徒然草

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
101 / 161

徒然草 第九十七段

しおりを挟む
徒然草 第九十七段

原文

その物につきて、その物を費しそこなふ物、数を知らずあり。身に虱あり、家に鼠あり、国に賊あり、小人に財あり、君子に仁義あり、僧に法あり。

現代語訳

ある物に執着して、その本来の価値を損ねてしまうものは、数え切れないほどある。例えば、身体にはシラミが住みつき、家にはネズミが巣を作り、国には反乱を起こす者が現れ、庶民には財産が蓄積され、人格者には仁義が欠け、僧侶には仏法が軽視されるといった具合である。

ポイント

この段は、ある物に執着することで、その本来の価値を損ねてしまうという教訓を述べている。
例として、身体にシラミが住みつく、家にネズミが巣を作る、国に反乱を起こす者が現れる、庶民には財産が蓄積され、人格者には仁義が欠け、僧侶には仏法が軽視されるといったことが挙げられている。
これらの例は、いずれも執着によって本来の価値を失ってしまうという共通点を持っている。
この段は、私たちに執着の危険性を警鐘している。
解説

この段で兼好が言いたいことは、物事にとらわれすぎることで、本来の価値を見失ってしまうことの愚かさである。

例えば、身体にシラミが住みついている状態は、本来の健康な身体の価値を損なっていると言えるだろう。家にはネズミが巣を作っている状態も、本来の住居としての価値を損なっていると言えるだろう。

国に反乱を起こす者が現れるのも、本来の平和な国家の価値を損なっていると言えるだろう。庶民が財産に執着しすぎるのも、本来の人間としての価値を損なっていると言えるだろう。

人格者が仁義を欠くのも、本来の徳のある人物としての価値を損なっていると言えるだろう。僧侶が仏法を軽視するのも、本来の修行者としての価値を損なっていると言えるだろう。

このように、執着は様々な形で現れ、私たちに様々な悪影響を与えてしまう。

兼好はこの段を通して、私たちに執着の危険性を警鐘し、真の価値を見極めることの大切さを説いているのである。

しおりを挟む

処理中です...