ソウサクスルカイダン

山口五日

文字の大きさ
上 下
2 / 19

出して

しおりを挟む
 雨宮さんという男性は、ある日、県境の峠道で愛車を走らせていました。
 昼間だというのに空は雲が覆っていて薄暗く、今にも雨が降りそうだった。だが、雨宮さんの心は空模様とは対照的に晴々としていた。

 というのも雨宮さんの乗る赤いオープンカーは、購入して、初めてのドライブだった。

 今まで使っていた車は自損事故を起こして、廃車となってしまい、このオープンカーを購入したのだ。

 このオープンカーは中古車。予算的に新車は厳しく、良い中古車がないだろうかと一か月以上様々な店を回って見つけた赤いオープンカー。

 まだ販売開始されて二年も経っておらず、走行距離もそこまでではない。その割に値段はそこまで高くなく、予算内におさまる。修復歴があったのは気になったが、格好良い見た目に一目ぼれをした雨宮さんはすぐに購入を決めた。

 納車され、初めての休日。こうして少し遠くまでドライブをすることに。

 この峠道は車通りが少なく、風を切る音と、車が発するエンジン音や走行音しか聞こえない。ドライブを阻害するものがなく、雨宮さんは気分が良かった。

 だが、とうとう雨がポツポツと降ってくる。雨脚はしだいに強くなっていくので仕方なく屋根を出すことに。屋根を打つ音を耳にしながら運転を続ける。

 雨脚はますます強くなって、屋根を打つ音が大きくなっていきました。その音を耳にしていると、ふと雨宮さんは違和感を覚える。

 雨音とは違う音が屋根から聞こえてきた。

 雨が屋根を打つ音よりも強く、まるで硬いもので叩かれているような音がはっきりと聞こえる。

 雨宮さんは経験したことはなかったが、雹でも降っているのかと思った。
 そうなれば車が傷付くと不安に思ったが、音は後部座席の屋根からしか聞こえない。そうなると雹ではない。雹であればもっと車体全体で聞こえるはず。それにそんなものが降っていたら運転中でも気付くはず。

 そうなるとこの音は……と、ふとバックミラーを見て雨宮さんは気付いた。

 後部座席に人の形をした黒い靄が現れて、それが屋根を叩いていることに。

 雨宮さんは驚いてブレーキを踏み、外に出ようとする。だが、いくら踏んでも車は止まる気配はなく、それどころかハンドルも効かず、勝手に左右に大きく蛇行しながら走行を始めた。

 雨宮さんはなんとか車を停めようと、何度も何度も必死にブレーキを踏むものの、まったく停止する様子はない。後部座席の人の形をした靄の屋根を叩く音がしだいに激しくなっていった。

 その様子をバックミラー越しに見ていた雨宮さん。このままだとこの靄の化け物に殺されるか、事故を起こして死んでしまう。そう思い、酷く怯えていたが、バックミラーに映る靄を見て、もしかして靄は外に出たいのではないかとふと思った。

 屋根をバンバン叩いて開けろと靄は訴えているのではないかと思った雨宮さんは屋根を開けてみた。

 すると黒い靄は車外へと、すうっと出て行き、消えた。

 ブレーキやハンドルも使えるようになって、正常に運転ができるようになる。ただ、雨が降り続けていたものの、再び屋根を出す気にはなれなかった。

 その日以降、雨宮さんは屋根を出さなくて済むように雨の日は車を運転しないようにした。すると二度と黒い靄を見ることはなかった。
しおりを挟む

処理中です...