上 下
8 / 8

参考資料とあとがき

しおりを挟む
参考資料とあとがき

◆参考資料

『英国における海底ケーブル百年史』
(西田健二郎監修・訳・編)国際電信電話株式会社 1971年

『海底線百年の歩み』(日本電信電話公社海底線施設事務所編)日本電信電話公社海底線施設事務所 1971年

『The Electrician』1897年1月15日号
https://atlantic-cable.com/CablePioneers/JBrett.htm

『図説 世界史を変えた50の機械』(エリック・シャリーン著、柴田譲治訳)原書房 2013年

『Great Western Railway』
『Riot in Bristol』
『Jacob Brett』
『John Watkins Brett』
『The Electrician』
それぞれのWikipedia(英文)

『The Moving Fire, a biography of John Watkins Brett』(英文)
https://www.scribd.com/document/97550953/Moving-Fire

◆あとがき

 海底線(ケーブル)の始まりについて書きたいとずっと思っていました。どれぐらいでしょうか、24年前ぐらいだと思います。その年に停泊中の海底線敷設船『すばる』に乗る機会があったのが大きかったです。
 ずっと書けなかったのは、資料が手に入らなかったからです。ブレット兄弟がドーバー海峡に海底ケーブルを敷設したのが最初だとたくさんの媒体で見ましたが、それより詳しいことは書いていませんでした。
 今年ようやく、『英国における海底ケーブル百年史』が入手できましたが、それだけで書き進めるのも心許なく思っていたところ、『The Electrician』の記事を見つけたのです。その記事は主幹がわざわざ長い一文を付け足していて、私は英文をあまり解せないのですが、強い思いが底にあるように思いました。

 その記事ひとつで、このお話を語るのは主幹ジェイムス・グレイ氏以外にいないと決めました。ですので記事がなかったら、このお話は書けなかっただろうと思います。
 最終話のタイトルを副題と同様、『The Modern World Never Concerns』としました。これはThe Jamの曲『This is the modern world』からポンと派生したフレーズですが、ジェイムス・グレイの言わんとしたことに合致していると思います。なお、聞き役・まとめ役の部下トーマス・スミスは架空の人物です。

 日本語の資料がわずかしかなく(50年前の本です)、英語の資料も探しきれず、読みきれませんでした。不十分な点もありますが、これまでこの国で書かれたことがないテーマと思われますので、ブレット兄弟、ひいては海底通信ケーブルの始まりを知っていただく参考になれば幸いです。

尾方佐羽

しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...