魔法武士・種子島時堯

克全

文字の大きさ
上 下
263 / 300
本編

備中始末

しおりを挟む
1546年10月:備前・津井城

「家久殿、どう思われる?」

「は、強国の挟まれた国衆の辛い立場は重々身に染みて承知しておりますが、それでも武士として護らねばならない最低限の忠義という物がございます。降伏臣従は御認めになられても、城地に関しては厳しく処遇すべきと考えます」

「うむ、余もそう思う」

 時間は戻るが、多方面から尼子に味方する国衆・地侍の城砦に攻め込んでいたため、備前方面から備中に攻め込んだ戦況を伝えていなかった。

 この方面の侵攻でも、御上からの勅命はもちろん元備中守護の細川安房守通政からの降伏を勧める手紙を全ての国衆・地侍に送った。後には因幡の戦況に伴い、侵攻速度を遅らせていた備中でも大内義隆から降伏臣従を勧める手紙も全国衆・地侍に送られた。

 細川安房守通政からの降伏を勧める手紙が届いて直ぐに、安房守の命に従い降伏臣従した国衆が備前・津井城に挨拶にやってきた。主だった国衆は、備中でも有力だった窪屋郡高山城主・石川家久と海賊衆だった。石川家は備中一ノ宮吉備津神社の社務代も務めており、武家としての武力と同時に社家として信仰心も使って家臣領民を掌中に納めていた。

 史実での石川家は備中騒乱で直系男子が途絶えてしまい、豊臣秀吉の備中高松城攻めで有名な清水宗治が、石川久孝の娘婿である事を言い立てて、半ば強引に石川家の勢力を引き継いでいた。だが今はまだ10を少し超えた程度の子供でしかない。

 安房守に忠誠を誓う姿勢と情勢を見極める力量を評価し、石川一派には横領していた公地を返還させて残りの所領を安堵した。もちろん取り上げた所領の分は、一族一門を六衛府で召し抱える扶持分として支給した。

 市川一門・海賊衆の人物眼も参考にして、追い詰められてから種子島家に降伏臣従する国衆・地侍の処遇を決定した。

 その結果として、川上郡穴田瀧谷城主・赤木忠国以下の者達は、いつものように半知を召し上げられ当主・子弟は六衛府に送られ、息女か一門の娘に種子島家若手家臣を養嗣子を迎える事になった。

 だが尼子家の支援を受けて細川家を備中から追い出した、守護代・庄為資やその一味同心の国衆・地侍は徹底抗戦を行ってきた。甲籠伊達家の伊達宗衡一味や急速に力をつけてきた三村家親を旗頭にして、籠城戦を展開しようとした。

 だがまあ何だ、俺の何時もの攻城作戦を受けると瞬く間に捕縛された。多くの一門家臣は種子島家に降伏臣従したが、中には意地を通して追放刑を選ぶ者もいる。俺から許可証・通行証を貰って、出雲の尼子家を頼って落ち延びていった。

 だが三村家親と僅かな忠臣は、妻の実家である阿波三好家を頼って瀬戸内を渡っていった。三好家も機を見て備中に攻め込む心算だったのだろうが、土佐一条家などの牽制と、村上水軍が完全に種子島家の家臣となった事で機会を失ったのだろう。


