上 下
35 / 81
第三章 雨の波瀬川

第五回 尻拭い①

しおりを挟む
「太刀筋が鈍っております」

 そう声を掛けてきたのは、志月だった。
 奥寺家での稽古が終わり、支度を整えて道場を出たところだった。志月は相変わらずの若衆髷の男装である。

「志月殿には、そう見えますか?」
「ええ、左様に。迷いといいますか、気が入っていないと申しますか。心ここにあらずのように思えます」
「まさか、見抜かれるとは。志月殿には隠せませんね」

 すると、志月は鋭く冷たい視線を投げかけて、咳払いをした。

「剣は口以上に語ると申します。わたくしでよければ、お話ぐらいはお聞きいたします」
「志月殿が?」
「何を驚いておられるのです。清記様には、当家を救ってくれた御恩がありますから」
「いや……」

 清記は志月の態度の軟化に嬉しさを覚えながらも、相談したくても出来ない事情を忌々しく思った。
 清記の悩みは、大和と梅岳との対立、そして板挟みになっている現状である。いっそ、どちらか旗幟を鮮明にすれば楽になるのだろうが、そんな事は出来るはずもない。この悩みを打ち明ける事が出来るのは、佐々木三郎助ぐらいなものだ。先日も、愚痴を聞いてもらったばっかりだった。

「しかし、些細な悩みでございます。次の稽古には解決しておりますよ」
「だといいのですが」

 心配する志月の表情に清記は胸の高鳴りを覚え、それを紛らわすように視線を上げた。
 奥寺邸は、敷地以上に広く感じる。それも、庭に多く樹木を植え森のようにしているからだろう。まるで、鎮守の杜にいるようでもある。
 近くで郭公カッコウが鳴いた。静寂に響き渡る。反応した清記を見て、志月は微笑んだ。

「亡き母の趣味なのですよ」
「ほう、お母上の」
「母は舎利蔵峠しゃりくらとうげの近くで育ったものですから」

 舎利蔵峠は、夜須藩の北にあり藩境にもなっている峠だった。辺鄙と言っても差し支えは無い。

「母は、没落した武家の生まれでした。母の父、つまりわたくしの曽祖父は町奉行も務めていましたが、政争に敗れて舎利蔵峠近くの村に逼塞していたのです」
「それが何故、奥寺家に?」
「その母を、遠乗りをしていた父に見初められ、反対を押し切って夫婦めおとになったそうなんです」

 そこまで言って、志月は頬を染めた。清記は軽く微笑んで、

「私も憧れます。お父上のように、心のままに生きてみたい」

 と告げた。

「心のままに?」
「ええ、私の信念に従って」

 そうなれば、どれだけいい事だろう。家や役目に縛られず、心のままに生きてみたい。

「よう」

 突然、声を掛けられた。気配も無く現れたのは、東馬だった。懐手を崩さぬまま、意味深な笑みを浮かべている。

「お二人さん、お揃いだね」
「兄上、お帰りですか?」

 志月が訊くと、東馬は薄ら笑みのまま頷いた。

「邪魔しちゃ悪いと思ったんだが、我が愛しい妹が若い男と二人で話している姿をみちゃ、兄としても心穏やかじゃなくてね」
「兄上。わたくしはそんなつもりではございませぬ」

 清記が言うよりも早く、志月が否定した。それはそれで寂しい事だが、清記も一緒になって首を横にした。

「でも相手が清記なら構わんさ」
「だから、違います」

 志月が少し頬を膨らませ、機嫌を損ねたのか屋敷の方へ去っていった。

「まぁ、あの気の強さが玉に瑕だな」
「東馬殿、私は斯様なつもりではございませんよ」
「ふん、まぁいいさ。焦らず、じっくりが肝要だ。急いては事を何とやらだ」
「何の話ですか」
「いや、こっちの話だ」

 東馬の口振りは、日を追って親しいものに変わっていっている。実際に竹刀を交えはしないが、稽古の時に覗きにくる事もあるのだ。都合を付けば、二人で飲みに行く事もある。
 歳は清記の二つ年上なので一歩引いた態度を取っているが、東馬に対して友愛の気持ちと同時に、微かな嫉妬も確かに芽生えている。
 清記にとって、東馬は眩し過ぎるほどの存在なのだ。剣の腕前は勿論の事、陽性の性格は自分と真逆であり、誰とでも気軽に打ち解け、それでいて信頼もされているこの男が、清記は羨ましかった。

「それで東馬殿は、今日はどちらへ?」

 清記は話題を変えようと、話を振った。江戸から戻ったものの、東馬は何をする風でもなく、毎日ふらふらとしているのだ。大和はそれを咎める風でもないが、志月は眉をひそめている。

「今日はな、ちと剣客狩りの下手人を探していたのさ」
「ああ、あの」

 最近、どこからどう漏れたのか、瓦版が剣客狩りと称して一連の騒動を報じて市井を賑わせている。一応、公式には病死とされているので、内部から情報を漏らした者がいるのだろう。兎も角、未だ下手人は捕縛されておらず、目付の陣内は連日城下を駆け回っているという。

