日本と皇國の幻争正統記

坐久靈二

文字の大きさ
上 下
1 / 54
序章

第一話『轟臨』 序

しおりを挟む
 おほ日本やまと神國かみのくになりあまつみをやはじめてもとゐをひらき、日神ひのかみながく統をつたへ給ふ。わがくにのみこの事あり。てうには其たぐひなし。此故に神國かみのくにといふなり。

じんのうしょうとう
===============================================



 その日、世界は変わり果てた。

 西暦二〇二〇年は九月八日、何事も無く五十六年振りに自国開催されたオリンピック・パラリンピック大会の記憶も新しい。
 その日の朝も、街を行く人々にとっては何とも無い晴天だった。

 何処どこまでも果てしなく澄み渡った青空には、先日までの入道雲が欠片かけらも見当たらない。
 まさに日本晴れと呼ぶに相応ふさわしい空模様であった。

 大災害の前触れを察知した動物は奇妙な行動をとることがあるという。
 ただ、そうきゅうに舞う鳥達の姿は平穏そのものだ。
 道行く彼もまた、気にもめずに何の変哲も無い朝の街並を登校していた。

 十五歳・高校一年生の少年・さきもりわたるは、整った顔立ちを飾る宝石の様なに一人の少女を映し、彼女のもとへと小走りした。
 すらりと伸びた一七七センチの長身が明るい色の髪を揺らす。

「おはよう」

 わたるは立ちまり、呼吸を整える。

 視線の先、声を掛けられた美少女・うることは青々と広がる天空を仰ぎ見ていた。
 その姿勢はまるで、はるか上空の何かに目を凝らしているかの様だ。
 まっぐ長くつややかな黒髪と、きれながの目に備わった豊かなまつが朝日を浴びてきらめき、羽根の様な光が全身を包み込んでいる。
 もとより並外れたぼうが天女のごとこうごうしさすら帯びていた。

 そんなことの、どこか冷めた光を宿した眼がわたるの方へ向いた。
 滑らかさと柔らかさをたたえた、みずみずしい胡頽子ぐみの実の様な唇がわずかに開き、朝の挨拶を返す。

「おはよう」

 快晴の空にも劣らぬ、曇りなく澄んだ、静かだが明瞭な声だった。
 わたるはいつも、この眼と声にやられてしまう。
 だがその僅かな躊躇ためらいをわたるは悟られたくなかった。

「空なんか見上げて、どうしたの?」
「別に、何でもないわ」

 ことの返答にはどこかいものだった。
 もっとも、彼女がわたるの投げたボールを空かすような返答をするのは毎度の事だ。

ぼくを待っていてくれたのかな?」
「随分とけた事を言うのね。貴方あなたにとってはこの時間でもまだ早いのかしら」
「……そっちこそ朝からきつい事言うじゃん」
「前々から貴方あなたの登校時間が気になってはいたけれど、これでは今までどおり置いて行くしかないようね」
「やっぱり待ってたんじゃん」
「だとすると、わたし貴方あなたが自分より早いと考えていなかったことになるわね」
「素直に待ってたって言ってくれても良くない?」
貴方あなたの最初の言い方が気に入らないのよ」

 ことはくすりとわくてきほほんだ。
 この会話は親しい者同士が冗談を交わし合っているだけだ。

 二人は確かに気心の知れた仲である。
 軽口をたたき合える程度の距離感ではある。
 だが、一定の間合いを境に微弱な反磁性を示す何かがあった。
 幼き日に出会って以来、二人の関係性は極めて近付きながらも、その反磁性が作る一線を越えられないまま曖昧に揺蕩たゆたっていた。



    ⦿⦿⦿



 さきもりわたるうることの出会いは、二人が小学校一年・六歳の頃までさかのぼる。
 正確な日付では六月二日木曜日、ことわたるのクラスに編入してきた事がきっかけだった。