「元守護・細川安房守通政の命に従い、即座に種子島家の旗下に参じた国衆」

「石川家」
石川家久(15??~15??)
居城:窪屋郡高山城
備中一ノ宮吉備津神社の社務代

石川久智(15??~1567)
父親:石川家久

石川久式(1557~1575)
所属:三村家親から毛利元就
父親:石川久智
通称:源左衛門
正室:三村家親の娘。

石川久孝(15??~15??)
主君:石川久智
居城:高松城
通称:左衛門佐

生石中務少輔(15??~15??)
主君:石川久智
通称:惣左衛門

国府市正(15??~1582)
主君:石川智家

佐野忠職(15??~1559)
主君:石川久智
居城:浅口郡亀山城
官途:和泉守

竹井将監(15??~1582)
主君:石川久式
居城:都窪郡早島城
官途:将監

清水宗綱(15??~15??)
主君:石川家久
居城:賀陽郡清水城

清水宗則(15??~15??)
父親:清水宗綱
官途:備後守

清水宗知(15??~1582)
父親:清水宗則
官途:備後守
通称:左近
別名:月清入道
庶子であったため、清水家の家督は弟の清水宗治が相続した。

清水行宗(15??~1597)
父親:清水宗知
官途:右衛門尉

清水宗治(1537~1582)
父親:清水宗則
通称:長左衛門尉
正室:石川久孝の娘
兄清水宗知に代わって清水家の家督を相続した。

難波宗忠(15??~1582)
主君:清水宗則
通称:伝兵衛


多治部景忠(15??~15??)
主君:細川政春から三村宗親から毛利輝元
居城:阿賀郡潮城

多治部景治(15??~1595)
父親:多治部景忠
官途:雅楽頭

多治部景勝(15??~15??)
父親:多治部景治
官途:治部大輔
1600年、「関ヶ原の役」に参陣した。

中島輝行(15??~15??)
居城:賀陽郡経山城
父親:中島氏行
本姓は藤原氏。先祖は工藤遠江介為憲の末裔(藤原南家工藤氏)の末裔で、鎌倉幕府の政所令・後に別当、十三人の合議制の一人となった。二階堂氏の祖である二階堂行政が、鎌倉二階堂に屋敷を構えたことから二階堂の苗字を称した。
室町幕府10代将軍足利義稙将軍の近侍であった二階堂大蔵少輔政行のとき、義稙の秘命を帯びて備中国の地頭として管領代大内義興の幕下に属した。初め岡山県浅口郡片島(現岡山県倉敷市)に居城し、岡山県浅口郡片島の中島に在城したので中島と改めた。後に賀陽郡阿曽の経山城の城主となり、政行・氏行・輝行・元行と四代にわたって居城した。
石川家久、高橋、清水宗綱、祢屋七郎兵衛、日幡景教らと結び大内義隆勢に属した。
154?年、「第一次月山富田城の戦い」に父・中島氏行が参陣すると、経山城が浦上宗景勢の攻撃を受けたが撃退した。



「村上水軍の一族」
笠岡村上隆重(15??~15??)
居城:小田郡笠岡城
父親:村上隆勝の三男
官途:左近大夫
別名:笠岡掃部



「尼子経久から大内義隆から尼子晴久に寝返り、結局種子島家に降伏臣従」
赤木忠国(15??~15??)
父親:伊豆守忠国
居城:川上郡穴田瀧谷城
所属:尼子経久から大内義隆

赤木忠房(15??~15??)
父親:赤木忠国
官途:蔵人
正室:三村氏の一族親成の女

赤木景忠(15??~15??)
主君:赤木忠国
居城:長池城主
官途:弾正忠。

赤木久忠(15??~15??)
父親:赤木景忠
官途:丹波守

赤木忠興(15??~15??)
居城:志良計城
通称:左衛門尉

宇治頼宜(15??~15??)
主君:赤木忠国
居城:白毛ヶ城
通称:左衛門尉
正室:赤木忠国の娘

平川忠親(15??~15??)
兄弟:平川元忠の弟
居城:川上郡菖蒲城
官途:伊豆守

平川経貞(15??~15??)
父親:平川忠親
官途:長門守

平川正親(15??~15??)
父親:馬屋原信春
養父:平川久親の養子
官途:弾正忠
正室:平川久親の娘。

平川親貞(15??~15??)
父親:平川経貞の次男。


「種子島家の即座に降伏臣従した」
有岡新之丞(15??~15??)
居城:走出城

池田勘解由(15??~15??)
居城:赤坂城

渡辺杢之允正(15??~15??)
居城:小平井城




「着々と備中で勢力を拡大していたが、種子島家に抗しきれず阿波三好家を頼って落ち延びる」

「三村家」
三村宗親(1479~1533)
居城:川上郡成羽鶴首城
通称:新左京亮

三村家親(1517~1566)
父親:三村宗親
官途:修理亮
庄為資と結んで勢力を拡大した。
史実では尼子勢ばかりの備中で毛利に味方し勢力を拡大したが、毛利が大内・種子島と2重に頭を抑えられている為、正室の実家である阿波三好家との連携を図っていた。

