縁切寺御始末書

hiro75

文字の大きさ
上 下
27 / 56
その二 おはまの一件始末

最終話

しおりを挟む
 清次郎の声が途切れてから、次に目を開くまで、惣太郎は丸二日眠っていた。

 矢張り風邪をひいていたようだ。

 そこに、夜通し中仙道を走り抜けたのが祟ったらしい。

 全快するまでに、さらに三日かかってしまった。

 ゆえに、以下のことは、清次郎から聞いた話である。

 あのあと、さらに探索を行ったが、おはまと犯人たちは見つからなかった。

 寺社奉行所は、御手洗が指揮を執り、政吉の周辺を見張らせた。

 必ず、おはまが連れてこられる。

 そのとき、一網打尽にしてやろうという魂胆であった。

 寺社方が政吉の周りを張りこんでいると、町方も動き出した。

 板橋で、寺社方と町方がにらみ合ったまま、二日が過ぎた。

 三日目、それは起こった。

 政吉が、いずれともなく姿を消したのである。

 その一報を聞いたとき、父は苦虫を噛み潰したような顔のまま、しばらく立ち尽くしていたという。

「もしかすると、おはまを攫った子分と、上方で落ち合っているという可能性もあります。が、当事者ふたりが姿を消しては、どうにもなりません。お父上は、相当ご無念でしょうが」

 清次郎だって随分悔しいはずだ。

 だが、彼は一切表情を変えることなく淡々と語っていた。

 おはまの〝寺抱え〟は破棄され、北町に出されていた政吉の訴えも、当然却下された。

 この一件で、寺役人筆頭の立木宋左衛門は、寺の守りに問題があったと厳重注意を受けた。

 一方の北町では、政吉に十手を渡していた同心に、不届き者に十手を授けていたと謹慎が言い渡された。

 惣太郎は、縁側にぽつんと座って、流れる雲を見るともなしに見ていた。

 手には、おさえ坊の綾取りがある。

 全く絡まったままである。

 虚しい。

 本当に虚しい仕事だ。

 ひとりの女のために、たくさんの人が働いたのに、こんな終わり方があるだろうか。

 幸せを願って、ひとりの男が老体に鞭打ち働きまわったのに、それが全て無になってしまった。

 その男はいま、風邪で寝込んでいる。

 息子の風邪がうつったのだろう。

「それは、おさえちゃんの綾取りですか」

 ぼーっとする惣太郎に声をかけたのは、母であった。

「ああ、母上。父上のお加減はどうですか」

「いえ、もう元気なんですよ。ちょっと、ふくれているだけなんです」

「はあ、そうなんですか」

「機嫌が悪いと、むかしからああですから」

「まあ、父上の気持ちも分からないではないです。自分が心血を注いだ一件が、こんな終わり方をするなんて、虚しい想いです」

「それがね……」、波江は惣太郎の手から綾取りをとりあげ、絡みを解いていく、「このお仕事の辛いところなんです。でも、きっと悪いことだけはないんですよ。いいことも、あるんです」

「いいことですか。おはまが連れ去られて、どこかでまた政吉に酷い目にあっていることがですか」

「私ね、女の死体があがったって聞いたとき、もう駄目だと思ったんです。でも、それが間違いと分かって、ほっと安心しました。ええ、そうですとも、生きてるんです。おはまさんは、まだ生きてるんですよ。この空のもとで、たとえ辛くても、必死で生きているんです」

「それで、おはまは幸せなんでしょうか」

「生きていることが、小さな幸せだと思いませんか、惣太郎は。はい、これでよし」

 母の手には、解けた綾取りがあった。

「あっ……、それ、どうやって……」

「殆どは、あなたが解いていたのですよ。私は、最後を少し手伝っただけ。無理に外そうとすれば、余計に絡まります。引っ張ったりしたら、ぷつんと切れます。拗れた縁は、ゆっくりゆっくり時をかけて、解いていくしかないんです。それを覚えていれば、あなたはこのお役を立派にこなせますよ」

 はて、どこかで聞いた文句だな。

 母は、太い眉の上に手をあてがい、まるで遠くの誰かに視線を送るように、冬間近の薄寒い空を見上げた。

「いつかは春がくるんですもの。それまで、辛抱、辛抱」

(一件落着)
しおりを挟む

処理中です...