106 / 140
第四章:「虚実編」
第二十一話「エンツィアンタールの戦い:その五」
しおりを挟む 統一暦一二一五年六月二十五日。
グライフトゥルム王国中部ノイムル村西、エンツィアンタール。グィード・グラオベーア餓狼兵団長
敵ラウシェンバッハ騎士団の哨戒部隊を追って一時間ほど経った。
敵は準備万端だったようで、落とし穴のような罠だけでなく、地形まで完璧に把握していた。
敵は灌木の茂みや大木の上から奇襲を仕掛け、それに気づいて敵を追うと、更なる伏兵が襲いかかってくるという巧妙な戦術を採っている。
そのため、敵はほとんど倒せていないが、こちらは百人以上が戦闘不能になり、後方に下げている。幸い、戦死者はごく僅かで負傷者がほとんどだが、気が滅入る展開だ。
それでも徐々に対処法が分かってきた。
「無暗に敵に近づくな! 襲ってきた奴だけを相手にしろ! 全員で周囲を探れ! 通り過ぎたところでも後ろに気を配れ!……」
思いつく限りのことを叫び、部下たちに注意を促す。
それが功を奏したのか、損害は目に見えて減った。
これで何とかなると思った時、伝令が走りこんできた。
「マルシャルク閣下より、直ちに追撃を中止し、街道に戻れとのことです。黒狼騎士団が苦戦しているため、その支援のための策を講じたいとのことでした」
苦戦しているという言葉に一瞬疑問を持った。
(黒狼騎士団はある程度戦ったら敵を引きずり出すために後退するはず。苦戦するような戦いにはならんはずだが……向こうでも罠があったのか? ラウシェンバッハが相手ならあり得ないことではないが……)
それでもすぐに意識を戻す。
「了解した。すぐに街道に戻ると閣下に伝えてくれ」
敵を追い詰められそうだったため、部下たちが不満を口にする。
「もう少しで追い詰められたのに……」
「いつもいいところで横やりが入る」
言いたいことは分かるが、宥めることしかできない。
「雑魚を相手にするより、大物を相手にした方がいい。すぐに引き上げるぞ!」
もっとも俺自身は助かったと思っている。
(あれだけの準備していた敵だ。この程度で終わるはずがない……それに少しずつ削られていくから部下の士気の低下も馬鹿にならん。いい頃合いだ……)
各隊に撤退の伝令を送った後、すぐに街道に引き返す。
起伏の激しく鬱蒼とした木が邪魔な丘だが、街道に戻るだけならそれほど時間は掛からない。
街道に戻ると、すぐに白狼騎士団の本陣に向かった。
マルシャルク閣下がすぐに俺を見つけ手招きをする。その横には青狼騎士団長のハンス・ユルゲン・ゲラート殿が憂い顔で立っていた。
「追撃中に急な命令変更で済まん。だが、厄介なことになった」
閣下は俺のような獣人族に対しても気遣いをしてくれる。そのことに感謝の念が沸くが、時間がもったいないのですぐに本題に入った。
「黒狼騎士団が苦戦していると聞きましたが?」
「戦い自体は特に問題はない。苦戦しているとはいえ、大きな損害は受けておらぬし、敵も打って出る気はなさそうだったからな」
口振りから自身で確認されたと思った。
「問題は敵を引きずり出せんということだ。そして、あの場に居座られたら、正面からでは崩しようがない」
ゲラート殿がその言葉に頷く。
「私は見ていないが、相当堅い防御陣らしい。陣を迂回しようにも森の中には罠が多数あってまともに進めぬらしい」
「我々もその手で苦労しました。大した罠ではないですが、損害は馬鹿になりませんし、移動に時間が掛かりすぎます。我々でも一時間で一キロ進めればよい方でしょう」
俺の言葉にマルシャルク閣下が頷く。
