちは頭数が少ないもので。

 それに比べて、初っ端からつまづいているのがネズミとアライグマたちとの会合。
 ネズミはとにかく数が多い。多産で一度に八匹ぐらい産むし、わずか一か月程度で成長しては、せっせと励んでポコポコ産む。
 ひたすらそれの繰り返し。
 とにかく凄まじい繁殖力にて、ネズミ算といわれるだけのことはある。もっともその分、寿命は短いのだけれども。
 六つの勢力中、ネズミは最大派閥を誇る。
 数は力だ。
 もしも総動員をかけたらシャレにならない。町はパニックホラー映画さながらに、大混乱に陥るだろう。
 それをバックに、ネズミたちは強気な態度を崩さない。

 アライグマたちについては……
 カラスたちがケンカっ早い江戸っ子気質だとすれば、彼らは外来のマフィアである。
 とにかく我が強く、荒っぽくて、排他的。
 ファミリーを大切にする一方で、それ以外はどうでもいい。
 外部からの流れ者ということもあってか、地元の連中との抗争はむしろ歓迎している節すらある。これを機に地盤を固める気マンマンだ。
 そのくせこの土地にさして思い入れもないから、都合が悪くなったらさっさと逃げ出すつもりだから困りもの。

 六つの勢力のうち、ひとつでも賛同しなければ抗争に終止符を打てない。エサ場の共有化は実現しない。
 かといって強引にことを進めれば、賛成派と反対派に分かれて新たな争いが勃発する。
 騒ぎを鎮めようとしているのに、これでは本末転倒であろう。

 かくして話し合いは暗礁に乗り上げてしまった。
 こうしている間にも、役所はちゃんと仕事をしているというのに。
 お役所仕事と揶揄されていたのは遠い過去のこと。いまどきの公務員は市民の目が厳しいから、とてもマジメなのだ。
 焦りとは裏腹に、時間ばかりが過ぎていく。
 こうなるとせっかく高めた抗争回避の気運も下がっていくばかり。
 タイムリミットが刻一刻と迫っている。
 和香はイライラ爪を噛む。

  ◇

「これ、ちゃんとマジメにやりな!」

 ぴしゃりと叱られ、座禅中の和香は首をすくめた。
 ただいま猫又の修行中にて、本家の奥の院にお邪魔しているところ。
 フライドチキン抗争も気になるが、そればかりにかまけてもいられない。こうみえて和香もいろいろ忙しいのだ。
 とはいえ、遅々として進展しない問題がどうにも気になってしょうがない。
 ソワソワしてしまう。
 それをあっさり見抜いた御所さま。

「どうした和香、ずいぶんとシケた面をして。何かあったのかい? だったらいっちょう、相談にのってやろうじゃないか。
 なぁに、遠慮はいらん。弟子の面倒をみるのは師匠の役目さ。それにこちとら伊達に長生きはしていないからね。酸いも甘いも、たいていのことは経験済みだからねえ」

 そこで和香はかくかくしかじか。
 するとフムフム話を聞き終えた御所さまは「はぁ~」と嘆息し、ちょっと呆れ顔。

「やれやれ、またなのかい。あんたって子は、妙なことに巻き込まれるねえ。そういう星の下に生まれついたのが運の尽きなのかしらん。
 まぁ、それはともかくとして『フライドチキン抗争』か。
 昔からエサ場や水場を巡っての動物同士の争いはあとを絶たないけど、そこまでこじれちまったら、さすがに当事者同士じゃ解決は厳しいかもしれないよ」

 やはりダメか……
 和香はしゅんとなる。
 でも、御所さまは続けてこう言った。

「だから――ね。こういう時は公平な第三者を頼るんだ。役所には役所さ。あんたもせっかく社交免許証(仮)を持っているんだから、それを使えばいいんだよ」

 んんん、猫嶽の役所に頼む?
 意味がわからず、和香は大きく首をかしげるばかり。


しおりを挟む
感想 23

あなたにおすすめの小説

四尾がつむぐえにし、そこかしこ

月芝
児童書・童話
その日、小学校に激震が走った。 憧れのキラキラ王子さまが転校する。 女子たちの嘆きはひとしお。 彼に淡い想いを抱いていたユイもまた動揺を隠せない。 だからとてどうこうする勇気もない。 うつむき複雑な気持ちを抱えたままの帰り道。 家の近所に見覚えのない小路を見つけたユイは、少し寄り道してみることにする。 まさかそんな小さな冒険が、あんなに大ごとになるなんて……。 ひょんなことから石の祠に祀られた三尾の稲荷にコンコン見込まれて、 三つのお仕事を手伝うことになったユイ。 達成すれば、なんと一つだけ何でも願い事を叶えてくれるという。 もしかしたら、もしかしちゃうかも? そこかしこにて泡沫のごとくあらわれては消えてゆく、えにしたち。 結んで、切って、ほどいて、繋いで、笑って、泣いて。 いろんな不思議を知り、数多のえにしを目にし、触れた先にて、 はたしてユイは何を求め願うのか。 少女のちょっと不思議な冒険譚。 ここに開幕。

こちら第二編集部!

