原爆の日

貴美月カムイ

文字の大きさ
上 下
1 / 3

原爆の日1

しおりを挟む
 昭和20年、1945年8月9日、同月6日の広島のウラン235型核爆弾「リトル・ボーイ」に続き、長崎にプルトニウム239型核爆弾、「ファット・マン」が落とされた。
 長崎だけでも死者7万4千人、負傷者7万5千人とも言われる無差別大量殺人だった。
 毎年長崎市松山町にある浦上川では、犠牲者を追悼する「万灯流し」が行われ、魂のともし火のような沢山の灯篭が、犠牲者の無念の残り火のように流されていく。
 父親はアッツ島で死に、長崎の実家にいた母親と弟たちは原爆で死に絶えた。アッツ島での玉砕を、当時ではとても誇り高いような言い方を軍部などに押さえられたメディアはしていたが、今では父の死を「名誉の死」とは言わなくなった。
 当時の長崎の状況は、細かくは思い出すことができない。
 今でも思い出そうとすると、酷くめまいがして、断片的な地獄だけが思い出される。
 私は原爆の落ちた日、福岡に滞在していた。学徒すらもかりだされていた中、十九になったばかりの若造が兵役から逃れられたのは、毎日食べていたかぼちゃのおかげだった。
 軍隊にとられる時には身体検査がある。その時にかぼちゃを肌に塗って、内臓疾患を訴え、運よく兵役を逃れた。その他にも、当時は病弱で若干肺炎も患っていたせいで、酷く咳き込み、疫病が蔓延しては困るとの軍の判断だった。
 当時は友や家族や親族、村の人たちを裏切ったという後ろめたい気持ちがあったが、お国のため、天皇のためよりも、ただただ一心に「死にたくない」という臆病で卑怯な思いからだった。両親も先生も肩を落としていた。
 精密検査をするまでの余裕はあちらにはなく、もはや大日本帝国は正常な理性や能力を失って戦争状態を続けていた。「玉砕」という言葉の中に、戦争にかりだされたら誰も生きて帰れないことは国民の誰もが感じていた。傍目にはいかにも病気である私が軍隊に入ることはなかったが、私の友人も数多くこの戦争で死んだ。
 大日本帝国の全面降伏を知った時、大きな喪失感と、今まで生きてきた、今まで犠牲にしてきたものの虚しさと悲しみとを感じ、放心した。逃げたくせに、死ねばよかったとさえ感じた。それからしばらくは、この国と友のために何もできなかった自分を日々恨んだ。戦争に行くことを嫌がったのに、死者を目の前にすると何一つ言葉を発せられない自分がいた。時折、自分が犠牲にならずに大事な友を犠牲に捧げてしまったと後悔することが今でもある。しかしそのたびに「生きなければならない」と自分を奮い立たせてきた。
 当時は原爆がいかなるものかもわからなかった。皆、ただの空襲ではないことがわかっていた。放射能の影響まで知る由もなかった。原爆を落としたアメリカでさえも、その影響を知らず、多くの調査員が降伏後現地に訪れたという。
 助けに行った多くの人間は、放射能による二次災害で被爆し、中には死んだり、長い後遺症に苦しむ人間を多く作った。投下地点から離れた者でも、放射能の影響を強く受けた。
しおりを挟む

処理中です...