三村親成(15??~15??)
父親:三村宗親の次男
通称:孫兵衛。
別名:成羽親成
兄三村家親の死後、甥の三村元親を補佐した。

三村政親(15??~1575)
父親:三村宗親の三男
居城:国吉城
官途:左京亮

三村忠秀(15??~15??)
父親:三村宗親の四男
通称:大蔵
居城:美袋山城

三村親頼(15??~15??)
父親:三村宗親の五男
通称:七郎左衛門

三村親宣(15??~15??)
父親:三村親成
官途:紀伊守
通称:孫太郎
別名:成羽親宣

三村親良(15??~15??)
父親:三村親成の次男

三村親重(15??~15??)
主君:三村元親
居城:鳶ヶ巣城
通称:左馬亮
別名:三村親当

三村親富(15??~15??)
父親:三村親重
通称:太兵衛尉。

三村勝親(15??~15??)
父親:三村実親

三村吉親(15??~15??)
父親:三村実親の次男

伊勢国寛(15??~1575)
主君:三村元範
居城:粒根城
官途:掃部亮
三村元範の剣術指南役を務めた。

川西之秀(15??~15??)
主君:三村元親
居城:荒平城
通称:三郎左右衛門

吉良常陸介(15??~15??)
主君:三村元親
居城:藤木城

吉良丹後守(15??~15??)
主君:三村元親
居城:豆木城

近藤掃部頭(15??~1575)
主君:三村家親
居城:笹尾城

杉三郎兵衛尉(15??~15??)
主君:三村家親
居城:寺山城

田中直重(15??~15??)
主君:三村家親
居城:国矢倉城

綱島道久(15??~15??)
主君:三村元親
居城:粧田山城
通称:兵部

富屋大炊介(15??~1575)
主君:三村元範
居城:朝倉城主
1575年、「備中兵乱」で小早川隆景勢の攻撃を受け落城した。

中村家好(15??~15??)
主君:三村家親
通称:吉右衛門尉
忍び衆のひとり。
三村家親の意向を受け乱舞の芸者として猿掛城の動きを探った。

野山益朝(15??~15??)
居城:上房郡野山城
官途:宮内少輔

真壁行信(15??~15??)
主君:三村元親
居城:土井城
通称:大炊頭左内。

三上重信(15??~1562)
主君:三村家親
居城:柏山城
官途:淡路守。

安原元吉(15??~15??)
主君:三村元範
通称:彦左衛門
巨漢の猛将

竹井直定(15??~15??)
主君:三村家親家臣
通称:宗左衛門

「竹井直定家臣」
大槻源内(15??~15??)
主君:竹井直定

小林亦三郎(15??~15??)
主君:竹井直定

明石俊重(15??~15??)
主君:三村元親から毛利輝元
官途:兵部大輔

明石兵部少輔(15??~15??)
主君:明石俊重
居城:伊与部山城
  
明石余次(15??~15??)
父親:中島大炊助の四男
養父:明石兵部少輔の養子
通称:彦四郎

八田主馬(15??~15??)
主君:三村元範
1574年、「楪城の戦い」では、富屋大炊介、曾禰大蔵らとともに小早川隆景の家臣中島大炊介に内応して小早川隆景勢を城内に引き入れた。

日幡景教(15??~15??)
居城:都宇郡日幡城
主君:三村家次
毛利元就勢が備中国に侵攻すると、それに仕えた。

日幡景親(15??~1582)
父親:日幡景教
通称:六郎兵衛
1551年、「第一次龍ノ口城の戦い」では、浦上宗景勢を撃退した。
1554年、「第二次龍ノ口城の戦い」でも備中国の諸将とともに戦功を挙げた。
1580年、「日畑城の戦い」では、毛利輝元勢の上原元祐、来島通房らの支援を受け宇喜多直家勢を撃退した。
1582年、「備中高松城の戦い」では、日幡城に籠城するが、援将の上原元祐と弟の大森蔵人が羽柴秀吉に内応、上原元祐に討取られた。小早川隆景は家臣の楢崎忠正に上原元祐の内室(毛利元就の娘)を救出させた。

楢崎元兼
主君:三村家親・元親から毛利輝元
居城:月田山城
正室:三村家親の娘
毛利家が備中に侵攻した際は義兄・元親に背き、毛利家と結んだ宇喜多軍を居城に駐留させた。

