平家日章は沈まず

Ittoh

文字の大きさ
上 下
1 / 7
伊豆源氏の惣領姫

伊豆源氏の惣領姫

しおりを挟む
「講談師、見てきたように嘘を吐く」ではありますが、真実があってこその嘘であります。
 源平合戦は、平家と源氏を代理とした、地方豪族による権力争いでもあり、全国に勢力圏を広げていた武士もののふの権益に絡む争いは、そう簡単に終わるものではありませんでした。古代から続く既得権益と、中世に加わる新興権益、錯綜する権益が争いを産み、それぞれの勢力がそれぞれの思いの中で戦っていったのである。源氏には、梶原景時や畠山重忠など坂東八平氏を中心として従った者達が居て、平家側にも初期には河内源氏が味方するなど源氏側の友好氏族もあり、源頼朝と源義仲の確執から戦になるなど、源平合戦とは言い切れない側面すらありました。



 平家にとって、最初の衝撃は、清盛の嫡男重盛の死であった。後白河法皇との対立に挟まれて、非常に心労が重なり、義兄藤原成親が、平家打倒の陰謀に加わっていたことから、失脚同然となり病に倒れた。重盛は、重盛が末子宗実を母経子と共に、後白河法皇の下で勢力を伸ばしていた、大炊御門家藤原経宗の猶子とした。重盛は病をおして、父清盛に願い出て、九州平忠国が娘、白縫姫と源為朝が娘一
姫と宗実を許嫁として迎えたのでありました。
 病に倒れた重盛に清盛は、重盛が願いを聞き届け、大炊御門家藤原経宗の猶子となった宗実を駿河介として、伊豆国文寺がある沼津へと配した。重盛の末期の行動については後に、後白河院との確執から、重盛は自分の死後は、平家が後白河法皇から離れ、次男宗盛が平家を継ぐことになるという流れから、自分の一族を宗盛から離すことで、一家の存立を図ったとされる。



 宗実と一姫との婚姻は、宗実の元服と共に執り行われた。河内源氏の流れとは言っても、保元の乱で敗れた、為朝の長女一姫と平家嫡流であったと言っても、末子であり藤原の猶子となって平家本流より離れた宗実の元服は、華美華麗なものではなく、質素に行われた。されど、三島大社で元服の儀が開催された折、加冠は伊勢斎宮家および賀茂斎宮家より宮司が遣わされており、保元の乱を首謀した崇徳院が讃岐へと配流されていたが、既に京洛へ戻られて嵯峨の大覚寺にて隠居されていた。嵯峨院より、後白河院の許諾を得て、女房奉書として祝いが述べられていた。
 これにより、加冠元服および婚姻の格式としては、皇族に準じる扱いとなった。
 為朝の長女一姫は、身の丈六尺に近く陽光に逆らうかのようにつややかな白き肌と、大きな胸乳おっぱいにくびれた細腰ボンキュボンの大女は、平安期では醜女扱いされることが多かった。四人張り十五束の強弓を引く益荒女ますらめを嫁にという者は少なく、幾人かの求婚者は気に入らないとかで、殴り飛ばされるとかしていった。






 一姫は、伊豆八幡衆の帆無八丈「癸巳きし」の甲板に出て、艶やかな黒き髪を後ろに結いながらも風に靡かせ、七分袖の暈ね紬に袴を付けて、潮風に吹かれいた。
 ぼぉーっと海を眺めていると、弟の為頼が近づいてきて、
姉者あねじゃ。ほんとに良いのか」
「何よ為頼。同い年の義兄ができたのは、嫌なの」
「俺は、良いんじゃ、姉者あねじゃの決めたことなら」
「そうね、あんな返事で来るような子なら面白いって思ったのは事実よ。ふははははは」
そういうと、一姫は、思いだしながら笑い出していた。
 重盛からの文では、元服や婚儀での格式とかの話が色々と書かれていたが、あまり気にしてなかった。

