本能のままに

揚羽

文字の大きさ
上 下
17 / 20
甲信の動乱

沼田にて

しおりを挟む
甲斐、信濃

この場所はかつてより多くの大名の影響を受けてきた。

戦国時代の初期、甲斐は甲斐源氏の流れをくむ武田氏により支配され、信濃は諏訪氏、木曽氏、村上氏など多くの大名が乱立していた。

しかし甲斐にて父親の武田信虎を追放し武田氏当主となった、後に「甲斐の虎」と呼ばれる武田晴信(後の武田信玄)により甲斐、信濃はほとんど統一された。

しかし信濃北部ではさらに北にある越後の長尾景虎(後の上杉謙信)と、川中島にて何度も戦いが起きており、決して安定しているとは言えなかった。

その後、武田信玄が上洛を目標として織田、徳川と戦っていた「西上作戦」の実行中に病にて亡くなったことにより、武田信玄の四男である武田勝頼が継いだが勝頼が諏訪氏の出であること、家臣団の統率がとれていないこと、そして長篠の戦いにおいて織田、徳川に大敗したことにより武田氏は大きく弱体化。

そして織田、徳川による「甲州征伐」によって武田氏は滅亡。その後甲斐、信濃は織田家により支配された。

しかし織田が支配を開始した直後、織田信長、信忠が明智光秀により討ち死にしたことにより甲斐、信濃は再び混乱に覆われた。

また甲斐、信濃の統治を任されていた河尻秀隆が死亡し、滝川一益、森長可が敗走し美濃へ撤退。これにより甲斐、信濃は桶狭間の戦いの後の三河のように巨大な空白地帯となった。

この空白地帯を狙う大名が3つ。

徳川家康

北条氏政

上杉景勝

この3大名による甲斐、信濃の争奪戦。
いわゆる「天正壬午の乱」が起きる。



かと思われた。

しかし甲斐、信濃は全く違った方向に進んだ。


上野国 沼田城

ここには3大名のうちの2人、上杉景勝と北条氏政が集まっていた。

「それでは条約の内容を再確認しましょうか、景勝殿。」

「あぁ、分かった。」

「それでは上杉家家臣、樋口兼続が条約の内容を再度申し上げます。」

樋口兼続、後に直江家の家督を継ぎ直江兼続と名乗る。上杉景勝の右腕として重く用いられていた。

「まず領土配分についてですが、上野、甲斐を北条家。信濃を上杉家が所有すること。」

「次にその領土配分を承諾した上で上杉家と北条家が同盟、すなわち【第二次越相同盟】を結ぶこと。でよろしいでしょうか?」

「我ら北条家はその条約を承諾する。」

「上杉家も承諾する。」

この【第二次越相同盟】により甲斐、信濃の空白状態は一瞬のうちに終わりを迎えた。
しかし空白ではなくなったからその場所が安定するわけではないのであるが…

しかしこの上杉家と北条家の動きをもう1つの大名である徳川家は棒立ちで眺めているのか。

その理由は徳川家の内部にあった。

先の伊賀越えにより徳川四天王のうちの酒井忠次、本多忠勝の二人が討ち死にしたことにより(実際に本多忠勝は討ち死にしていない。)すぐに動くことができなかった。それにより徳川家は領土拡大の絶好の機会を失ってしまったのである。

この【第二次越相同盟】は甲斐、信濃を北条家、上杉家が確保するだけでなく別の目的としても締結された。

「それではこの同盟により我らも、上杉殿も背後を守られるので、我らは関東、奥州。上杉殿は越中、能登へ安心して向かえますな。」

「…織田家への攻撃は将軍により禁止されているはずだが。」

「あのような将軍の命令など無視して良いでしょう。今はもうかつてのように力はなく明智の傀儡ですから。」

「…それもそうか。それと真田についてはいかがする。」

「真田?奴らは我らが気にするような勢力でもないでしょう。我らのどちらに付くかは奴らの好きにさせましょう。」

「…分かった。それでは健闘を祈る。」

「えぇ、こちらも祈っております。」

「…あぁ、それともう一つ。」

「何でしょうか?」

「景虎のことはすまなかった。」

上杉景虎、北条氏康の息子であり元々は北条四郎という名前であったが、以前の越相同盟の際に人質として上杉家に向かいそこで上杉謙信の養子となり上杉景虎と名乗った。しかし上杉謙信が亡くなったあとの上杉家の家督争い「御館の乱」で上杉景勝と戦い、敗北し亡くなっていた。

「…四郎は北条の人間として生まれ、上杉の人間として生き、上杉の人間として死んだのです。今更我らがとやかく言う筋合いはないでしょう。話はそれだけですか。」

「…あぁ、では。」

上杉景勝と北条氏政はそれぞれの居城へと戻り、戦の準備を始めた。
しおりを挟む

処理中です...