「楢崎元兼家臣」
宮崎三郎兵衛(15??~15??)
主君:楢崎元兼
居城:割亀山城

「尼子家に忠誠を誓い籠城した国衆」

長尾景利(15??~15??)
主君:尼子経久
居城:岩木山城
通称:四郎左衛門

新見国経(15??~1542)
居城:阿哲郡郡楪城
父親:新見賢直
新見庄地頭職・領家職、万寿庄下司・権田所職、小坂部郷、石蟹郷、神代郷の地頭職などを務める。

新見貞経(15??~15??)
父親:新見国経

吉田義辰(15??~15??)
主君:尼子経久
通称:左京亮

吉田源四郎(15??~15??)
父親:吉田義辰

吉田兼久(15??~15??)
主君:尼子経久
居城:小金山城
通称:六郎

藤井皓玄(15??~1569)
居城:後月郡正霊山城
主君:山名氏勝
官途:能登守
別名:藤井好元
山名氏政が大内義隆に追われると、次席家老職を務めた。


高橋英光(15??~15??)
主君:毛利元就
居城:窪屋郡流山城
1570年、尼子勝久勢の攻撃を受け降伏した。

禰屋七郎兵衛(15??~15??)
居城:賀陽郡長良山城

禰屋与七郎(15??~15??)
父親:禰屋七郎兵衛

小田政清(15??~15??)
居城:小田郡岩屋山城
父親:小田勝清
官途:治部少輔

小田勝清(15??~1564)
父親:小田政清
通称:小太郎

小田隆清(15??~1575)
父親:小田政清の次男
官途:民部少輔 

名越修理(15??~15??)
主君:小田政清

「小田政清の味方」
有岡右京(15??~15??)
主君:小田政清
居城:政所山城

伊勢盛勝(15??~15??)
居城:高越山城
正室:小田政清の娘

伊勢高晴(15??~15??)
父親:伊勢盛勝

上山元忠(15??~15??)
主君:毛利元就
居城:下道郡加茂城
通称:兵庫介

林重真(1531~1582)
居城:賀陽郡冠山城
通称:三郎左衛門

林宗重(15??~1586)
父親:林重真

福田武倫(15??~15??)
居城:福田城
官途:対馬守

山県国吉(15??~1580)
主君:毛利元就
居城:有漢飯山城
通称:三郎兵衛




「庄家」
庄為資(15??~1558)
居城:小田郡猿掛城
官途:備中守

庄高資(15??~1570)
父親:庄為資

庄勝資(15??~1580)
父親:庄高資
宇喜多直家が備前国に帰還すると、毛利元就勢の攻勢を受け植木秀資、庄勝資らは出雲国に落延びた
1571年、「松山城の戦い」では、三村元親、毛利元清勢の攻撃を受け庄高資が討死、佐井田城も攻撃を受けたが、植木秀資の支援を受け撃退した。

「庄家の味方家臣」
植木秀長(15??~15??)
主君:細川京兆家→尼子晴久→三村家親→宇喜多直家 
主君:庄為資
父:庄資信 
兄弟:宥善(三尾寺住職)・若林資行 
子:秀資・秀通(秀富?)・秀時 
居城:小田郡佐井田城

上田家実(15??~15??)
居城:下道郡鬼身城
別名:上田阿西

石蟹守元(15??~15??)
所属:庄為資から毛利元就勢
居城:哲多郡石蟹城
官途:山城守
通称:与兵衛
正室:庄氏敬の娘
尼子晴久勢の攻撃を受け捕縛され13年間月山富田城で幽閉された。

石蟹元宣(1555~1571)
所属:庄為資から毛利元就勢
父親:石蟹守元
官途:山城守
通称:孫兵衛
庄為資と結び三村家親と対抗したため幽閉された。

「石蟹守元の家臣」
新見左京(15??~15??)
主君:石蟹守元

津々範宗(15??~1571)
居城:川上郡加葉山城
官途:加賀守
庄高資勢に属していたが、後に毛利元就勢に降伏した。

津々範宗(15??~15??)
父親:津々範宗
官途:加賀守
別名:津々範家


「甲籠伊達家」
甲籠伊達宗衡(15??~15??)
主君:庄氏から尼子勝久
居城: 阿哲郡甲籠城
父親:伊達重興
官途:常陸介
伊達氏は備中国野山荘の地頭として入部し、子孫は野山氏を名乗り古和田城を築いた。
野山伊達氏の庶流が哲多郡唐松村・甲籠城に伊達宗衡があり、これと相対して鬼山城があり、伊達一族の杉右衛門尉重国がいる。
伊達隼人は備中の大族庄氏の配下にあり、庄藤資の室は甲籠城主伊達常陸守の女であった

伊達信衡(15??~15??)
父親:甲籠伊達宗衡
通称:三左衛門

「伊達重興家臣」
杉重国(15??~1568)
主君:伊達重興家臣
通称:左衛門尉
継室:赤木忠国の娘

杉重春(15??~15??)
父親:杉重国
通称:太郎左衛門

橋本正秀(15??~15??)
主君:伊達信衡
通称:賀茂丞。

橋本正光(15??~15??)
主君:伊達信衡
通称:孫右衛門

戦国武将録・ウィキベキ・世界帝王辞典・旧国石高表を参考参照
しおりを挟む

処理中です...