上 下
1 / 2

1依頼

しおりを挟む
 僕はじっと夜の空を眺めていた。
 昔はもっとお星さまが見えた気がするんだけど、最近はとっても少なくなった気がするなあ。
 昔はもっと人がたくさんいて、もっともっと僕と遊んでくれる人がいたのに。
 最近じゃあ、なぜか僕を見て逃げる人ばっかりだ。
 どうして僕を怖がるんだろう?
 僕は太くて長い尻尾をゆらゆらと揺らして首を傾げる。

「この間は子供にも逃げられたし、おじいさんにも逃げられたもんなあ……」

 なぜか最近の人は、僕を見て逃げ出しちゃう。
 なんでかなあ。
 僕はとってもかわいい狐なのに。
 この疑問に答えてくれる人は誰もいない。
 僕は今、ひとりぼっち。





 雨の日が増えて久しい、初夏の午後。
 笠置透は透明な傘をさして通りを歩いていた。
 平日の、しかも雨である。
 車は何台も通り過ぎていくが、歩く人影は全くない。

「寂しいもんだねえ」

 そう呟いたのは、透の肩にしがみ付く三毛猫だった。
 ずいぶんと大きな三毛猫だが、透は重そうな顔をしていない。
 この猫の大きな特徴は、二又に分かれた長い尻尾だろう。
 三毛猫の名前はお銀さんという。長い時を生きる猫の妖怪だ。
 透は猫に何の反応も示さず、目的地へと向かう。
 透の仕事は人に害を加える妖怪を祓う祓い師だ。高校生のときからこの仕事を始め、もう十年以上経つ。
 両親が死に歳の離れた姉に面倒を見てもらっていたが、自分で自分の生活費などは稼ぎたいと思い、母の仕事を受け継いだ。
 過保護な姉は何度か死にかけた透にこの仕事をやめてほしいらしく、時おりお銀さんを伝言係にして色々と言ってくることがある。
 今でこそ、透が雑貨屋を始めて妖怪を祓う仕事を減らしているため、だいぶ大人しくなったが三十近い男に過保護なのもどうかと思う。

「透、目的の社は橋のたもとだろう?」

 お銀さんはきょろきょろと辺りを見回しながら言った。
 今日透のもとに来た依頼は、人を脅かす狐の妖怪を退治してほしい、というものだった。
 透が受けるにしてはかなり楽な仕事だ。
 今までに何度か死にかけたことを考えれば、だが。
 なぜこんな仕事を回されたのか疑問に抱きつつ、透は目的の橋へと向かっていた。
 透が住むレンガ通り商店街から歩いて十分ほど。
 片道一車線の橋のすぐ横に、その社はあった。
 塗り替えられたばかりらしい、真っ赤な鳥居。
 社のすぐ前に置かれた小さな狛犬、ならぬ狐の像。
 小さな稲荷神社だ。賽銭箱もとても小さく、鈴もこぶりなものだ。

「なんだっけ? ここの掃除をしていたら脅かされたんだっけ?」

 お銀さんは透の首に尻尾を巻きつけ、傘越しに社を見つめた。

「あぁ。近所のご老人が鳥居の塗り直しを期に週に一度清掃するようになったら、急に後ろから声を掛けられたと」

「それで、振り返ったら恐ろしい姿の妖怪がいたんだっけ」

 透に来た依頼のメールには、恐ろしい妖怪、とだけ書かれていたが。
 社を見たところ、そんな怖いものが住んでいるような雰囲気はひとかけらもない。

「あとなんだっけ? 川のそばで遊んでいたら声を掛けられて、川に落ちそうになったんだっけ?」

「あぁ」
 
 遊んでいたのは小学生の子供たちらしい。怖くなって走って逃げ出したと言う。

「まあ妖力は感じるけれど。邪気は感じないねえ」

 言いながらお銀さんは髭をひくひくさせる。

「そうだな。なぜそんなことになったのか」

 透が辺りを見回し妖怪の気配を探すと、社の中に潜み、こちらの様子をうかがっているものがいるのに気が付いた
 危険な様子は全くないけれど、あれが捜している存在だろうか。
 透は鳥居をくぐり、社へと近づいた。
しおりを挟む

処理中です...