「そのことが厄介なのだ。打開するためにはいずれかの部隊が迂回して奴らの後方に出なければならん。しかし、いつ辿り着けるか分からぬ部隊を待っていては策が立てられん。そもそも敵の方が索敵能力は高いのだ。ウロウロしているうちに敵に翻弄され、恐らくいるであろう別動隊に襲撃を受けたら厄介だ。別動隊は三千ほどいるから最悪の場合、全滅しかねん」
確かに視界が遮られ、進む方向さえ誤りそうな森の中に地図や案内人なしで突入することは自殺行為だろう。
敵の別動隊だが、俺も最大で三千程度だと思っている。この深い森で戦うなら、それ以上の数は邪魔にしかならないからだ。
「我が青狼騎士団が奇襲部隊になるのだが、私の部下では森の中でまともに動けん。面倒を掛けるが、貴兵団に案内を頼みたい」
ゲラート殿が申し訳なさそうに言ってきた。この方もマルシャルク閣下と同じく、我々に隔意を持たない珍しい普人族だ。
こういう方の手助けなら、やる気も出る。
「では、我々が安全に通れるルートを探ってまいりましょう」
「地味な上に危険な任務ばかりで済まぬ」
マルシャルク閣下はそう言って俺に頭を下げる。
「頭をお上げください! 我らは閣下に救われた身! この程度のことは何ほどでもありません!」
これは正直な思いだ。
確かに罠が張り巡らされ、奇襲を得意とする部隊が潜む森に入ることは気が進まない。しかし、我々にしかできない任務なら喜んでやる。
「そうか……では、哨戒部隊は今まで通りに本隊の周囲に敵の偵察隊を近づかせるな。それ以外の三千を三百ずつの十隊に分け、南北の丘陵地帯に放ってくれ。目的は森の東に抜けるルートを見つけ出すこと。ルートが発見できなくとも明日の夕方には戻れ」
閣下は敵の哨戒部隊の襲撃を考慮し、比較的大部隊での偵察を命じられた。少数では敵の哨戒部隊に倒されてしまうことを懸念されたのだろうが、この編成では効率が悪い。
「閣下のご命令に逆らうことになりますが、十名程度の部隊を十隊ほど先行させ、五百名程度の部隊がその後方から支援する形にしたいと思います。先ほどまでの森の中で戦いを考えると、大部隊で動いてもあまり意味はありませんので」
敵の哨戒部隊は地形を使った奇襲を仕掛けてきている。そのため、大部隊で動いても、一撃離脱の攻撃を受けるだけで捕捉できない。そうであるなら、少数の偵察隊を扇状に先行させ、敵が襲ってきたら、後方から救援に向かい、敵を撤退に追い込む方が合理的だ。
「それに万が一、敵の別動隊が見つかった場合、部隊を細分化しすぎれば、戦力を集中するために多くの時間を必要とします。この方式であれば、六百名の部隊が五つになります。その五つの部隊に伝令を出せば、索敵に出ている百名はともかく、五百名の本隊は即座に動けますから、二千五百の兵を集めることができます。敵の別動隊が三千程度なら充分に渡り合えます」
「なるほど……グィード、お前に任せる」
マルシャルク閣下は少し考えた後、俺の提案を受け入れてくれた。
「すぐに部隊を再編して、迂回ルートを見つけ出します。では」
そう言って頭を下げ、すぐに兵団本部に向かった。
餓狼兵団も神狼騎士団と同じく、千名で千人隊、百名で百人隊という形であり、五百人の部隊なら、同じ千人隊の百人隊を五つ統合すればよい。偵察隊は別の部隊になるが、連携する必要はないので問題にはならないだろう。
隊長たちを集め、今回の作戦を説明していく。
「目的は青狼騎士団の侵攻ルートを見つけることだ。だが、敵の別動隊がいる可能性が高い。それを見つけた場合は、その排除も我らの仕事になるだろう……」