うること

 わたるの記憶の中で彼女は最初、自己紹介で心底煩わしそうに名前だけをつぶやいた。
 子供心にもそのたぐいまれなる美を理解出来る、まるで人形の様な美少女だった。

 だからわたることに興味を抱き、仲良くなりたいと思ったのはそうおかしなことでもないだろう。
 同じ様に考えたきゅうゆうたちは他にも大勢居たが、取り付く島も無いことの態度に一人また一人と諦めていった。
 わたるだけが最後までしつこく粘った。

 尤も、そんなわたるに対してもことの冷めきった態度は変わらなかった。
 むしろ、まとわれて段々といらちを募らせてすらいたかも知れない。
 また、わたるの方もまたことつれい態度に少し腹を立てていた。

 一日最後の時間割となる音楽の授業、教室を移動する廊下で、わたるの幼稚な精神に魔が差した。
 ほんの軽い気持ちで、わたることの尻に手を伸ばした。
 瞬間、人形の様にれんだった彼女のかおは悪鬼羅刹の様相を呈し、石の様な拳をわたるの顔面にたたけたのだ。

 わたるの身体は四・五メートル程もはじんだ。
 床に後頭部を強打したわたるを追い打つように、ことは飛び掛かって馬乗りになった。
 驚きと恐怖を感じたわたるは多少反撃を試みたがすべ無く、更なるげんこつの雨が容赦無く彼を打ち付けた。

 先頭で騒ぎを聞きつけたいんそつの教師が止めに入った時には、既に悲惨な事態になっていた。
 わたるは血、涙、鼻水、よだれに塗れて、見るも無残な顔でうわごとの様に謝罪と命乞いを繰り返し、更には失禁していた。

 わたるはすぐに病院へ運ばれ、ことは教師や親からこっぴどく怒られたという。

    ⦿

 わたるの容態を並べると、鼻骨・がんていほおぼねじょうがくこつが折れており、生え変わり前の歯も何本か飛んでいた。
 抵抗しようとした両腕を振り払われた際にこちらも骨折していたらしく、以上のが治るまでわたるは入院を余儀無くされた。
  ことの母親らしき女性はわたるに対して平謝りで、本人も初対面の頃よりどこか慎みを感じさせる表情をしていた。
 何か思うところがあったのだろう。

 色々あって、わたるの親はあまり見舞いに来なかったが、いかなものだろうか。
 代わりにほぼ毎日、ことわたるの病室を訪れた。
 季節柄、雨に降られる事が多く面倒だったろうに。

 顔の骨折が治りかけ、ある程度の会話が出来るようになったわたるは、それをことに吐露した。

「どうして毎日来てくれるの?」
わたしが怪我させちゃったから」
「元はと言えばぼくが悪いのに……」

 自分に原因があったことをにされ、ことが一方的に悪者にされているという罪悪感――後になって言語化したとすれば、この時にわたるが抱いていた感情はそういうことだったのだろう。

「ごめんね」

 病室は静かで、細かい雨の音さえよく聞こえた。
 湿っぽさが窓から染み込んで来るようだった。

「だったら、一つだけ教えて」

 どうもくしたわたるの顔が残り香の様にうずいた。
 ことから、何かを要求してきたのは初めての事だった。
 わたるは一滴の果汁を舌に乗せたような、ほのかに甘酸っぱいうれしさを覚えた。

「どうして、わたしに話し掛けようと思ったの? みんな諦めた後も」

 質問に、わたるはどう答えようか少し困った。
 穏やかな口調から、今更責めているわけではなく、本当にただ純粋な疑問としていているだけなのはわかる。
 ただ、何を答えようが言い訳になってしまう申し訳無さがあった。

 わたることの眼を見た。
 吸い込まれるようなれいな瞳が、答えを待っている。
 ならば、結果的に見苦しい自己肯定の弁明になろうが、自分の気持ちを正直に伝えるのが誠意というものだろう。
 仮令たとえその言葉がなる不興を買おうが。

「最初は『わいいな』と思って、仲良くなりたかった。多分、みんなと同じだったと思う。でも……」
「でも?」
「なんとなく『かなしいな』って思ったんだ。人を避けてるみたいで。それは寂しいことだなって、勝手にそう思ったんだよ」

