上 下
6 / 24
第一章 -ゲームの始まり-

第6話 11月11日

しおりを挟む

 いつものように蓮と登校し、小春は教室へ入った。

 何気なく瑠奈に目をやる。琴音に助けられて以降は特に何も仕掛けてこない。

 普段なら友だちと話している瑠奈だが、今日は一人で黙って席についていた。

 顔色が悪く、何処か冷静さを失ったように余裕のない表情を浮かべている。

「……どうしたんだろう?」

「瑠奈か? さぁな、何かやらかしたんだろ。とうとうしくって、魔術師じゃない奴でも殺したか?」

 蓮は瑠奈を一瞥すると言った。

「何にしても放っとこうぜ。下手に関わって襲われたんじゃ堪らねぇよ」

 小春は瑠奈を見やる。

 思い詰めたような顔が気にかかったが、またしても蓮の言うことを無視する勇気はなかった。

 二の舞になったら、今度こそ皆に申し訳が立たない。



 何事もなく昼休みを迎え、四人はいつものように屋上へ集った。

 フルーツをつまみながら、琴音が訝しげに眉を寄せる。

「変だったわよね、瑠奈の様子。何かにひどく怯えてた」

 昨日の琴音の忠告に恐れをなしているわけでは、さすがにないだろうに。

「うんうん、それな。あたしも見とって思ったんよなー」

 不意に聞き慣れない声がした。

 全員が驚愕に動きを止め、思わず視線を交わす。

 誰だろう。周囲を見回しても誰もいない。

「ここや、ここ。あ、小春のプチトマト貰うな」

 そう言われ、小春は膝の上に置いていた弁当箱を見下ろした。

 そこにはプチトマトに手を伸ばす────小人がいた。

「おいおい……。何だよ、こいつ」

 全員の困惑を蓮が代弁した。

 小春はしかし、その小人が頭につけているリボンのカチューシャを見て、ぴんと来た。

「もしかして」

 そう言いかけたとき、小人はに戻った。

 先ほどは両手でプチトマトを持って丁度くらいに見えたが、今は指先に収まっている。

 彼女は小春たちと並んで座り、それを頬張った。

「お前は────」

 慧も閃いたらしく、彼女を凝視する。

 奏汰の家の前で消えた魔術師。そして小春たちがD組で見かけた女子生徒。

 彼女はにっこりと人懐こく笑った。

「あたし、D組の有栖川美兎ありすがわみう! よろしくー。見ての通り魔術師やで。皆からは“アリス”って呼ばれてるから、気軽にそう呼んでな」

 あまりに堂々とした態度に呆気に取られてしまう。魔術師であることを隠そうともしていない。

「それより、何で私の名前……?」

 さらりと呼ばれたが、小春は、アリスと話すのは今が初めてだったはずだ。

 昨日手を振られたことと言い、アリスの側は知っているようだが。

「そやな、そこから説明せんと。……うーん、まずはあたしの魔法からやな」

 アリスは一人で結論を出し、皆の反応を待たずして口を開く。

「あたしは“巨大化・矮小わいしょう化魔法”を使える魔術師や。あ、二つの魔法を持っとるわけやなくて、巨大化と矮小化でワンセットやで」

 人差し指を立て“一”を示しながら言うと、さらに続ける。

「対象は自分自身だけやけど、でっかくなったりちっちゃくなったり出来るってわけや。最小で十センチ、最大で十メートルまでな」

「……なるほど、そのあだ名にぴったりの能力ね」

「ま、偶然やけどな!」

 琴音の言葉にアリスはそう言って笑った。

 彼女の魔法の全容を聞けば、奏汰の家の前で消えたからくりが理解出来た。

 消えたのではなく、矮小化して立ち去ったのだ。

「こういう能力だからさ、情報収集が得意なんよ。魔術師の中の情報屋なんだ。それで、あんたらのことも知ってたってわけや」

 そうなると、これまでの会話もすべて筒抜けだったのかもしれない。

 アリスに悪意がないのが幸いだった。

「……ってことで、あたしもあんたらの仲間になってもええか?」

 笑顔を咲かせ、アリスは告げる。

 表情は明るいが、近くで見るとくまが出来ているのが分かる。

 彼女なりの苦労があるのかもしれない。小春は微笑んで頷いた。

「もちろんだよ。よろしくね」

「ありがとう、小春」

 アリスは小春の手を取り、感激したように一層瞳を閃かせた。

「ちょっと待て。信用出来るのか?」

「そうよ、散々盗み聞きしてたんでしょ」

 慧と琴音はすかさず小春の判断に異を唱える。

 確かにアリスはいち早く素性を明かし、自身の能力についても惜しみない情報開示をした。

 しかし、だからと言って何の憂慮もなく手を取り合えるかと言えば、答えは“NO”だろう。

「それに関してはごめんな。でも、そうやって得た情報はあんたらにも提供すんで」

「だったら、まず聞かせて。この学校に、私たち以外にも魔術師はいる?」

 アリスは眼光を鋭くし、唇の端を持ち上げる。

「おるで。あんたらとあたし、胡桃沢瑠奈を除いても、少なくともあと三人」

 アリスは瑠奈のことも知っていた。言葉の信憑性が上がる。

「悪いけど、誰かまでは言われへん。あたしが狙われるのも嫌やし、あたしからの情報漏洩で死人が出ても後味悪いし。まぁ、同学年ということだけは教えたる」

「な……、そこが肝心なんでしょ。それくらいの情報なら、何とだって言えるじゃない」

 アリスの主張も琴音の言い分も理解出来た。

 小春は俯く。

 まだ、他に三人もいるとは。……いったい、誰なのだろう。どんな魔法を持っているのだろう。

「ま、いいんじゃねぇか? 情報屋が味方なら心強いし。な?」

 蓮は小春を窺った。

 いつも、どんなときでも、小春の意思を尊重してくれる。

 小春は頷き、眉を下げる。

「うん、アリスちゃんの安全も心配だし……」

 アリス自身が口にしたように、色々な情報を持っている彼女を疎ましく思う魔術師が、その命を狙うかもしれない。

 そんなとき、自分たちがいれば、守ることが出来る。

「ありがとう、二人とも。優しいな」

 屈託のないアリスの笑顔に、琴音はため息をついた。

 慧も無言でメガネを押し上げる。折れるしかなさそうだ。

 能力の性能からしても、いざというときは何とかなるだろう。

「……分かったわ、そこまで言うなら」

 ────かくして、情報屋のアリスも行動をともにすることとなった。



*



 放課後、いつものように鞄にステッキを忍ばせた瑠奈は、指定された店へと急いだ。

 周囲の雑音も雑踏も霞むほど緊張していた。

 もしかしたら、今日殺されるかもしれない……。そんな恐怖と不安がついて回る。

 店内へ入ると、一番奥のテーブル席に昨晩の男子を見つけた。

 他に二人の姿があり、そのうちの一人は別の高校の制服を身につけている。

 瑠奈は鞄の持ち手を強く握り直し、彼らに歩み寄った。

「来たよ、言われた通り……」

「よぉ、早かったな。ま、座れよ」

 不安気な瑠奈とは打って変わって、大雅は暢気なものだった。

 空いていた自身の隣を指しつつ言われ、瑠奈はおずおずと腰を下ろす。

 目の前に座る男子が、にっこりと柔和な微笑を湛えた。

「やぁ、胡桃沢瑠奈ちゃん。君のことはだいたい把握してる。素性や魔法についてね」

 恐らく彼が話しているだろうに、声は隣の別の男子から発せられていた。

 ちぐはぐな状況に瑠奈が戸惑っていると、大雅がポテトをつまみながら説明を始める。

「先に俺らの自己紹介からしとくな。俺は桐生大雅、星ヶ丘の一年。で、こいつは三年の如月冬真。こっちは緑葉学園の二年、佐久間律」

 学校や学年もバラバラの三人だが、その共通点は言われずとも分かった。全員、魔術師だ。

 大雅が何処かふてぶてしいのは、魔術師故の傲慢ではなく、元からの性格だろう。

 不良っぽいし、敬語など使ったことがない、といった雰囲気だ。

「……それで、あたしに何の用なの?」

「単刀直入に言えば、お前には俺たちの協力者になって欲しい」

 瑠奈はさらに警戒した。

 見ず知らずの自分に、何故そんなことを頼むのだろう。

 捨て駒にされるのではないだろうか。

 今さら逃げ出すことも出来ず、瑠奈は黙って大雅を見返した。

「具体的には諜報的なことをして欲しいんだ。あとは必要なとき、戦闘要員として手助けしてくれ」

 意外にも大雅は、頭の悪い乱暴者というわけではなさそうだった。

 生意気な年下ではあるが、下手にあしらうことが出来ないような威厳も感じられる。

「ちょっと待って、その前に皆の魔法についても教えてよ。あたしのはもう知ってるんでしょ? これじゃ不公平だよ」

「……そうだな」

 大雅は頷き、ポテトに手を伸ばす。

 協力関係を結ぶなら、いずれは手の内を明かさなければならない。

 別に不都合は生じないだろう。

「俺は“テレパシー魔法”だ」

 凜然と大雅は告げた。

 相手と沈黙状態で三秒間目を合わせることにより、テレパシー能力を発動出来る。

 魔術師かどうかの見分けは、その人の持つ波動のようなものが可視化されるために可能だった。

 それだけでは保有する魔法までは分からないものの、その相手と目を合わせれば読み取ることが出来るのだ。

 また、大雅が一度でも三秒間目を合わせ、魔法を使用した相手なら、それ以降はいつでもテレパシーのやり取りが可能となる。

「トランシーバーみたいなイメージな。顳顬こめかみに触れてる間は、俺からも相手からも話せる。聞くだけなら触れる必要はねぇ」

 大雅は実際に顳顬に触れながら言った。

 瑠奈の頭の中に直接声が響いてくる。

「凄い……」

「これはいつでも切断出来る。俺からは無理だけどな。……ま、他にも色々出来ることはあるけど今はまだいいだろ」

 大雅が顳顬から人差し指を離すと、声は目の前から耳に届いた。

 これもまた、かなり便利かつ強力な魔法だと瑠奈は思う。

「あと、注意点だ。読心は無理。つまり相手の心の中を読むことは出来ねぇ」

「そうなの?」

「思考の転送は出来るぞ。でも、その場合は相手にも送る意思がねぇと駄目なんだ。俺が一方的に心を読むのは無理だ」

 だとしても、充分過ぎるほどの性能だ。

 そもそも“三秒間黙って目を合わせる”という発動条件が、簡便で容易な点が強い。

 ただ、昨晩そうして大雅に色々読み取られた際、瑠奈は特に思考を送る意思など持ち合わせていなかった。

 ということは、読み取れるのは思考だけではないのかもしれない。

 あるいは大雅が嘘をついているのかもしれない。

「……冬真くんの魔法は?」

 瑠奈は正面に向き直った。冬真は相変わらず穏やかな表情だ。

「僕は“傀儡魔法”だよ。対象に十秒間触れると、相手を操ることが出来るんだ」

 触れることで相手の意識に介入し、操り人形の如く操作することが可能だった。

 瑠奈は律を見やる。彼は今操られているのだ。

 また、冬真の魔法は死者を操ることも可能であった。

 ただし、死者は生きている人間に比べて意識の入口が狭いため、せいぜい「歩く」、「話す」程度で限界だ。

「あくまで身体を借りてるだけだから、その人の思考までは読めない。それと、同時に操ることが出来るのは一人までだよ」

 律を介し、冬真は言う。

 瑠奈はその微笑みに怯んでしまいそうだった。

 一見、人畜無害で優しそうだからこそ、能力とのギャップに驚きを禁じ得ない。

「それと……物理的に身体を乗っ取る以外にも、僕は人を操れるんだ」

「え? どうやって?」

「方法は言わない。けど、それを使うと誰でも十二時間は僕に絶対服従するようになる。こっちの場合は、操作に上限人数もない」

 それこそが傀儡魔法の真骨頂であり、最も恐ろしいものだった。

 どちらの能力も術者が対象者の眉間に触れれば解除出来るが、それ以外には自力でも他力でも解除不可能だ。

 術をかけられた側はたとえ気を失っても解除されない。

 死亡すれば、実質的に解除と同義ではある。しかし────。

「死んだ人も操れるんだよね……?」

「そうだよ」

 例えば、傀儡から逃れるために死を選んだとしても、結局は死してなお操り人形になるだけだ。

「僕の魔法はね、人の潜在意識に侵入するんだ。死者にも意識が存在していて、意識の操作に肉体の死は関係ない。だから死者を操ることも出来る」

 冬真の色素の薄い目が、冷酷な色を滲ませた。

 自身の能力に心底満足気だ。

「ただし、その死体が既に失ってる身体機能や能力を利用することは出来ないよ。例えば、足のない死体を操っても、歩かせることは不可能ってわけ。まぁ、これは生きてる人間を操る場合もそうなんだけど」

 瑠奈は俯くように数度頷いた。

 冬真の魔法の全容を聞けば、彼の自信にも納得だ。

「何となくもう想像つくだろうけど、冬真は誰かを傀儡にしなきゃ会話出来ねぇ」

「うん、僕の代償は“声”なんだ。……いつも身体を貸して貰ってる律には申し訳ないな」

 冬真を眉を下げる。当然ながら、律自身は反応しない。

 傀儡状態の律に代わり、彼の能力は大雅が説明した。

「律の魔法は“記憶操作魔法”。相手の頭に触れれば、その記憶を操作出来る」

 三人が三人とも、いかにも強力だ。

 瑠奈はステッキを取り出す気などとっくに失っていた。

「任意の記憶を消したり、書き換えたりすることが可能なんだ。なくした記憶を蘇らせることは出来ねぇんだけどな」

  使いようによっては、非常に有利な立場に立てるだろう。

 記憶は、その人を構築している要なのだ。

 それを失ったり、知らぬ間に書き換えられたりしたらと思うと、瑠奈は身震いしそうになる。

 ……もしかすると、冬真も同じなのかもしれない。

 だからこそ律を頻繁に傀儡にし、上から押さえつけているとも考えられる。

「あと、律の魔法には弱点がある。時間が経過したり、何かの出来事をきっかけに本来の記憶が戻ったりすることがあるんだ。完璧じゃねぇことが弱味だな」

 大雅はそう締めくくった。

 無論、その可能性が百パーセントでない以上、大いに恐るるに足るのだが。

「強いなぁ、皆……。あたしなんか到底敵わない」

 思わず本音がこぼれる。

 例えば敵意を向けられても、勝ち筋が見えない。人数を差し引いても、どう足掻いても彼らの勝ちだ。

「その点はどーでもいいよ。戦うわけじゃねぇし」

「そう。僕らは瑠奈ちゃんと手を組みたいんだよ」

 石化魔法は実戦向けであり、名花高校生ということで諜報にも使えるのだ。

 冬真たちの魔法は確かに強力だが、どれもなかなか積極的な攻撃に転じるのが難しい魔法でもある。

 戦闘要員が増えた方が都合がいい。

「何で、あたしなの?」

「それは偶然だ。たまたま見かけたから、そんだけ」

 瑠奈はしかし、その偶然に心から感謝した。

 瑠奈としては心強い味方を得られる上に、これほど強い連中を敵に回さずに済むということで、願ってもみない展開だった。

「どうかな? 戦闘を女の子に担わせるのは心苦しいけど……」

「……ううん、分かった。こちらこそよろしくね」

 冬真の言葉に瑠奈が頷くと、彼は安堵したように顔を綻ばせた。

 大雅は特に何も言わず、相も変わらずポテトを頬張っている。

「実を言うともう一人、戦闘要員がいるにはいる。けど、ちょっと厄介な問題を抱えててさ……扱いづらいんだよね」

 困ったように苦笑しつつ、冬真は言った。

 瑠奈にはその問題とやらがまったく不明で、首を傾げてしまう。

「だから、瑠奈ちゃん。君を頼らせてね」

 しかし、冬真はそれ以上の説明を今する気はないらしく、さっさと話題を打ち切った。

「早速だけどさ、僕らはとある魔法を使える魔術師を探してるんだよね」

 僕ら、というか、主に冬真が、である。

「とある魔法?」

「硬直魔法、時間操作系の魔法、それから空間操作系の魔法。君の知り合いに誰かいたりしない?」

 瑠奈ははっとした。前二つは知らないが、空間操作系の魔術師ならよく知っている。

「いる……、いるよ! 空間操作系────瞬間移動の魔法少女!」

 前のめりになって言った。

 頭の中に琴音の冷たい表情と脅迫が過ぎり、思わず熱が入る。

「マジで?」

 大雅もこれには瞠目した。

 いきなりの思わぬ収穫に驚きつつも冬真は内心喜ぶ。

「ちなみにその子、仲間に出来そう?」

 友好的に声を掛けて応じてくれた方が、殺すときに容易いだろう。

 瑠奈は改めて琴音の様子を思い出す。

 自分を拒絶しており、強い敵意を向けられた。もう何を言っても信用されないだろう。

 何とか仲間に引き入れたとしても、逆に瑠奈の安全が脅かされそうだ。

「無理だと思う。あたしのこと嫌ってるだろうし、向こうは向こうで仲間がいるって言ってたし」

 瑠奈がそう答えるまでに時間はかからなかった。

 冬真も冬真で特に期待はしておらず、さほど落胆はない。

「そっか、じゃあやっぱり正面から殺るしかないな。その子の仲間は何人いるって?」

 さらりと言われたが、探している理由が“殺すため”なのであれば、瑠奈にとっても都合がいい。

「詳しいことは分かんない。でも、その子含めて三人以上は確実だと思う」

 小春と蓮のことである。

 魔術師であることは把握しているが、何の魔法を使うかまでは分からず終いだった。

「よし、じゃあ俺が探りに行く」

 大雅が言った。

 いつものように、テレパシーで特定するのが一番早い。

 冬真とて自身の駒にするため、無用な犠牲は出したくないのが本音だった。

「分かった。じゃあ二人に任せるね」

 にこやかに頷いた冬真は、そこで律を解放した。

 我を取り戻した律の切れ長の目が瑠奈に向けられる。

「えっと……」

「話は聞いていた。傀儡状態でも意識はある」

 同じ人物から発せられていても、冬真の口調とあまりに違い、瑠奈はそういう意味でも少々戸惑った。

「改めて、俺は佐久間律だ」

「あ、胡桃沢瑠奈です……。よろしく」

 瑠奈が困惑気味に自己紹介を返すと、大雅は空になった容器を片手に立ち上がる。

「じゃあ、俺帰るから。瑠奈、明日の放課後行くからな」

「うん、分かった」

 大雅が帰った後、瑠奈は冬真たちと連絡先を交換しておいた。

 大雅とはテレパシーがあるため不要だ。

「…………」

 瑠奈は琴音たちの強気な態度を思い返す。

 もしかしたら、敵わないと思っていた琴音に一泡吹かせられるかもしれない。

 そう思うと、自然と笑みが込み上げた。
しおりを挟む

処理中です...