上 下
6 / 11

楽しくさせるには

しおりを挟む
 美咲を飽きさせないために、

楽しく練習を出来るにはどうしたら良いか色々考えた。

 何かゲーム的な要素を取り入れ、達成出来たらご褒美をあげるのはどうだろうか?

 しかし……物で釣るのも楽しくする方法の一つかもしれないが、最初は効果があっても欲しく無くなったら効果が無くなる可能性もあるし……

 プロ選手、経験者のお決まりのアドバイスに、楽しくさせてあげて下さいと必ずと言っていい程言われるが、これが1番難しい課題の一つだと思う。

 何もしなくても楽しく夢中にする子供がいれば、そうでない子供もいる。

 やってる内に楽しくなって夢中になる、最初は楽しかったが直ぐに飽きて楽しく出来なくなる子供。

 才能があるのに夢中になれなく、才能が無くても夢中になれる子供。

 最初から直ぐに要領を掴み出来てしまう、何回やっても出来なく出来るまでに凄く時間が必要な子供。

 子供一人一人全て、才能、性格、体格、環境、情熱、そして成長して来ると環境の違いで生き方の違いが加わり方向性も変わって来てしまう。

 この個性を発揮させる為にはどうするか、そして楽しくするにはどの様にさせれば良いのか、それを教えて欲しいが、分かれば苦労しない。

 スポーツはもちろん、何かを指導者する永遠の課題ではないかと思う。


 一流選手はどうやって成功を掴んだのだろうか?

 ここまでの道のりは決して楽ではなかったと思う。家族、そして沢山の支えがあってこその今があるはずだ。

 誰しも一度は一流選手と同じ事をすれば成功する近道だと考えた事があると思う。
 
 そして、成功した一流選手の今までやって来た事をそのまま真似をすると成功するのかと、何度も真似をしてみた。

 しかし、同じ事をすると必ず成功するとは限らないが、真似をする事は悪い事じゃなく近道にはなるはずだ。

 苦手な事、得意な事を練習する方法は無限にあり真似をしながら、自分に合ったやり方にアレンジをする、それが1番最善の方法ではないかと思う。

 勉強をしない子供に、勉強しなさい、早くしなさいでは、その時はするかもしれない。

 でも、しなさいと言ってしまう事は自分の意志ではなくなってしまう。

 かといって無言で言わせる様に、プレッシャーを与える方法は、しなさいと言われる方がマシなような気がする、親の顔色を見るようになってしまうからだ。

 何も言わなくても、顔色を伺わず自分の意思で行動に移し楽しくさせる事は本当に難しいと思う。

 よく聞く、続けるのも才能もその難しい事の一つだろう。

 色々と考えて思いついたのが、目標を達成したらご褒美をあげる方法だった。

 5歳には、ご褒美はとても効果があり、不思議と飽きずにする事も出来て、ご褒美無しでも夢中にボールを打ちとても楽しそうに遊んでいる様だった。


「美咲?」

「30ヤードの表示板に当てたらジュースでどう?」

「やるやるぅ~」

「ぜったいにあてるぅ~」

って感じで最初は達成出来たらご褒美をあげて
る事にした。

 美咲はジュース欲しさに夢中でボールを打ってる様だ、

「あたらない~」

集中力が切れて来ると何球打っても当たらないが、

1打目が1番命中率が高いし集中力が1番の様な気がする。

何球打ったか分からないが、

「父さん当たったぁ~」

「本当?見てなかったよっ」

「ん~もぉ~ちゃんとみといてよ~」

「ほんとうにあたったんだから」

「分かった」

「分かった」

「はい100円」

を渡すと嬉しそうに、

「すたったたたたっと」

走って自販機の前に行く。

「う~ん?なににしようかなぁ~」

と選んでる姿を見て本当に可愛く思える。

 5歳の美咲には、ご褒美はとても効果があり、不思議と飽きずにゴルフをする事ができ、ご褒美無しでも本当に楽しそうにゴルフをしながら遊んでいる様だった。

しおりを挟む

処理中です...