 そう答えた時、ことは初めて笑った。
 幼いながらも綺麗な顔が、その魅力を一層花咲かせたような、そんな天使の微笑ほほえみだった。

「そ、なら今のわたしと一緒ね」

 その言葉に、わたるたとえ様も無く救われた気がした。
 心が晴れた気分だった。
 彼の謝罪はれられ、真に和解が成立したのだ。

 その後、病室での会話を重ねる度に二人は一層打ち解けていった。
 退院後も、親しい関係は現在まで絶え間なく続いている。
 おさなじみでありながら、わたることとの出会いをはっきりと覚えているのは、そんな強い印象と淡い思い出を伴っているからだろう。



    ⦿⦿⦿



 高校生になったわたることは再びこじれることなく近しい距離感を保っている。
 だが少なくとも、わたるの方はことの引力を当事より大きく感じていた。

 あの時以来、ことは暴力を振るうことなく、クールで大人びた印象を強くしている。
 わたるにとって、それが逆に彼女の魅力を増して気後れさせる。
 気心の知れた仲のはずなのに、それなりの会話は卒無く出来る筈なのに、それ以上へ踏み出そうとすると、首輪が掛かっていると感じてしまうのだ。

 朝日にいろどられて鮮やかに色付いたことは、この街道の誰よりもうるわしい。
 今わたるにとって、彼女の全てが謎めいた光だった。
 
「おっと、そろそろ行かなきゃ遅れちゃうな」

 わたるはそう言って、さりことを登校に誘った。
 先の会話で少し触れた様に、普段は彼女の方が朝早く出るので、登校時に一緒になる事はめっに無い。
 せっかくその機会が巡って来たのだし、ここで別れるという選択肢は無かった――少なくとも、わたるの方には。

 当然、ことも同じだと思われた。
 現に、下校時はいつも一緒なのだから。

わたしは行かないわよ」

 だから、わたることの返答に目を見開き、ついでに口も半開きにして驚いた。

「え? 行かないって、何?」
「今日わたしは学校を休む、と言ったのよ」
「ええ!?」

 思わず出たわたるの大声に、ことそうに眉をひそめた。

「健康超絶優良で皆勤常連完璧超人のきみが、休む!? やりでも降るの? こんなにい天気なのに!」

 ことためいきを吐くと、わたるの来た道と反対方向に歩き出した。

「あの、本当どういうこと? 具合でも悪いの?」
「心配には及ばないわ。少し急用が出来ただけだから」

 すれ違うことを、わたるは視線で追って振り向いた。
 こともそんな彼に振り返り、流し目を投げ掛ける。

「何か困った事があったら連絡しなさい。内容と報酬によっては聞いてあげるわ」
「あ、おい……」

 呼び止めようとするわたるに構わず、ことは行ってしまった。

「どうしたんだ……。急用って、何だ?」

 いまいち釈然としないわたるだったが、もたもたしていると遅刻してしまうので、ひとず一人学校へと向かった。



  ⦿⦿⦿



 午前中、昼休みと、学校では特に普段と変わった事など起こらなかった。
 わたることは隣同士の教室なので、授業中は彼女の欠席など意識の外だった。
 居るのが当たり前で、別室で席を空けているという想像が浮かばなかったのだ。

 昼休みの前、体育の時間になって初めて、彼女の不在に意識が向いた。

 今日はことが居ない。
 運動場で別々に体育の授業を受ける女子の中に、彼女は居ない。
 体操服姿の女子の中にあの悩ましい肉体美が、豊かな実りと引き締まった幹の描く隆線が、今日は無いのか。

 わたるは体育の授業中、時折女子の方、ことへと目をり、彼女のなまめかしい体付きを盗み見ていた。
 身近な少女にかれながら踏み出す度胸が無い――そんなわたるは、思春期の好意をこの様に、奥手だががった形で発露していた。

 だが、それが今日は出来ない。
 別にそれだけが愉しみというわけではないのだが、わたるはふと強い寂しさに襲われてしまった。
 それどころか、こころしか体の調子も悪くなったように感じた。

(どうしよう、マジで体育受ける気が無くなっちゃったな。……休むか)