「自分で言っては何だが、俺も名の知れた使い手。人気ひとけの無い場所を歩いて、剣客狩りの下手人をおびき出そうという算段でね」
「そんな事をしては、大和様に叱られませぬか?」
「親父が? まさか。その親父から命令だからな」
「それは」
「まぁ、命令というかな。毎日暇なら、例の下手人でも捕まえて来いとね。俺も面白そうだとは思ったのだが、調べてみると色々違和感を覚えてね。なんともおかしい」
「違和感ですか」

 清記は声を抑えて訊いた。

「ああ。世間じゃ剣客狩りと言われておるだろ? しかし、そう言う割りには狙われた者達は、言わば全盛期を過ぎているんだ。岡殿は五十、高倉殿は四十八、桐島殿は四十五、飯田殿に至っては六十七だぜ」
「そう言われてみれば」
「例えば、これが夜須藩に混乱をもたらす為の謀略だとする。そうすると、まずは俺やお前とか、若くて活きのいい奴を狙わないか? 『夜須藩で至強の奥寺東馬がられた』という衝撃は強い」
「確かにそうですね。しかし手あたり次第というか、勝てそうな相手から狙うという手もありますよ」
「そうかもしれん。だが、全盛期を過ぎたと言え、弱いというわけでもないしな。高倉殿に限っては、俺すら勝てるかわからん。かと言って、桐島殿は彼らに比べたら一段と劣る。どうも腑に落ちん」

 と、東馬は顎に手をやって首を捻った。

「遺恨、という線はある」

 それだ、と清記は思わず声を挙げそうになった。

「全員の年齢を考えれば、二十年ぐらい前だろう。その時に何かあり、下手人はその遺恨を晴らしているに違いない。そう思わないか? 清記」
「ええ。納得が行きますね」

 そうは言ったものの、清記は悌蔵の言葉を思い出した。

「まっ、儂らにゃ関係のない話じゃ。香典を置いて、さっさと帰ってこい」

 それはつまり、関わるなという事なのだろう。しかも、今回は東馬が言うように遺恨の線が強そうだ。夜須藩の剣客を狙った謀略なら清記の興味をそそるが、遺恨となればどうでもいいと思ってしまう。そうさせるだけ、御手先役の役目で遺恨の尻拭いをさせられてきたのだ。
 ふと、表が騒がしくなった。東馬は清記の袖を引いて樹木の陰に隠れた。

「清記、見ろよ」

 東馬が顎でしゃくる。それは屋敷に入ってくる大和と、談笑しながら続く若い武士達だった。
 見た事のない取り巻きは、家人ではない。恐らく大和を支持し、奥寺派を形成する若い藩士なのだろう。若手上級藩士の間で、大和への支持は高まっている。

「大和様の支持者ですね」
「そうだ。三日に一度はああやって集まって、正論を交わしている。どうも居心地が悪くて仕方がない」
「東馬殿は加わらぬのですか?」

 すると、東馬が鼻を鳴らして

「政事など、全く興味が無い。むしろ、嫌いだね。俺は剣だけがあればそれでいい」

 と、言い捨てた。

「それに、奴らは理想論だけの近視眼だ。青臭い事ばかりを言ってやがる。親父も存外味方に恵まれんな」

 酷い言い様に清記は苦笑すると、東馬が視線を移して舌打ちをした。

「あいつを知っているか?」

 東馬の視線の先、大和たちとは一歩遅れて長屋門をくぐった男の姿があった。背が高く痩せているが、猫背。下顎が前突した男だった。

「いえ」
衣非外記えび げきだ。一年前からよく顔を見掛けるようになった。何度か顔言葉を交わしたが、嫌な男だった」
「衣非というと、十六家の?」

 東馬が頷く。十六家とは、〔栄生十六家〕とも呼ばれる栄生家功臣の家系である。栄生家を興した栄生経直さこう つねなおに付き従った家人の末裔で、衣非家はその一つだった。彼らは〔大譜代だいふだい〕という家格を有し、梅岳が老職に登って全権を握るまでは、代々要職を独占していた。
 今では大譜代の待遇だけを認められて飼い殺しになっているが、その十六家の一つが大和に接近している。大和は思った以上に勢力を伸ばしている事への驚きより、これで梅岳との対立は避けられないと清記は思った。

「十六家のお一人とは、頼もしいお味方ではありませんか」
「いや、衣非家は名前だけだよ。先々代の当主が失脚して依頼は、ずっと無役。その時に一緒に失脚したのが、俺達の曽祖父だが」
「なるほど、そうした繋がりが」
「おい」

 東馬が話を遮り、清記を小突いた。衣非が足を止めたのだ。そして、清記達の方を向き、軽く黙礼をくれた。
しおりを挟む

処理中です...