マルシャルク閣下やゲラート殿には言わなかったが、森の中では青狼騎士団が苦戦するため、我ら餓狼兵団が対応するつもりでいたのだ。
「南はあの哨戒部隊がいる。一隊は偵察しつつ、敵の進軍を妨害せよ。他は北に向かうぞ」
俺の言葉に隊長たちが頷く。
「伝令のやり取りは頻繁に行う。敵は俺たちが思いもつかんような手を打ってくる。油断せず、慎重に行動しろ。頼んだぞ」
隊長たちは俺の言葉に真剣な表情で頷き、各部隊に戻っていった。
(青狼騎士団の露払いも考えておいた方がいいだろう。そうなると、俺も森に入った方がよさそうだな。現地を見ておけば、ゲラート殿に助言もできるだろうし……)
こうして俺たち餓狼兵団は無数の罠が仕掛けられ、敵の精鋭が潜む森に入ることになった。
グライフトゥルム王国中部ノイムル村西、エンツィアンタール。グィード・グラオベーア餓狼兵団長
敵ラウシェンバッハ騎士団の哨戒部隊を追って一時間ほど経った。
敵は準備万端だったようで、落とし穴のような罠だけでなく、地形まで完璧に把握していた。
敵は灌木の茂みや大木の上から奇襲を仕掛け、それに気づいて敵を追うと、更なる伏兵が襲いかかってくるという巧妙な戦術を採っている。
そのため、敵はほとんど倒せていないが、こちらは百人以上が戦闘不能になり、後方に下げている。幸い、戦死者はごく僅かで負傷者がほとんどだが、気が滅入る展開だ。
それでも徐々に対処法が分かってきた。
「無暗に敵に近づくな! 襲ってきた奴だけを相手にしろ! 全員で周囲を探れ! 通り過ぎたところでも後ろに気を配れ!……」
思いつく限りのことを叫び、部下たちに注意を促す。
それが功を奏したのか、損害は目に見えて減った。
これで何とかなると思った時、伝令が走りこんできた。
「マルシャルク閣下より、直ちに追撃を中止し、街道に戻れとのことです。黒狼騎士団が苦戦しているため、その支援のための策を講じたいとのことでした」
苦戦しているという言葉に一瞬疑問を持った。
(黒狼騎士団はある程度戦ったら敵を引きずり出すために後退するはず。苦戦するような戦いにはならんはずだが……向こうでも罠があったのか? ラウシェンバッハが相手ならあり得ないことではないが……)
それでもすぐに意識を戻す。
「了解した。すぐに街道に戻ると閣下に伝えてくれ」
敵を追い詰められそうだったため、部下たちが不満を口にする。
「もう少しで追い詰められたのに……」
「いつもいいところで横やりが入る」
言いたいことは分かるが、宥めることしかできない。
「雑魚を相手にするより、大物を相手にした方がいい。すぐに引き上げるぞ!」
もっとも俺自身は助かったと思っている。
(あれだけの準備していた敵だ。この程度で終わるはずがない……それに少しずつ削られていくから部下の士気の低下も馬鹿にならん。いい頃合いだ……)
各隊に撤退の伝令を送った後、すぐに街道に引き返す。
起伏の激しく鬱蒼とした木が邪魔な丘だが、街道に戻るだけならそれほど時間は掛からない。
街道に戻ると、すぐに白狼騎士団の本陣に向かった。
マルシャルク閣下がすぐに俺を見つけ手招きをする。その横には青狼騎士団長のハンス・ユルゲン・ゲラート殿が憂い顔で立っていた。
「追撃中に急な命令変更で済まん。だが、厄介なことになった」
閣下は俺のような獣人族に対しても気遣いをしてくれる。そのことに感謝の念が沸くが、時間がもったいないのですぐに本題に入った。
「黒狼騎士団が苦戦していると聞きましたが?」
「戦い自体は特に問題はない。苦戦しているとはいえ、大きな損害は受けておらぬし、敵も打って出る気はなさそうだったからな」
口振りから自身で確認されたと思った。