 わたるは自分の落ち込み様に驚きながら、不調を伝えるべく教師に声を掛けた。

「先生、一寸ちょっと気分が悪いんですけど」
「何ださきもり、サボる気か? 如何いかにもな授業態度だったしな」

 教師の言い草が少し頭に来たわたるだったが、自分でも気分による一時的な不調だと分かる負い目から、言葉には出せなかった。

「やはり染髪するようなやつは……っと、地毛なんだったか。また五月蠅うるさい奴が聞き付けてもかなわん。とりあえず、保健室に行け」

(またそれか、最近は言われなかったんだけどな)

 わたるはこの教師の頭髪いじりにへきえきとしていた。
 わたるの髪色は生来明るい色をしている。
 日本人らしいくり色から逸脱した髪がこの体育教師には気に食わないらしく、何かにつけていやをぶつけられてきた。

 尤も、最近はそれも鳴りを潜めていた。
 何やら、彼をよく知る女子生徒が抗議したといううわさがあったりする。

 わたるは体育教師の気が変わらない内に保健室へ向かった。

  ⦿

 保健室のベッドで横になっていると、わたるの体調はあっという間にかいふくした。
 元より何処も悪くはなく、ただ気分が落ち込んだだけなので、落ち着けば元に戻るのは当然の事だろう。

(このままサボるのも難だな……)

 わたるは天井を見上げながら、今からでもせめて見学しようか、などと考えていた。

「すみません、もう良くなったんで戻って良いですか?」

 カーテン開け、既に戻る気満々で養護教諭に声を掛けた。
 相手はあきてたように溜息を吐く。

きみねえ……。すぐに何かあるわけじゃなさそうだけど、一応大事を取っておいた方が賢明だと思うよ」
「気分が優れなかったらその時は早退して病院に行きますよ。それで良いでしょ?」

 わたるは半ば強引に保健室を後にした。
 このまま横になっているのは、何かことものすごく悪いような気がしたのだ。

「しかし、何だって突然休んだんだろうな……」

 運動場へ向かうべく廊下へ出たわたるは、朝のことの言動が気になり始めた。
 彼女は自分の様に体調不良を訴えたのではなく、はっきりと「急用」と言っていた。

『何か困った事があったら連絡しなさい』

 困った事とは、何だろう――わざわざ彼女に助けを求める様な事があるだろうか、とわたるいぶかしんだ。

 その時、運動場の方で何やらただならぬけんそうが起きた。
 悲鳴や怒号が混じり、人が争っている様な音が有事を告げている。
 明らかに普通ではない事態に、わたるは驚いて靴箱の陰に身を隠した。

(何だ、何の騒ぎだ!?)

 わたるの困惑をむ様に、拡声器を使った様な声が四方八方から鳴り響く。

『この学校の教師並びに生徒諸君、突然失礼つかまつる。ただいまよりしばらくの間、この場所ときみ達の身柄は我々が預からせてもらう。既に運動場の生徒達は我々の管理下に置いた。これより、各教室に我々の同志が伺うが、余計な抵抗が何を意味するのか、どうか充分にかいいただきたい。』

 突然の占領宣言が先か後か、大勢の駆けるような足音がわたるに迫って来た。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

奥様はエリート文官

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:119,934pt お気に入り:3,635

【完結】婚約破棄×お見合い=一目惚れ!?

恋愛 / 完結 24h.ポイント:63pt お気に入り:243

【R18】女性向け風俗に行ってきました

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:1,676pt お気に入り:37

君と国境を越えて

ライト文芸 / 完結 24h.ポイント:653pt お気に入り:39

青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

歴史・時代 / 連載中 24h.ポイント:285pt お気に入り:17

あやかし神社へようお参りです。

キャラ文芸 / 連載中 24h.ポイント:106pt お気に入り:1

思う存分エロBL書く日記。ちょっと待って

エッセイ・ノンフィクション / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:10

絶世の美女の侍女になりました。

キャラ文芸 / 連載中 24h.ポイント:85pt お気に入り:101

処理中です...