ワンチームで、勝利を

ハリマオ65

文字の大きさ
上 下
17 / 33

16話:金融危機、GMの破産とインフルエンザ

しおりを挟む
 当たり前だと優子に言われ、笑いながら、今回も優子・大明神の御利益をいただいたと、言うと、おおわらいになった。払い戻し金が、14番、アドマイヤモナークの複勝、2280円で、20枚で45600円の利益となった。

 その後、今回は、上野のビアホールに行って1時間、飲み食いして石上の子供のことを考えて19時には解散して帰った。こうして、2008年が終わり2009年を迎えた。

 大恐慌以来の深刻な景気後退に見舞われた米国で2月、過去最大となる7872億ドル「約70兆円」規模の景気対策法が成立。家計、企業向けの減税に加え、1200億ドルを投じてブロードバンド「高速大容量」インターネットなどのインフラ整備を推進。

 地球温暖化防止に向けて環境、エネルギー分野に重点投資する、いわゆる「緑のニューディール」の目玉事業も盛り込まれた。景気対策の効果もあり、米国経済は7~9月期にプラス成長に回復した。

 オバマ大統領は、景気対策を通じて2年間で350万人以上の雇用維持・創出を目指すとしたが、11月の失業率は10%と、高止まりしたまま。経済の7割を占める個人消費の本格的な景気回復は、厳しい。

 金融危機に端を発した世界同時不況が、電機や自動車など輸出企業の業績を直撃した。需要の激減が響き、2009年3月期の連結決算で電機大手8社は合計2兆円超の純損失を計上。トヨタ自動車も純損益が2兆円以上悪化し、約4369億円の赤字に転落。

 各社は過剰な在庫の絞り込みに加え、経費の圧縮を迫られた。ソニーが1万6000人の削減に踏み切るなど、雇用不安は非正規労働者にとどまらず正社員にも波及。

 春闘では未曽有の危機を乗り切るため、ベースアップを見送るだけでなく、電機大手のように定期昇給を凍結する動きも広がった。急激な業績悪化の責任を取り、大手企業のトップ交代も相次いだ。トヨタでは豊田章男社長が誕生、創業家の求心力に再生を託した。

 20世紀の米産業界をリードしてきたビッグスリーのクライスラーが4月30日、GMが6月1日、それぞれ連邦破産法11条「破産」に基づく会社更生手続きの適用を申請、経営破綻した。

 環境対応車など新時代への取り組みの遅れや、金融危機とその後の景気後退に見舞われたことが原因で、米国経済の地位低下を象徴する出来事となった。クライスラーは、イタリアの自動車大手フィアットと包括提携。

 そして、6月10日、新会社クライスラーグループが誕生。米製造業では資産規模で最大の倒産劇となったGMも7月10日、「シボレー」などの優良ブランドを引き継ぎ、政府が過半数株を握る「新生GM」として再出発を果たした。

 メキシコや米国で豚に由来する新型インフルエンザが発生、多くの死者を含む感染者が出ていることが4月に明らかになり、感染は瞬く間に世界中に拡大した。

 世界保健機関は同月末、新型インフルエンザに対する6段階の警戒レベルを「フェーズ3」から「4」「5」に立て続けに引き上げ、さらに6月11日には世界的な大流行を意味する「フェーズ6」を宣言。

 WHOの発表によれば、11月29日時点での世界全体の累計死者数は8768人。ただ、個別の感染件数算定作業を停止した国が多く、実際の死者数はもっと多いとみられる。

 今回の新型は比較的症状の軽い弱毒型で、各国でのワクチン接種も10月ごろから本格化したが、北半球が流行期の冬本番を迎え、感染者急増が懸念される。

 厚生労働省は5月9日、カナダから米国経由で帰国した大阪府立高生ら3人が新型インフルエンザに感染したと発表。同16日に神戸市の高校生8人の国内感染が確認され、8月には沖縄県で初の死者が出た。

 国立感染症研究所は12月4日、累積推計患者数が1264万人に上ると発表。感染者の死亡は疑い例も含め100人を超えた。治療薬タミフルに耐性を示すウイルスが検出されたりワクチン接種後に感染し死亡したりするケースも見られた。

 政府は当初、水際対策に重点を置いた。しかし、感染拡大に伴い運用指針を改定、重症化の恐れがある患者を除いては自宅療養を原則とした。ワクチン接種を原則1回「高校生以下を除く」とし、接種スケジュールを前倒し。手洗いの徹底などを呼び掛けた。
しおりを挟む

処理中です...