「問題は敵を引きずり出せんということだ。そして、あの場に居座られたら、正面からでは崩しようがない」
ゲラート殿がその言葉に頷く。
「私は見ていないが、相当堅い防御陣らしい。陣を迂回しようにも森の中には罠が多数あってまともに進めぬらしい」
「我々もその手で苦労しました。大した罠ではないですが、損害は馬鹿になりませんし、移動に時間が掛かりすぎます。我々でも一時間で一キロ進めればよい方でしょう」
俺の言葉にマルシャルク閣下が頷く。
「そのことが厄介なのだ。打開するためにはいずれかの部隊が迂回して奴らの後方に出なければならん。しかし、いつ辿り着けるか分からぬ部隊を待っていては策が立てられん。そもそも敵の方が索敵能力は高いのだ。ウロウロしているうちに敵に翻弄され、恐らくいるであろう別動隊に襲撃を受けたら厄介だ。別動隊は三千ほどいるから最悪の場合、全滅しかねん」
確かに視界が遮られ、進む方向さえ誤りそうな森の中に地図や案内人なしで突入することは自殺行為だろう。
敵の別動隊だが、俺も最大で三千程度だと思っている。この深い森で戦うなら、それ以上の数は邪魔にしかならないからだ。
「我が青狼騎士団が奇襲部隊になるのだが、私の部下では森の中でまともに動けん。面倒を掛けるが、貴兵団に案内を頼みたい」
ゲラート殿が申し訳なさそうに言ってきた。この方もマルシャルク閣下と同じく、我々に隔意を持たない珍しい普人族だ。
こういう方の手助けなら、やる気も出る。
「では、我々が安全に通れるルートを探ってまいりましょう」
「地味な上に危険な任務ばかりで済まぬ」
マルシャルク閣下はそう言って俺に頭を下げる。
「頭をお上げください! 我らは閣下に救われた身! この程度のことは何ほどでもありません!」
これは正直な思いだ。
確かに罠が張り巡らされ、奇襲を得意とする部隊が潜む森に入ることは気が進まない。しかし、我々にしかできない任務なら喜んでやる。
「そうか……では、哨戒部隊は今まで通りに本隊の周囲に敵の偵察隊を近づかせるな。それ以外の三千を三百ずつの十隊に分け、南北の丘陵地帯に放ってくれ。目的は森の東に抜けるルートを見つけ出すこと。ルートが発見できなくとも明日の夕方には戻れ」
閣下は敵の哨戒部隊の襲撃を考慮し、比較的大部隊での偵察を命じられた。少数では敵の哨戒部隊に倒されてしまうことを懸念されたのだろうが、この編成では効率が悪い。
「閣下のご命令に逆らうことになりますが、十名程度の部隊を十隊ほど先行させ、五百名程度の部隊がその後方から支援する形にしたいと思います。先ほどまでの森の中で戦いを考えると、大部隊で動いてもあまり意味はありませんので」
敵の哨戒部隊は地形を使った奇襲を仕掛けてきている。そのため、大部隊で動いても、一撃離脱の攻撃を受けるだけで捕捉できない。そうであるなら、少数の偵察隊を扇状に先行させ、敵が襲ってきたら、後方から救援に向かい、敵を撤退に追い込む方が合理的だ。
「それに万が一、敵の別動隊が見つかった場合、部隊を細分化しすぎれば、戦力を集中するために多くの時間を必要とします。この方式であれば、六百名の部隊が五つになります。その五つの部隊に伝令を出せば、索敵に出ている百名はともかく、五百名の本隊は即座に動けますから、二千五百の兵を集めることができます。敵の別動隊が三千程度なら充分に渡り合えます」
「なるほど……グィード、お前に任せる」
マルシャルク閣下は少し考えた後、俺の提案を受け入れてくれた。
「すぐに部隊を再編して、迂回ルートを見つけ出します。では」
そう言って頭を下げ、すぐに兵団本部に向かった。
