強右衛門の息子

能野 理央

文字の大きさ
上 下
2 / 11
第一章

信昌と強右衛門

しおりを挟む
 天正3年(1575年)4月の朝五ツ(午前8時)、強右衛門が長篠城に登城すると、周囲がにわかに賑やかになった。

「よおっ、強右衛門! おはよう! たらふく朝飯は喰ってきたか?」

 おちょくりの混じった問い掛けに強右衛門は「ガハハッ」と豪快に笑いつつ

「おおっ、喰うた喰うた。ほれ、腹はこのとおりよ」

 太鼓腹をポンポンと威勢良く叩くと、周囲の賑やかさに拍車が掛かった。

「ワハハハッ! いい音だな! この調子でもっと肥えて、もっといい音、聞かせろよ!」

「ああ、期待に沿えるよう、たんと喰うてやるぞ」

「おいおい、まだ太る気かよ、強右衛門。あまり太ると、戦場いくさばで走れなくなるぞ」

「ならば、転がってしんぜよう」

「なんだあ? 大玉にでもなる気か?」

「大玉ではのうて、大岩よ」

「ぷうううっ、そんなブヨブヨした岩があるかよ!」

 太鼓腹をさすって「ちげえねえ」と呵々大笑かかたいしょうの強右衛門。周りも釣られて爆笑した。

「賑やかだな、強右衛門」

 城内に上がると大広間に、にこやかな花が咲いていた。強右衛門のあるじ、奥平信昌だった。

 強右衛門は慌てて胡坐あぐらをかき、平伏した。

「これは殿、おはようございまする。朝から騒々しくて誠に申し訳ございません」

「構わぬ。其方そのほうがいると、わしも心が晴れやかになる」

「左様……にござりまするか?」

 強右衛門はいぶかし気に応えた。信昌は笑った。

「ああ、まことじゃ。其方には他人ひとを笑顔にする才覚があるようじゃ」

「滅相もありませぬ!」

 強右衛門は大いに畏まった。

「そ、それがしには左様な天賦の才はござりませぬ!」

「左様に平伏ひれふさずとも良い。顔が板の間に着いているではないか」

 信昌は笑顔を絶やさなかった。強右衛門は返答に困った。

 なんと応えれば良いのだろう。強右衛門が当惑している間に、信昌が口をいた。

「其方のような家臣がいてくれるお陰で、儂は毎日を笑おうておられる。辛い記憶から立ち直ることができるのじゃ」

 ハッとした。強右衛門の背中から、途端に大量の汗が噴き出てきた。

 主である奥平信昌が背負うた悲惨な過去を、強右衛門は知っていた。

 戦国時代。弱小国がより強い勝馬かちうまに乗るのは当たり前の世の中。

 情勢有利と考えた奥平家は、それまで属していた武田軍に見切りを付け、織田・徳川軍に味方した。

 信昌は、武田家に人質として預けられていた前妻おふうと離縁し、徳川家康の長女・亀姫と婚約した。

「殿、亀姫様にお会いになられたことは?」

 強右衛門の問いに、信昌は力なく首を振った。

「ない。所詮は、政略による婚姻に過ぎぬ」

「なんと……奥方様になられる相手の顔を、まだ知らぬとは」

 強右衛門の驚きに、信昌はフッと寂しく笑った。

 天正元年(1573年)9月、武田勝頼によって、おふうは殺された。まだ16歳だった。

 国を守るためとはいえ、「信昌は夜叉やしゃになった」と、家臣の中には蔑む者もいた。

 信昌は、何も言わなかった。

 が、強右衛門には、わかっていた。殿が平気でいる訳がない。悲しみを噛み殺しているに違いない。

 なぜなら、他人がどんなに「無駄飯喰らい」と強右衛門をあざけっても、どんなに太鼓腹が膨れても、決して城から追い出そうとはしない。

 追い出すどころか、「他人を笑顔にする才覚がある」と褒めてくれる。

 こんなに心根の優しい殿が、おふう殿を殺されて平気の訳がない。

 きっと、泣いている。人目の届かぬ所で泣いている。

「殿っ!」

 強右衛門は顔を上げた。

「某に天賦の才などござりませぬが、殿をずっと笑わすことなら、できまするっ!」

「強右衛門……」

 信昌は、小さく応えた。強右衛門は、ニカッと笑った。

「歌いまするっ!」

 強右衛門は立ち上がった。

〽 無駄飯喰らいの足軽は~ 手柄なぞより米が欲しい~

〽 喰うて太って太鼓腹~ ますます肥えるぞ強右衛門すねえもん

 自分を馬鹿にする歌ではあったが、強右衛門は景気良く歌った。

 歌い終わるや、前を見た。

 笑いつつも、信昌の目尻には涙が光っていた。

「あまり自分を卑下するな、強右衛門」

「いえいえ、殿」

 強右衛門は、首を横に振った。

「某、この歌が大好きにござりまする」
しおりを挟む

処理中です...