Apricot's Brethren

七種 智弥

文字の大きさ
上 下
1 / 37
序章:混沌に帰す者

File 01:昼中に墜つ白烏-1-

しおりを挟む
 訳が分からない出来事とは存外唐突に訪れるものだな、と。冷静な思考が働く一方で、僕は現実逃避宜しくぼうっと辺りを見渡していた。

 整然と並ぶは、レザーカウチソファ、ローテーブル、フェイクファーラグ、ブックシェルフ、ワークデスク、そして今し方まで自身が寝そべっていたチェストベッド。
 室内に配置されたどれもが高品質の素材で誂えられた一級品の家具。黒一色で統一された数々の調度品は、あらゆる箇所に銀のアクセントを際立たせている。シックな雰囲気が漂う様など、まるで家具屋の広告誌に掲載された写真の如く小洒落ていた。

「……どこだ、ここは?」

 そんな垢抜けたモダンインテリアに囲まれて、一人佇むと共に、つい三十分ほど前にぽつりと零した目覚めの第一声がこれである。
 寝起き早々で御頭おつむの調子でも心配されそうな発言だが、そんな言葉が飛び出るのもまた、状況的に見て仕方のないことだった。

 何せ僕はこの大部屋の住人でないどころか、現状に至った経緯いきさつを知らずして、起床直後ここに迷い込んでいたのだから。

 秒針の音は疎か、小鳥の囀りや車両の走行音さえも届かない閑散とした空間。さながら図書館を彷彿させるそれは、喧騒に塗れた都会に生きる身と兎角無縁の世界だった。
 無縁と一蹴するには少しく大袈裟では? と思われるだろうが、いやしかし所縁がないのは事実だ。無類の本好きである己が哲学書を読む時ですら、傍らではいつも兄なり妹なりの家族が賑やかにしていたので、静かな空間とは実質無縁なのだ。それを抜きにしたとて、自宅が観光地の近隣という理由で、窓の外はいつも人々の行き交う雑踏の音がしていたから、彼らの不在時に静けさを嗜むなどもできやしなかった。

 果たしてそのせいもあるのだろうか。人が住むのに至極適切な形をしていながら、図書館よりもしんとした部屋の底気味悪いこと。
 度を越えた人為的沈黙が支配する場は、どうにも居心地が良くないものらしい。寂とした中、唯一身動みじろぐ己から生じる衣擦れの音は、社会から隔絶されたように不気味に静まり返るこの一帯において、自分以外の者が存在しないことを殊更誇張した。

「夢、じゃないんだもんなあ」

 頬を抓る――夢の仮説検証においてありがちな行為は既に実践済みだ。
 痛覚の有無を以て夢かうつつか判断を下す、これほど簡易な方法はない。当然、こんな方法で信頼性の高い証左が得られるとは言い難いが、他に検証の手立てがない以上、そこに頼らざるを得ないのもまた事実。ただ、判断基準の一例として試す価値は十分にあったと言えよう。

 そして結論から言うと、脳はれっきとした痛覚を訴えた訳だ。これにより、今遭遇している事象と実際の出来事をイコールで結び付ける何とも短絡的結論が導かれた訳なのだが、しかしその性急過ぎる論結にも妥当性はあった。

 基本夢から目覚めた時、人間は初めてそれが夢だと主観的に認識できる。故に夢の中で今起きていることが夢かどうか判別しようと事実を掘り下げる行為は、ある意味で全く能がない。明晰夢と認識できぬまま夢から覚めぬのであれば、現実と判断して行動するが最も実用的だろう。安直な判定ジャッジが妥当と言える所以はここにあった。
 だが――。

「だったら何なんだ、この状況は」

 ――つまりそれは今目の当たりにしている未知を現実として受容したということ。藪から棒に展開された非日常を、あり得ないと峻拒するだけの術を失ったということに他ならない。

 幼少期から好んでいた読書で培った自慢の推察力も予測力も、今回ばかりは流石に及ぶべくもない。混乱すら免れない局面に乾いた笑いすら出てしまうほど、このイレギュラーには完全なお手上げだった。
 せめて起きる前の記憶でもあれば良かったんだけれど……と内心独り言つものの、毛ほども覚えていないものに思いを馳せても仕方がない。選択の余地もなく、空想に見切りを付け、次に必要となる思考に着手し始めた。

 現場の位置特定や事態の前後関係について、一応五分程度の黙考はしてみた。が、抑々そもそも現地ここに行き着いた過程そのものに繋がる記憶】が綺麗さっぱり抜け落ちている――所謂いわゆる詰みに、ほどなくして打ち当たる。初手から詰みとは甚だ可笑しな話だが、答えを導くことが到底適わぬと察するまでそう多くの時間はかからなかった。

 その後も、性懲りもなくただひたすら解のない堂々巡りで悩み尽くした結果、こうして休憩がてら虚空を眺めることに及んだ訳だ。表面的に現実逃避にも見える小休止の中、訳が分からない出来事とは存外唐突に訪れるものだなと、胸の内でそう苦笑しながら。
しおりを挟む

処理中です...