 返事には、「平家が嫡御子を、源家八幡衆が頭領の種として欲しい。それで良ければ承知いたす」と書いた。

 それで、この婚儀である。京洛から、伊豆くんだりまで来る、宗実とやらに逢ってみようと思ったのは事実だ。あたしみたいな大女の醜女を抱けそうな男なら沼津の国分館に置いておけば良い。まぁ、逢うまではその程度に考えていた。結果は、それこそ斜め上の結果だった。
 婚儀後の契では、押し倒して唇を奪った宗実に、あっという間に、喘がされて昂ぶり、良いように淫らに気をやって、あたしの方が、小娘のように、抱き倒されていた。三日三晩、自分自身が倒れるまで、突き抜いて、あたしを淫らに善がらせられて子種を注ぎ、必死で種馬としての役目を果たそうとしていた。その様子が、あまりにも可愛くて、疲れ切って果てた宗実を、そのまま国府から奪って、自分の船に連れ出していた。
 宗実に突き抜かれて、善がりイったことを思い出して笑み零れていると、
姉者あねじゃ。なんか怖いぞ」
「ふんッ」
真っ赤に頬を染めながら、言い捨てた。あたしを普通の女に扱ってくれるおのこなど、そうそういない。平家の嫡出という家のためだろうけど、普通の女として扱ってくれる男は貴重だ。
 沼津の伊豆国府には、三千貫の年貢を送っていれば、宗実を下田の八幡屋敷に住まわせても文句は言われまい。嵯峨院への寄進と後白河院への寄進は、賀茂斎宮と伊勢斎宮への寄進と一緒に三千貫贈れば良いか。これからのことを考えながらも、昨夜までの痴態を思い出してしまって、今一つニヤケが止まらなかった。
「御方様。宗実様が目を覚まされましたよ」
狐耳をしてた、あたしほどではないが、大柄な女。この八丈大船が船長、稲荷衆の茜だ。
「茜。わかった。為頼」
「どうした、姉者あねじゃ
「あたしは、もう宗実の女だ。身体だけでなく心もな」
「あ、姉者あねじゃぁ」
驚いたような、弟の為頼に向かって言い切る。
「そんなあたしの都合で、八幡衆を動かすのは不味い。八幡衆の長は、為頼に任せる」
「いいのか」
「あたしには、八幡衆より、宗実が欲しい。ただ、、、茜」
覚悟したように、茜を凝視めると、茜は、笑って
「良いよ。私は、御方様に付いていく。それが、地獄でもね」
茜は、そう言い切って笑った。
「す、すまない」
自然に頭が下がった。あたしは、もう宗実に溺れている。宗実を護ると決めた。ちっちゃい、色白で可愛くて、必死であたしを抱いてくれる姿が、魂に焼き付いちまった。あんな、可愛い宗実を、京洛の腹黒連中には好きにはさせない。だから、宗実を護る力は欲しい。
「頭を上げとくれ。この船に乗っている連中は、みんな姫さんに付いていくと思うよ、下田に着いたら、みんなに言ってくれれば良い。船を降りたい連中は、下田で降ろせばいいさ」
そう言う茜に、なんのことかわからないで、疑問符を浮かべて頭をあげると、
「んっ」
「ははは、気づかなかったかい。
   この船にはね、
      湯を沸かせない、狐
      鉄を溶かせない、鬼
      泳ぎの遅い、ミズチ
      四脚よつあしになれない、狼
  そんな、半端なあやかしばかりが集まっているんだぜ。
  半端なあやかしに、生きる場所をくれたのは、姫様だ」
え。だって湯を沸かせなくても、茜達は風が使えるし、鉄が溶かせなくても、湯は沸かせる。泳ぎが遅いって言っても、人よりは速い。四脚になれなくても、山を駆ける力は狼と変わらない。だから、仕事が無かった稲荷や愛宕、女護の者達を船に乗せた。
茜が続けて、
「稲荷に居場所が無かったあたしらに、居場所を造ってくれた。姫様が護りたい男位、あたしらだって護ってやりたいさね」
あたしは、茜にギュっとするように抱いて、
「ありがとう。茜」
それだけを言って黙って、ギュッとしていた。

 伊豆八幡衆の帆無八丈「癸巳きし」は、沼津の湊より発って、半島を廻り、下田湊へと向かっていった。
しおりを挟む

処理中です...