上 下
16 / 31

最初に頭に入ってきたことを信じがち

しおりを挟む
人の頭と言うものは、最初に入ってきた情報を信じてしまいがちである。

それが、たとえ間違った情報であっても一度頭に入ってしまえばなかなか頭から離れない。

本当に正しい情報を後から得ても、最初に聞いた情報は易々とは訂正されない。なので、いつまでも最初に得た情報が正しいと思い込んだままになってしまいがちである。

これが、自分では気づかない間に起こっているから厄介なのだ。

特にこういった現象は噂話や、見たことのない情報、実際に事実を自分で確認出来ないことに多く起こっている。

目の前や、身の回りで起こっている事実に関してなら、いくらでも確認できるので、間違った情報は直ぐに訂正出来るものだ。(例えば、重力とか)

しかし、実際には自分で確認できない事柄に関しては事実を確認するということがなかなか出来ないので、人から得た情報だけが頼りとなる。

現代ではたくさん情報を頭の中に入れている方が頭がいいとされてしまっている。なので、頭の中に情報をどんどんインプットしていく方が有利である。それに情報も次から次へと入ってくる。

そうした場合、情報を脳内にインプットするには、頭の中で正しいか、正しくないのかじっくりと判定したり、正しいか正しくないか判定できないので保留にしておくという情報処理の仕方は不利になってしまう。

受験勉強などの詰め込み型の教育はまさに、情報をどんどん頭の中に流し込んでいく訓練みたいなものかもしれない。



情報というものが、脳内に感染するウィルスのようなものとして例えて考えてみよう。

情報はとても感染しやすいウィルスであると言える。

なぜなら、テレビやラジオ、新聞、本、会話で情報を得れば直ぐに感染してしまうのだ。

どんな情報でも受け入れてしまうような頭には特に感染が広がりやすくなっている。

もし、その情報が間違った悪性のウィルスだったとしても、直ぐに受け入れてしまうような頭の中には悪性のウィルス(悪性の情報)がいっぱい感染していると言える。

物覚えが良いと言う人達の頭の中には悪性のウィルスが沢山混在しているかもしれない。

悪性か良性か判定、保留の処理をする事はとても時間がかかる作業ではあるが、良性のウィルスをできるだけ頭の中に残すためには必要な作業である。
こういった作業をちゃんとして、良性のウィルスがたくさん感染している人が本当に頭の良い人であると考えられる。

もちろん、情報が正しいかどうかは、実験や現場に出向いての裏取りが必要である。本来は情報は簡単に脳内に受け入れてはいけないものなのではないだろうか。
しおりを挟む

処理中です...