餓狼兵団も神狼騎士団と同じく、千名で千人隊、百名で百人隊という形であり、五百人の部隊なら、同じ千人隊の百人隊を五つ統合すればよい。偵察隊は別の部隊になるが、連携する必要はないので問題にはならないだろう。
隊長たちを集め、今回の作戦を説明していく。
「目的は青狼騎士団の侵攻ルートを見つけることだ。だが、敵の別動隊がいる可能性が高い。それを見つけた場合は、その排除も我らの仕事になるだろう……」
マルシャルク閣下やゲラート殿には言わなかったが、森の中では青狼騎士団が苦戦するため、我ら餓狼兵団が対応するつもりでいたのだ。
「南はあの哨戒部隊がいる。一隊は偵察しつつ、敵の進軍を妨害せよ。他は北に向かうぞ」
俺の言葉に隊長たちが頷く。
「伝令のやり取りは頻繁に行う。敵は俺たちが思いもつかんような手を打ってくる。油断せず、慎重に行動しろ。頼んだぞ」
隊長たちは俺の言葉に真剣な表情で頷き、各部隊に戻っていった。
(青狼騎士団の露払いも考えておいた方がいいだろう。そうなると、俺も森に入った方がよさそうだな。現地を見ておけば、ゲラート殿に助言もできるだろうし……)
こうして俺たち餓狼兵団は無数の罠が仕掛けられ、敵の精鋭が潜む森に入ることになった。
33
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説
家族で異世界冒険譚(ターン)!2 ~永井家異世界東奔西走~ 第二巻
武者小路参丸
ファンタジー
この物語は、第1巻、❴家族で異世界冒険譚(ターン)!〜永井家異世界右往左往〜❵
と言う壮大なプロローグから続く物語です。
異世界と現代を行き来しながら、冒険者としての道を歩み始めた永井ミサオ。
愛する家族──妻のクミコ、愛犬ジョロ(コジ丸)と共に、異世界テリオスの町で新たな生活を築いていた。
そんな彼らのもとへ、かつて共に過ごした愛犬たち、ムサシ、コジロー、サンシローが、異世界の地で転生し、獣人の姿となって再び巡り会う。
再会の喜びも束の間、異世界には新たな脅威「闇憑き」の影が広がっていた。
家族を守るため、町を護るため、ミサオは決意する。仲間を集め、新たな拠点を築き、闇と対峙する覚悟を。
──家族の絆が、闇をも超える光となる。
Sランク冒険者となったミサオと、永井家の新たな戦いが、今、始まる!

転生したらただの女の子、かと思ったら最強の魔物使いだったらしいです〜しゃべるうさぎと始める異世界魔物使いファンタジー〜
上村 俊貴
ファンタジー
【あらすじ】
普通に事務職で働いていた成人男性の如月真也(きさらぎしんや)は、ある朝目覚めたら異世界だった上に女になっていた。一緒に牢屋に閉じ込められていた謎のしゃべるうさぎと協力して脱出した真也改めマヤは、冒険者となって異世界を暮らしていくこととなる。帰る方法もわからないし特別帰りたいわけでもないマヤは、しゃべるうさぎ改めマッシュのさらわれた家族を救出すること当面の目標に、冒険を始めるのだった。
(しばらく本人も周りも気が付きませんが、実は最強の魔物使い(本人の戦闘力自体はほぼゼロ)だったことに気がついて、魔物たちと一緒に色々無双していきます)
【キャラクター】
マヤ
・主人公(元は如月真也という名前の男)
・銀髪翠眼の少女
・魔物使い
マッシュ
・しゃべるうさぎ
・もふもふ
・高位の魔物らしい
オリガ
・ダークエルフ
・黒髪金眼で褐色肌
・魔力と魔法がすごい
【作者から】
毎日投稿を目指してがんばります。
わかりやすく面白くを心がけるのでぼーっと読みたい人にはおすすめかも?
