上 下
29 / 60
第三章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国を生きる

第六話 栞薬草園と戦災孤児達

しおりを挟む

永禄5(1562)年2月 伊賀藤林砦 藤林疾風


 昨秋も、一部地域で野分の被害があったものの、伊賀や伊勢は豊穣の秋を迎えることができた。

「坊、豊作で穀物倉が足りんから、一昨年の備蓄米を畿内で売り捌いておりやすが、砦の倉も余裕がねぇんで、来年から砦内の田畑は減らしても良いんじゃねぇですか。」

「う~ん、道順。じゃ、薬草畑と馬の餌料の牧草地を増やすことにしようかな。」

「それがいいですじゃ。ついでに孤児の屋敷も建てちまえばいいんじゃねぇですか。団地住まいは幼子らには向きやせんぜ。」

「分かったよ、孤児院と薬草園か。ついでに養生所も作ることにする。孤児の子供らには、薬草の世話をさせよう。そうだ、母上に教えてもらうか。」

「えっ、お方様に? 畏れ多いんじゃねぇですか。」

「うちには身分などないし構わないよ。母上だって子供達の世話をしたがっているしね。」


 さっそく、藤林砦内の5haの農地のうち2haを牧草地にして、薬草畑を広げ、孤児院と養生所を建てた。
 2ヶ月後、孤児院は完成。3階建石灰練コンクリート造で、大集会室と食堂や風呂場や保母室で、2·3階に6人部屋が30室ある。
 孤児院の隣は、養生所で一階に診察室と待合室や薬局。上階が療養者の病室だ。


 薬草園に名前はなかったが、いつの間にか『しおり薬草園』と呼ばれるようになった。
 そう、母上の名前だ。母上が綺羅と孤児院の子供らを従えて薬草を育てているからだ。
 また、孤児院の院長には俺の乳母の梅がなった。俺が手を離れて寂しいからとか。
 孤児院の子供達は午前中が座学と薬草園の世話、午後が忍びの鍛錬をしている。

 ちなみに、忍びの鍛錬は俺の守役の道順と弥左衛門が交代でやっている。二人も俺が手を離れて暇なのだとか。
 そんなに俺は手が掛かったのか、それとも愛されていたのかは、追求しないでおく。



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣


永禄5(1562)年4月 伊賀藤林砦 藤林 しおり


 伊賀の風雲児と言われている我が息子ハヤテなのですが、キラだっているというのに、ちっとも母親離れしてないのよ。

 我が家の食事は、家族も郎党も女中達も皆一緒にとるのが習わしだけど、午後のおやつの時間には、部屋に必ず疾風がやって来て、私と綺羅と三人だけで取るのよ。
 調理人達のところへ行って、新しい菓子を作り、それを持って私の部屋に来るの。
 家の者達の分は、それから調理人達が作るから一番先に口にするのは私達三人なの。うふふ。

 我が息子の料理の腕からすると、お嫁さんは食べるだけでいいのじゃないかしら。
 このところは芋菓子が多いわ。馬鈴薯の薄切りを油で揚げたチップスとかフライとか、薩摩芋の天ぷらや糖蜜の掛かった大学芋。
 芋団子に焼き芋や芋羊羹も美味しかったわ。
 で、私このところ幅広ふくよかになって来たのよ。

 綺羅は元気に走り回ってるから、食べても平気なんだけど、私は運動不足なのよね。
 でね、薬草畑ができたのよ。そこを疾風に頼まれて私に任されたの。孤児達に手伝わせて草取りや水遣り、収穫して摺り下ろし乾燥させて漢方薬にするの。薬草畑仕事のおかげで沢山食べても大丈夫なのよ。うふっ。


 孤児の子供達のうち、私と薬草畑を育ててるのは幼い子ばかり。
 頼るべき親を戦災で亡くし、行き倒れ寸前だったり、貧しい寺でひもじい思いで暮らしているところを、行商に出ている伊賀者達が連れ帰ったのよ。
 親の愛など知らず、自分が何故、この世に生まれてきたのか、何をしたら良いのかも、分からずにいる子供達ばかりなの。

 そんな子供達に、私達はきちんとした食事と衣服を与え、箸の使い方や手や身体を洗って清潔にすること、文字の読み書きや言葉遣いなど、礼節を身に付けさせてちゃんとした大人にしてあげたいの。


 それはともかく、疾風がとても楽しい遊びを教えているの。
 例えば『双六すごろく』、賽子さいころで数を自然に覚えさせたり、侍女達に紙芝居をさせて世の中のことを教えたり、絵本もたくさん作って図書部屋もあるのよ。
 年長になったら、未来の知識の教科書で教えるんですって。既に通信兵の年長の子らの学校で使っているらしいの。
 たぶん、足利学校よりも高度な教育になると思うわ。いずれこの子達が教師になるのかも知れないわね。


 それからね。疾風が子供達に教えたことが一つあるの。それはね『親孝行』ってこと。
 育ててくれた人に感謝の気持ちを、行為で伝えることなんだって。
 それから、なんだか子供達が私に優しいのよっ。うふふ。


「あ~ん、あんあん。あ~ん。」

「あらあら、ころんじゃったの?」

「うぇ~ん、ごめんなさ~ぃ、畑が潰れたの~。」

「大丈夫よ~、葉っぱの上の土だけ、除けてあげて。薬草さんはそんなことでは負けないわよっ。」

「お袋さま~、水遣りはこんだけでいい?」

「ええ、じゅうぶんよ。ありがとうね。」

 私の子供がいっぱいっ。子らにはお袋様と呼ばせているの。お方様なんて堅すぎるもの。
 疾風のことは『に~たん、に~ちゃま』と呼んでるわ。疾風も皆、弟妹だと言ってる。
 綺羅も皆に混じってのびのび育ってるわ。 






【 戦国時代の玩具 】

 日本最古の玩具は、独楽こまで6世紀頃には鞭のようなもので叩いて回す『ぶち独楽』が遺跡から出土している。
 女の子のお手玉も古く、奈良時代に日本に伝わった。昔は『石名取玉』という。
 戦国時代には、貝合せやおはじき、折り紙などは貴族達のものだった。特に、折り紙は神事で神への供物などを包む、礼法から発展している。
 双六すごろくは、さいころの目が最大6であることから来ている。
 平安時代の権力者、白河上皇が自分の意のままにならぬものは、賀茂川の水と比叡山の山法師と『双六の賽の目』と言ったのは有名な話だ。きっと平安貴族の間では双六賭博が流行していたに違いない。

しおりを挟む

処理中です...