バスケットボール

つむぎ

文字の大きさ
上 下
12 / 23

素人の作戦

しおりを挟む
「よくみて。まずボール運びをするのがガード。これはドリブルが上手い奏歩にやってもらいます。次にガードのパスを見計らいながらコートの端を走ってるでしょ?これはフォワード。凛と麻帆に割り当てます。最後にコートの中心近くにいて得点源になるのがセンター。雄一と信子は身長があるから適任よ」
 ゲーム展開はとても早く凛は何がなんだかよくわからない。しかしワンクッションごとに村上先生はビデオをとめる。
「今、ガードがディフェンスに苦戦していた。そしたらフォワードが斜め横に来たわよね。これをミートと言います。パスが回った。ガードはその場にたたずむんじゃなくスペースを開けるため逆サイドに走った。そして逆サイドにいたもう一人のフォワードがヘルプにやってきた。センターはディフェンスを背中で押し出してボールを欲しいと手をあげましたね、ほらパスが通った。振り向き様にシュート。入って2点よ」
 これが基本の形で理想的だと先生は言う。しかし次のシーンではコートの中心に三人のプレーヤーと三人のディフェンスがごちゃごちゃ固まっていた。
「こういう場合シュートは無理です。でも外ががら空き。センターだからといってずっと動かないでいるとこうなるの。一旦外にはけてスリーポイントラインまででる。この選手はそうしてるでしょ?そしたらパスが回ってくる。そこからドライブしてもいいしスリーポイントを打ってもいい。今の場合中心に人がいすぎてカットインは無理と判断したの。それで外にいる3人でパスを回してディフェンスを翻弄し、タイミングがあったところでスリーポイントシュート。落ちたわね。でもリバウンドは味方が拾った。ゴール下シュート。はいりました」
 先生は少しビデオを早送りするとまた止めた。ゴールが落ちたシーンだった。
「これはリバウンドをディフェンス側が取ったパターン。見て。コートの端を逆方向に走った選手がいるでしょ?リバウンドからのパス。ディフェンスからオフェンスに早変わり。守りがまだ追い付いてなくて悠々とレイアップシュートが決まりました。これが速攻。一番手っ取り早くて相手へのダメージも大きく確実に点がとれるしフォーメーションに頭を使わなくてもできる技よ。つまり初心者向けの作戦。リバウンドからの速攻。私たちはまずこの速攻を練習します」
 つまりは走れということで、凛や信子はキツそうだなと恐れいった。奏歩は自分のテクニックが生かせなさそうなので不満顔。麻帆はといえば先ほどから髪の毛をいじりガラスに自分の顔を映して見ていて先生の解説をろくに聞いていなかった。
しおりを挟む

処理中です...