月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、 いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。 生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。 そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。 第一編集部が発行している「パンダ通信」 第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」 片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、 主に女生徒たちから絶大な支持をえている。 片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには 熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。 編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。 この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。 それは―― 廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。 これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、 取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。

十歳の少女の苦難

りゅうな
児童書・童話
 砂漠の国ガーディル国の姫マリンカ姫は黒魔術師アベルの魔法にかけられて、姿は十歳、中身は十七歳の薬作りの少女。 マリンカは国から離れて妃の知り合いの家に向かう途中、牛男が現れた。牛男は大国の王子だと自ら言うが信用しないマリンカ。 牛男は黒魔術アベルに魔法をかけられたと告げる。 マリンカは牛男を連れて黒魔術師アベルのいる場所に向かう。

とじこめラビリンス

トキワオレンジ
児童書・童話
【東宝×アルファポリス第10回絵本・児童書大賞 優秀賞受賞】 太郎、麻衣子、章純、希未の仲良し4人組。 いつものように公園で遊んでいたら、飼い犬のロロが逃げてしまった。 ロロが迷い込んだのは、使われなくなった古い美術館の建物。ロロを追って、半開きの搬入口から侵入したら、シャッターが締まり閉じ込められてしまった。 ここから外に出るためには、ゲームをクリアしなければならない――

極甘独占欲持ち王子様は、優しくて甘すぎて。

猫菜こん
児童書・童話
 私は人より目立たずに、ひっそりと生きていたい。  だから大きな伊達眼鏡で、毎日を静かに過ごしていたのに――……。 「それじゃあこの子は、俺がもらうよ。」  優しく引き寄せられ、“王子様”の腕の中に閉じ込められ。  ……これは一体どういう状況なんですか!?  静かな場所が好きで大人しめな地味子ちゃん  できるだけ目立たないように過ごしたい  湖宮結衣(こみやゆい)  ×  文武両道な学園の王子様  実は、好きな子を誰よりも独り占めしたがり……?  氷堂秦斗(ひょうどうかなと)  最初は【仮】のはずだった。 「結衣さん……って呼んでもいい?  だから、俺のことも名前で呼んでほしいな。」 「さっきので嫉妬したから、ちょっとだけ抱きしめられてて。」 「俺は前から結衣さんのことが好きだったし、  今もどうしようもないくらい好きなんだ。」  ……でもいつの間にか、どうしようもないくらい溺れていた。

音の色をさがして —杏子と琴音の秘密の音楽室—

あいがーでん
児童書・童話
中学2年生の杏子には、誰にも言えない秘密がありました。時々、世界の音が消え、代わりに色が見えるのです。風の音は青く、人の声は色とりどりの波のように広がります。「変わっている」と思われるのが怖くて、その特別な感覚を隠して生きてきました。 ある秋の日、杏子はクラスで不思議なことに気づきます。窓際から三つ目の席に座る前田琴音という少女が、少しずつ人々の記憶から消えていくのです。クラスメートも先生も彼女の存在を忘れていく中、杏子だけが琴音の存在を感じ取りました。 古い音楽室ではじまる杏子は琴音の出会い。そしてピアノの音が虹色に見える琴音は果たして。。。 「共感覚」と呼ばれる特別な能力を持つ二人の物語は、最新のAIによって執筆されました。まるで世界中の図書館で無数の本を読み続けてきた読書家のように、AIは様々な物語から少女たちの喜びや悲しみ、孤独や友情の形を学び、新たな物語として紡ぎ出しています。秋の落ち葉が舞う校庭、古い音楽室のほこりっぽい空気、少女たちの繊細な心の動き—これらはAIが多くの文学作品から見出した、懐かしくも新しい物語の風景です。 「違い」を恐れず、自分らしさを認める勇気。理解し合うことの喜び。誰もが持つ特別な個性の素晴らしさ—これらのテーマが繊細な心理描写とともに描かれます。思春期特有の「自分だけが違う」という不安や孤独感に寄り添いながら、それを乗り越える友情の力を描いた本作品は、多様性を認め合う大切さを自然と伝えてくれます。 小学校高学年から中学生におすすめのファンタジー小説としても、学校の読書材料や親子で共有する読み物としても最適です。AIによる創作という新しい可能性と、普遍的な友情の物語が織りなす、心温まる一冊です。

瑠璃の姫君と鉄黒の騎士

石河 翠
児童書・童話
可愛いフェリシアはひとりぼっち。部屋の中に閉じ込められ、放置されています。彼女の楽しみは、窓の隙間から空を眺めながら歌うことだけ。 そんなある日フェリシアは、貧しい身なりの男の子にさらわれてしまいました。彼は本来自分が受け取るべきだった幸せを、フェリシアが台無しにしたのだと責め立てます。 突然のことに困惑しつつも、男の子のためにできることはないかと悩んだあげく、彼女は一本の羽を渡すことに決めました。 大好きな友達に似た男の子に笑ってほしい、ただその一心で。けれどそれは、彼女の命を削る行為で……。 記憶を失くしたヒロインと、幸せになりたいヒーローの物語。ハッピーエンドです。 この作品は、他サイトにも投稿しております。 表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID:249286)をお借りしています。

剣の母は十一歳。求む英傑。うちの子(剣)いりませんか?ただいまお相手募集中です!

月芝
児童書・童話
国の端っこのきわきわにある辺境の里にて。 不自由なりにも快適にすみっこ暮らしをしていたチヨコ。 いずれは都会に出て……なんてことはまるで考えておらず、 実家の畑と趣味の園芸の二刀流で、第一次産業の星を目指す所存。 父母妹、クセの強い里の仲間たち、その他いろいろ。 ちょっぴり変わった環境に囲まれて、すくすく育ち迎えた十一歳。 森で行き倒れの老人を助けたら、なぜだか剣の母に任命されちゃった!! って、剣の母って何? 世に邪悪があふれ災いがはびこるとき、地上へと神がつかわす天剣(アマノツルギ)。 それを産み出す母体に選ばれてしまった少女。 役に立ちそうで微妙なチカラを授かるも、使命を果たさないと恐ろしい呪いが……。 うかうかしていたら、あっという間に灰色の青春が過ぎて、 孤高の人生の果てに、寂しい老後が待っている。 なんてこったい! チヨコの明日はどっちだ!

処理中です...