それでは気が向いた時にでもお付き合いください〜。
薬師だからってポイ捨てされました~異世界の薬師なめんなよ。神様の弟子は無双する~
黄色いひよこ
ファンタジー
薬師のロベルト・シルベスタは偉大な師匠(神様)の教えを終えて自領に戻ろうとした所、異世界勇者召喚に巻き込まれて、周りにいた数人の男女と共に、何処とも知れない世界に落とされた。
─── からの~数年後 ────
俺が此処に来て幾日が過ぎただろう。
ここは俺が生まれ育った場所とは全く違う、環境が全然違った世界だった。
「ロブ、申し訳無いがお前、明日から来なくていいから。急な事で済まねえが、俺もちっせえパーティーの長だ。より良きパーティーの運営の為、泣く泣くお前を切らなきゃならなくなった。ただ、俺も薄情な奴じゃねぇつもりだ。今日までの給料に、迷惑料としてちと上乗せして払っておくから、穏便に頼む。断れば上乗せは無しでクビにする」
そう言われて俺に何が言えよう、これで何回目か?
まぁ、薬師の扱いなどこんなものかもな。
この世界の薬師は、ただポーションを造るだけの職業。
多岐に亘った薬を作るが、僧侶とは違い瞬時に体を癒す事は出来ない。
普通は……。
異世界勇者巻き込まれ召喚から数年、ロベルトはこの異世界で逞しく生きていた。
勇者?そんな物ロベルトには関係無い。
魔王が居ようが居まいが、世界は変わらず巡っている。
とんでもなく普通じゃないお師匠様に薬師の業を仕込まれた弟子ロベルトの、危難、災難、巻き込まれ痛快世直し異世界道中。
はてさて一体どうなるの?
と、言う話。ここに開幕!
● ロベルトの独り言の多い作品です。ご了承お願いします。
● 世界観はひよこの想像力全開の世界です。
フェル 森で助けた女性騎士に一目惚れして、その後イチャイチャしながらずっと一緒に暮らす話
カトウ
ファンタジー
こんな人とずっと一緒にいられたらいいのにな。
チートなんてない。
日本で生きてきたという曖昧な記憶を持って、少年は育った。
自分にも何かすごい力があるんじゃないか。そう思っていたけれど全くパッとしない。
魔法?生活魔法しか使えませんけど。
物作り?こんな田舎で何ができるんだ。
狩り?僕が狙えば獲物が逃げていくよ。
そんな僕も15歳。成人の年になる。
何もない田舎から都会に出て仕事を探そうと考えていた矢先、森で倒れている美しい女性騎士をみつける。
こんな人とずっと一緒にいられたらいいのにな。
女性騎士に一目惚れしてしまった、少し人と変わった考えを方を持つ青年が、いろいろな人と関わりながら、ゆっくりと成長していく物語。
になればいいと思っています。
皆様の感想。いただけたら嬉しいです。
面白い。少しでも思っていただけたらお気に入りに登録をぜひお願いいたします。
よろしくお願いします!
カクヨム様、小説家になろう様にも投稿しております。
続きが気になる!もしそう思っていただけたのならこちらでもお読みいただけます。


グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~
愛山雄町
ファンタジー
エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。
彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。
彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。
しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。
そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。
しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。
更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。
彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。
マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。
彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。
■■■
あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。
■■■
小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

家庭菜園物語
コンビニ
ファンタジー
お人好しで動物好きな最上 悠(さいじょう ゆう)は肉親であった祖父が亡くなり、最後の家族であり姉のような存在でもある黒猫の杏(あんず)も静かに息を引き取ろうとする中で、助けたいなら異世界に来てくれないかと、少し残念な神様に提案される。
その転移先で秋田犬の大福を助けたことで、能力を失いそのままスローライフをおくることとなってしまう。
異世界で新しい家族や友人を作り、本人としてはほのぼのと家庭菜園を営んでいるが、小さな畑が世界には大きな影響を与えることになっていく。
田舎暮らしと思ったら、異世界暮らしだった。
けむし
ファンタジー
突然の異世界転移とともに魔法が使えるようになった青年の、ほぼ手に汗握らない物語。
日本と異世界を行き来する転移魔法、物を複製する魔法。
あらゆる魔法を使えるようになった主人公は異世界で、そして日本でチート能力を発揮・・・するの?
ゆる~くのんびり進む物語です。読者の皆様ものんびりお付き合いください。
感想などお待ちしております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる