歴史について

海野 月

文字の大きさ
上 下
5 / 6

(5) 「年号」について教えてください。

しおりを挟む
(5) 「年号」について教えてください。

年号とは、年を数えるために定められた記号です。日本では、元号と呼ばれる独自の年号制度が古くから用いられています。

 中国の 漢 (かん)の 武帝(ぶてい)のときに始まり,東洋 諸国に多く見られましたが、現在は、日本にしかないそうです。 日本では、正式には 大化 (たいか)(645年)がはじめの元号で、 続けて用いるようになったのは、 大宝(たいほう)(701年)からです。

実は、中国では統治者は土地人民のみならず時間をも支配するという思想に基づいて、年号の制定は統治者の特権とされて、またその年号を使用することはその支配に従うことを意味したんです。 それで、年号を使うようになったわけです。

元号の制定

元号は、天皇の即位や改元などの節目ごとに制定されます。改元の理由は、災害や疫病などの重大な出来事、あるいは天皇の意向など様々です。

明治時代以降は、「一世一元制」といって、天皇の即位に合わせて、改元がなされるようになりました。



元号の表記

元号は、漢数字と組み合わせた形で表記されます。例えば、「令和」は「令和元年」、「令和2年」のように表記されます。

元号の役割

元号は、年を数えるだけでなく、時代区分や歴史認識にも重要な役割を果たしています。

現在の元号

現在の元号は「令和」です。2019年5月1日に、平成から改元されました。

元号に関する豆知識

日本の年号(元号)は、令和までで、なんと、248個あるそうです。

日本は、世界で唯一、年号制度を使用している国です。

元号は、日本の文化や伝統にとって重要な要素です。

ちなみに…

内閣総理大臣は、新元号の原案について衆議院及び参議院の議長及び副議長に連絡し、意見を伺い、 全閣僚会議において、新元号の原案について協議し、 閣議において、改元の政令を決定するんだそうです。

それから、

元号を決めるにあたって、次のことを念頭に入れて元号候補を出すようにするんだそうです。

(1)国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること
(2)漢字2字であること
(3)書きやすいこと
(4)読みやすいこと
(5)これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと
(6)俗用されているものでないこと

年号、元号って、深いですね。

【歴史について】
https://www.alphapolis.co.jp/novel/92201717/958859804
#アルファポリス
しおりを挟む

処理中です...